
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
まず、双方からの収入(事業・給与)があるということで、所得税については令和6年の所得の合計金額が1,805万円を超えていると、住民税についてはその前年(令和5年)の所得が1,805万円を超えていると、定額減税の対象外ですので、その辺を確認してください。
定額減税の対象者だとして、
◇所得税については 最終的には 確定申告において減税(精算)されます。所得者本人と扶養親族の数に応じた額です。
暫定的には、給与所得者であれば昨年6月支払いの給与・賞与の支払いから順次減税が実施されています。事業所得もあるということで、予定納税をされている場合はそこでも減税が行われています。
しかし、例えば定額減税額が6万円とすると、単独で6万円がポンと減税されるイメージではなく、貴方の所得と源泉徴収税額・予定納税額に応じで清算されるイメージです。
確定申告の㊹という欄をご覧ください。ここに数字を記入することになっています。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/y …
◇住民税については、対象者の場合はすでに実施されていて、今回新たに実行することはありません。実施されているかについては、お手元にあるはずの「令和6年度住民額決定通知決定通知書」をご覧ください。給与所得者については6月は徴収しないこととされました。事業所得にかかる住民税(普通徴収の場合)も1期分の納税額から減税が行われているはずですのでご確認ください。
(参考)
定額減税:給与所得・公的年金・事業所得・不動産所得のいずれかの組み合わせがある方の定額減税は?
https://sera-tax.jp/%e5%ae%9a%e9%a1%8d%e6%b8%9b% …
No.2
- 回答日時:
会社員としての源泉徴収票をみれば減税額が記載されています。
普通の働いた収入額なら、それだけで3万円の減税額に達しているでしょう。
3万円に達していないなら、自営業分の収入を合わせて確定申告を行えば合計して3万円分の減税が受けられます。
No.1
- 回答日時:
先ずは、会社員給与の源泉徴収額が減っているはずです。
それがあれば、給与明細に記載があります。
確定申告の際の確定申告書を見れば、
所得税減税額を示す項目があり、
源泉徴収額が、減税額分小さくなっている、
が解ります。
ご確認ください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 令和7年(令和6年分)の確定申告について 2 2024/06/10 12:18
- 住民税 所得税額などの計算の仕方教えてください 2 2024/11/18 03:34
- 減税・節税 今年は定額減税があります。 給料天引きで ideco を27500円 毎月かけています。 新築を購入 1 2024/06/29 22:44
- 所得税 低所得者支援給付金(10万円)と調整給付は同時にもらえるのか? 2 2024/08/08 15:46
- 住民税 住民税について教えてください。 家を購入し住宅借入金特別控除を受けており、控除額より源泉徴収税の方が 2 2024/03/25 11:41
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 住民税 マイナポータルから連絡が入りました。 所得控除合計額 454,510円 課税所得額(課税標準額) 1 3 2023/09/16 19:54
- 所得税 6月給料明細 定額減税(住宅ローン控除あり)について教えてください。主人の6月10日支払の給料明細の 2 2024/06/12 01:09
- その他(お金・保険・資産運用) 質問ですが今年10月頃 また、支給があるようですが 対象者と金額知ってる方 いますか 5 2024/07/02 09:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
よく節税の為に、経費で車を買うというのがありますがあれがよくわかりません。 例えば仮に20%税金で取
減税・節税
-
定額減税と年末調整
所得税
-
「所得控除の額の合計額」の社会保険料控除額の計算方法
所得税
-
-
4
両親の税金について質問です。 父は80代仕事はしておらず、年金のみ。 母は75歳以上80以下で、仕事
減税・節税
-
5
年末調整について 「給与所得者の保険控除申告書」について、「社会保険料控除」という欄があると思います
年末調整
-
6
定額減税について 同居する父親も対象になりますか? 父は仕事を引退し、隠居生活です。(70代) よろ
確定申告
-
7
「〇〇手当」と言う名前で該当者が手続きすれば手当がもらえる制度がいくつかある。 なぜ非課税のものと雑
その他(税金)
-
8
サラリーマンがお金を何らかの方法で稼ぐ場合、確定申告しないでいい場合は以下の4つで全てですか?
確定申告
-
9
税金に詳しい方、教えてください。 職場から貰った源泉徴収票に配偶者控除額38万とあります。 38万と
所得税
-
10
確定申告や年末調整などの手続きに詳しい方、教えて下さい。
確定申告
-
11
確定申告で医療費控除を受けたい時、高額療養費を使ったのですが(9万円ほど負担しました)、この負担した
確定申告
-
12
確定申告の医療費控除についてです。 総所得金額が200万以上で、昨年1年間の窓口負担合計額が6万ほど
確定申告
-
13
所得税の納付のしかた
所得税
-
14
年末調整にて3万円ほど多く申告してしまっていました。影響はありますか?年収は約480万です。
年末調整
-
15
確定申告の社会保険料控除の入力
確定申告
-
16
年金の確定申告について
確定申告
-
17
給与所得者の基礎控除申告書にある本人定額減税対象について
年末調整
-
18
確定申告書の経費の入力
確定申告
-
19
①源泉所得税として余分に徴収された所得税は確定申告をしない限り戻ってきませんか? ②定額減税制度にお
所得税
-
20
確定申告が自力で出来ない人は多いですか?マイナンバー制度が出来て楽になりましたが。
確定申告
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドバイで暮らせる金とは?1億2...
-
介護保険を免除もしくは減免す...
-
税金。低所得者への10万円給付...
-
消費税の減税アンケート 賛成六...
-
ボーナス20万税金に持ってかれ...
-
袴田さん 賠償金額を教えてくだ...
-
源泉徴収に詳しい方! 今正社員...
-
定額減税調整給付金はいつもら...
-
定額減税って 毎月所得税 住民...
-
雑所得の税金と扶養についてで...
-
所得税率10%と20%の差
-
勉強中です!税金に詳しい方教...
-
103万円の壁よりも。 社会保険...
-
今年、 新築一戸建てを購入した...
-
23歳フリーター、親の扶養にな...
-
ガチのホームレスは税金から逃...
-
扶養の103万の壁について教えて...
-
相続?について。名義変更はお金...
-
働けば、働く程、税金、社会保...
-
税金の事で質問させて頂きます...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本って税金が高いのに収入が...
-
国保は、確定申告で総売り上げ...
-
そもそも医療費控除やローン控...
-
働けば、働く程、税金、社会保...
-
個人企業で生活保護
-
【確定申告】【会社員】ふるさ...
-
所得税率10%と20%の差
-
相続?について。名義変更はお金...
-
個人事業主です! 今回の確定申...
-
この場合、父親は老齢年金生活...
-
日本国は、日本人を増税で、絞...
-
住宅ローン減税について
-
今年中に103万円の扶養控除が引...
-
今国民保険に加入していて、月9...
-
税金の事で質問させて頂きます...
-
社会保険に加入してびっくり
-
ボーナス20万税金に持ってかれ...
-
源泉徴収に詳しい方! 今正社員...
-
年間160万円程度働く主婦
-
103万円の壁が引き上げられたら...
おすすめ情報