電子書籍の厳選無料作品が豊富!

昼間光らせてもわかるくらいのものですか?
ぼーっとしていたらわかりませんか?

A 回答 (11件中1~10件)

こんな感じかな?



    • good
    • 0

オービスには大きく4タイプが存在し、10.525GHzのレーダー波を使って車速を測定する「レーダー式オービス」と「Hシステム」、道路に埋め込まれたループコイルによって測定する「ループコイル式オービス」「LHシステム」です。


ストロボとカメラで違反車両を自動撮影する部分は共通で、撮影された写真にはクルマのナンバーと運転者が写り込んでおり、測定された速度が自動的に焼き付けられる仕組みです。
夜間撮影で赤外線ストロボで撮影する装置があります。

私はかつて、小学校前の40キロ道路を通過するときに、以前には設置されていなかった‟可搬式速度違反自動取り締まり装置”がいつの間にか設置されてており、53㎞/hくらいで稼働しまして、カメラフラッシュのような白い閃光が目の前に瞬間的に広がりました。
ただ、なぜか、その後に違反の通達が無かったのが不思議です。
    • good
    • 0

>別にドライバーにわからせるための光では無いですから


うわっ!自分もこの頓珍漢な回答を見逃してた!
未だにこんな風に思ってる愚かな人がいたんだね。
そもそも赤外線カメラなんだからフラッシュなんて不要だし、普通のカメラならあの距離でフラッシュを使っても写らねぇよ!
No.9の回答者さんの通り、撮影された人(違反者)に、『貴方の速度違反の写真を撮りました』と知らせるためのフラッシュなんだよ。
だからこそ「何か光ったかも?」というのは全く光っていない。
赤く光ったように感じるのは赤く光らせる為の発光部にヘッドライト等の光源が反射しただけ。
    • good
    • 0

光れば解ります、解らなければ完全な居眠り運転ですね。



>別にドライバーにわからせるための光では無いですから。
解らせるための発光です、だからNシステムは発光しない。
撮影だけなら自然光、夜なら赤外線撮影ですからフラッシュしても人間には見えません。後で知らぬ存ぜぬと言わせないための発光ですね。
    • good
    • 0

ボーとしてて気付かないようなレベルでは無い。


あのフラッシュに気付かないヤツはいない。
『光ったかも?』というのは100%光っていなくてただの反射。
    • good
    • 1

人の眼は自動調光ですから、


昼間なら、ぼーっとしていたらわからんかも。

夜間になら、目の前が全部が真っ赤に成るがね。
    • good
    • 0

気が付かないようでしたら、車の運転そのものが危険なレベルです。

    • good
    • 0

余程鈍い人でない限り、ぼーっとしていても気が付くと思いますが・・・

    • good
    • 0

逆光でも順光でもハッキリわかります!

    • good
    • 0

ちなみに、夜間だと



    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A