重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

些細な喧嘩から旦那が家のことを何もしなくなりました。

きっかけは私の言い方がきついそうで、気をつけていても旦那には言われるし、段々それを指摘してくる旦那の口調もきついように感じてしまい、言い返してしまいました。
よく、ありがとうやごめんなさいをちゃんと言うよう言われたり、口調を気をつけなさいと、口うるさいです。
私は小さいことにでも、度々言っていると、言い過ぎて心に響かないと思っています。それを言うと、旦那は全部俺が悪かったよと言うのですが、全部自分のせいと言って逃げるのも、2人の問題なのに、どうかしてると思います。

そんなこともあり、1日私が家事をしない日がありました。普段は私が食事担当、旦那がそれ以外の掃除洗濯等の分担をしています。次の日も休みだったので、心を落ち着かせるために外に食事へ行き、ゆっくりさせてもらいました。

その次の日から旦那は家事をしなくなり、自分のこと(趣味のゴルフや、散歩)ばかりになってしまい、腹が立って仕方がないです。私はこんなに家事してるのに、何故見ないふりをするのでしょう。
頭にきて口を聞く気にもなりません。

これからの結婚生活、こんな人と一緒にいると思うと憂鬱です。皆さんの家庭は似たような問題はあったりしますか?
また、こういう時どうしたらいいですか?

A 回答 (25件中1~10件)

めんどくさい女。

    • good
    • 0

あなたがやってあげるからだよ!


全て自分でやらせなよ!
    • good
    • 1

たとえば友だちとそういう状態になったときにどうしますかと、どんな選択肢をとっても自由だとしたらどうするかと考えたら、質問者的により良い回答が得られるんじゃないかと思います。



僕も含めですが回答者さんの意見をあてにしてもそれは回答者さんたちなりの人付き合いの哲学からなので、ちょっと聞いてそこだけ真似してうまくいくものでもないことのが多いと思うので、お得感はなくても自分の頭で考えた方がまだ納得感のあるマシな答えに行き着くことのが多いような気がします。

何も思いつかなかったらそれについて考えるのを一旦やめて筋トレと勉強をしとけば間違いないような気はします。
    • good
    • 1

一緒に住んでる意味ありますか。

あなたが専業主婦なのか仕事を持っている共働きのご夫婦かはわかりませんが、ご主人が家事をしないことに対して腹が立つのなら、離れるしかないですよね。多分直りませんよ。ご主人の性格は。
    • good
    • 1

捨てちまう、そんな男性

    • good
    • 0

それを乗り越えてこそ夫婦です。



今までがママ事だっただけです。 

お互い50も過ぎれば戦友となり笑い話に・・
    • good
    • 0

旦那のことを一切しなければいいです。


食事も洗濯も自分の分だけ。
トイレと風呂掃除は例えば1回2000円とかもらえばいいです。
最後は離婚ですね。
一生立腹と我慢の人生なんて惨めすぎます。
    • good
    • 1

なんか中学生の息子との喧嘩みたいだね。

あなたがそういう人をそのけっも含めて選んだんだから、気を長くもってつきあっていくしかないですよ、でもあなたの自然な言動ごそうやって文句つけられるのは苦しいね。一定期間別居してみて、様子をらみた方がいいかもしれないですね。
    • good
    • 0

「ありがとう」や「ごめんなさい」は素敵な言葉。

度々言って、どこが悪いの?
    • good
    • 1

85歳男性です。



>皆さんの家庭は似たような問題はあったりしますか?
また、こういう時どうしたらいいですか?

⇒ どこの家庭も、大体同じだと思います。
だって、結婚生活は、生まれも育ちも性格も好みも、何もかも違う2人の人間が、一緒に暮らして行くのですから、お互いに違いが出来るのは当然。

そして、その違いを、お互いに容認しあえるだけ、お互いが人間的に成長していないから、トラブルが生じるだけの話し。

どうせ小さい事だと考えて、相手の言い分を認める「心の余裕」を育てれば、トラブルは避けられます。

また、「口は災いの元」とも言います。
あまり、厳しく、理屈を振り回して、相手を責め立てるのは、相手を意固地にするだけなので、よくありませんね。
相手の言い方を云々する前に、自分の言い方に気を付けるようにすれば、なんて事のない話しです。

それが出来ない自分が、人間的に成長していないのだな、と反省すれば、うまく行きますよ。

それと、やはり、相手への尊敬と感謝の心を忘れないようにすると良いでしょう。

まだお若いのでしょうから、人生は長いです。
人生は常に勉強、修行だと思って、自分を磨きましょう。
するとキット良いことがありますよ。

頑張ってくださいね。
お幸せを祈ります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A