重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

欧米や中国などではルームシェアによって節約をしたり、孤独を解消することが普通に行われているようで、シェアメイトを探すアプリがあり利用者も大勢いるようです
日本ではそれほどルームシェアが流行っているとは感じないのですが、実際流行っていないのでしょうか?
シェアハウスやソーシャルアパートメントは都内を中心に増加傾向にあるようには思えます

A 回答 (3件)

若年層の貧困率、かつ、経済的な自立も無しに一人暮らしをしたい者の増加にによるのでは?


まともであれば、赤の他人と寮や刑務所然の合宿生活の類似はしない。
最大のデメリットはプライベートの危機だから。
プライバシーを売るのと同じ。

流行るのではなく、必要悪、仕方なしだ。
ネガティブなこと、戦乱が流行る、犯罪が流行る、とは言わないよね。
    • good
    • 0

日本と海外では文化、風習が違います。



例えば学生寮は昔はどこの大学でも学生寮が付いていました。でも、時代の変化、生活の質向上とともに学生寮、相部屋というのが敬遠され、廃れ、取り壊した大学が多いというニュースを見たことがあります。

一方、アメリカや中国では学生寮は相部屋というのが一般的なので、そもそもの抵抗感がないんだと思います。

アメリカではアプリだけではなく、私の頃は掲示板にルームメイト募集の張り紙がいっぱいありました。寮に入りたい、家賃を安く抑えたい学生は、そういう張り紙を見て、コンタクトを取ってルームメイトを探します。
日本人の感覚ではありえませんが、男女の組み合わせのルームメイト、ルームシェアも珍しことではありませんし。

>シェアハウスやソーシャルアパートメントは都内を中心に増加傾向にあるようには思えます

これは統計などを見たわけではないので何とも言えませんが、もしかすると不動産会社がTVで特集を組んでもらう事で、ルームシェアを広げようとする戦略かもしれませんし、経済格差が広がり、一人暮らしが出来ない経済状況の人が多くなり、そういう需要が増えているのかもしれませんし、どちらにせよ、ルームシェアの物件何て、全体の1%あるかどうかのレベルだと思います。

日本人の性格を考えると、ルームシェアは広がらないと思います。
(広がるの定義によりますが、経済格差が広がり、大学生の2人に1人が奨学金を貰っている現状を考えると、大学生向けにもう少し増えそうな気はしますが、物件全体の10%を超える様な利用者が抵抗を持たなくなるぐらいの一般的になるかというと、ならないと思います)
    • good
    • 0

「今、若者にルームシェアが大人気!」みたいなのは10年くらい前から定期的にテレビ等で見かけますが、実際はそこまで流行ってるようには思えないですね。


シェアハウスの数自体は多少増えてきているとは思いますが、どこの家にも空きが沢山あるような気がします。
ドラマ等の影響で憧れて入居する人はいても人間関係のトラブルなどで皆さんすぐ退去してしまうんじゃないかと思います。
ただ、家具家電付きで安く住むことが出来るのはいいですよね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A