投稿回数変更のお知らせ

別に囚人でなくてもいいんですけど、なかには「やっと2月になったか」と感じる人もいるはずです。「長い1月だった」と。そういう人が「時が経つのは実に遅い」と言っても一般に呪文のように繰り返される「時が経つのは早い」という常套句に押し流されてしまって声にならないです。
なぜこれほどに「時が経つのが早い」という偏った感想ばかりが常套句として世にはびこっているのでしょうか?

A 回答 (4件)

「時が経つのは早い」は過ぎた過去に対して誰しもが感じる事なんだと思うんだよ。

何らかの到達点に居る時に結果に対して使う事が多いんじゃ無いかな。
一方、「やっと2月」とか「実に遅い」なんかは、経過の話なので最終的に結果の話に押し流されて消えちゃうんだと思うんだよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いや、その結果に至るまで気の遠くなるほど長い年月が経っています。

お礼日時:2025/02/02 02:16

「一日千秋」(一日が千年のように長く感じて時が経つのが待ち遠しいこと)という四字熟語があり、常套句として使われています。


慣用句には、たいてい、反対の意味のものもあります(「善は急げ」と「急がば回れ」、「一石二鳥」と「二兎を追う者は一兎をも得ず」など)。「時が経つのは早い」という意味の慣用句しかないように感じるのは、たまたまそういう表現の場面を見ることが多いというだけか、反対の意味の慣用句があることに気付いていないだけだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたは、雑談で「もう2月に入ったのね。早いわねー」などと言っているときに「いや、やっと2月に入った感じだ。1月は長かったな」などといちいち会話を妨げるようなことを言ういのですか?

お礼日時:2025/02/02 16:36

「だから」って何よ?


わざわざ質問タイトルに不適切な例を入れてるから皮肉られたんだろうに。
    • good
    • 1

そりゃ囚人のほうが少ないからでしょう。

世には。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

だから囚人じゃなくてもそう感じる人もいます。

お礼日時:2025/02/02 01:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A