
サラリーマン大家です。
貸しているマンションの不動産所得の確定申告(収支内訳書)を作成しています。
そこで「減価償却費」を計算しているのですが、以下の考え方でよろしいでしょうか?
減価償却費243,000円。
例えば、2010年に購入したマンションで、
当時のパンフレットには販売価格3000万円(消費税90万円)と記載があるとします。
たぶん鉄筋コンクリート。
土地には消費税がかからないので、消費税90万円(当時は税率5%)から逆算して建物の価格は1800万円となります。
1800万円×0.9×償却率0.015%=243,000円
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
鉄筋コンクリートの新築マンションを住宅用として賃貸する場合、法定耐用年数47年、定額法、償却率0.022です。
質問者の設問を読んで疑問点などを書きます。
質問者の減価償却費計算式は旧定額法です。前記の現定額法で計算しなくてはなりません。
①先ず、消費税率5%とあるが、住宅用マンションに消費税がかかるのか???
以下、新築マンションの建物の取得価格を1800万円として話を進める。
②当初は住宅として使っていたが、途中から賃貸を始めたという場合、つまり自家用物件を事業用物件に転用した場合は、先ず、自家用だった期間の減価償却費を計算して取得価額から差引き、賃貸を始める時点での未償却残高を算出し、これを新たに事業開始時のマンション取得価額とします。
自家用だった期間の減価償却費と未償却残高:
例えば、2024年の年初に事業用に転用したとします。
・旧定額法で計算します。
・自家用の期間の耐用年数は、法定耐用年数の1.5倍であり、償却率は0.015です。
2010年に購入して2023年まで住んでいたのだから、居住期間は14年です。
1800万円×0.9×償却率0.015×14=3,402,000円(減価償却費)
18,000,000ー3,402,000=14,598,000(円)(未償却残高)
これが事業開始時のマンション取得価額になります。
このマンション取得価額(未償却残高)を使って、賃貸事業開始後の減価償却費を計算することになります。
③賃貸期間中の1年間の減価償却費の計算:
現在の定額法で計算します。
14,598,000円×償却率0.022=321,156円(減価償却費)
【重要】減価償却費の計算式では、
旧定額法では残存価額を考慮するので『0.9』が登場しますが、
現定額法では残存価額を考慮しないので『0.9』は登場しません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
《注》
平成19年度税制改正により、平成19年4月1日以後に取得する減価償却資産の償却費の計算方法については、償却可能限度額および残存価額が廃止されました。また定率法の計算方法についても大幅に改正されました。
《注》国税庁サイト
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
No.2
- 回答日時:
>販売総額)が3000万円で、うち消費税90万円ということ…
大事なことは先に書きましょう。
>2015年1月から賃貸に出…
なら、今頃こんな質問をしていること自体がおかしいんじゃないの?
https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shotoku/04/17 …
少なくとも5年前まで遡って確定申告の訂正をしないといけませんよ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
No.1
- 回答日時:
>2010年に購入したマンション…
新築を買い、買った直後から賃貸しているのですか。
中古を買ったとか、買って何年かは自分で住んでいたとかなら、以下の計算は全然違いますよ。
>販売価格3000万円(消費税90万円…
外税で合計 3,090万ですか、内税で税込 3,000万ですか。
>90万円(当時は税率5%)から逆算して建物の価格は1800万円…
算数が違っています。
900,000 × 105 ÷ 5 = 18,900,000円
>償却率0.015%…
それは、平成24年4月1日以後取得の定率法で、あなたには当てはまりません。4
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/t …
>0.022(耐用年数47年、定額法)になります…
こちらです。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
ご回答ありがとうございます。
2010年1月に新築で購入、パンフレットには販売価格3000万円(消費税90万円)とあるので、その記載通り販売価格(販売総額)が3000万円で、うち消費税90万円ということです。転勤に伴い、2015年1月から賃貸に出しています。
回答にある、「建物価格18,900,000円」に5%をかけたら消費税は945,000円になってしまうと思うのですが…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
市県民税
住民税
-
確定申告で経費は領収書等の証明する物が必要だが売上(収入)に関しては覚え書きでも十分という話をネット
確定申告
-
事業所得と消費税
確定申告
-
-
4
医療費控除についてです 支払った医療費が7万で医療費控除が6万の場合いくら還付されますか? ちなみに
確定申告
-
5
基礎控除 48万円 誰でも?
確定申告
-
6
定額減税のための確定申告を行うべきか・・
確定申告
-
7
よく節税の為に、経費で車を買うというのがありますがあれがよくわかりません。 例えば仮に20%税金で取
減税・節税
-
8
マンションを賃貸に出した場合、2024年の「減価償却費」と「減価償却累計額」について教えてください。
確定申告
-
9
税理士さんと連絡が取れなくなったため、困っています
確定申告
-
10
税理士の申告ミスによる多額の損害
その他(税金)
-
11
確定申告の修正申告について
確定申告
-
12
確定申告について質問です 白色確定申告です 利息について質問です。PayPay銀行で毎月決算お利息と
確定申告
-
13
妻(私)の貯金を夫の口座に毎年100万を10年間入れた場合、贈与税はかかりますか?
相続税・贈与税
-
14
事業税の相談です
確定申告
-
15
簡易課税の場合は帳簿が無くても仕入税額控除が認められますか?
消費税
-
16
確定申告について質問です。白色確定申告です。 基本的な質問になってしまうのですが、雑所得として計上す
確定申告
-
17
税込2000円の場合、消費税がいくらなのかの、 計算式を教えてくださいませ。
消費税
-
18
年末調整廃止は困る
確定申告
-
19
確定申告で、今年2月に完済した楽器ローンを報告しないといけませんか? 完済証明書は必要でしょうか ア
確定申告
-
20
定額減税補足給付金申請者という書類が届きました。届くまで調整給付のことを全く知りませんでした。 申請
その他(税金)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
確定申告について質問です。 3...
-
青色申告、扶養範囲内での確定...
-
確定申告送信時のエラー 選択し...
-
パソコン購入費用
-
確定申告の医療費控除ですがら...
-
確定申告とは
-
医療費控除って バレますか? ...
-
確定申告について質問です やよ...
-
青色申告時の所定の帳簿について
-
確定申告の修正申告について
-
退職金の確定申告は必要か 2年...
-
源泉徴収時所得税減税控除済額 ...
-
源泉徴収確定申告について 去年...
-
確定申告
-
過去(2023年)に確定申告して2...
-
【確定申告e-tax】年末調整済み...
-
確定申告-住民票住所は違うが実...
-
e-taxで確定申告しています。途...
-
確定申告の郵送での提出方法は...
-
確定申告しなかったらどうなり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
確定申告送信時のエラー 選択し...
-
昨年の医療費が15万くらいだ...
-
確定申告 期限に遅れると濃飛税...
-
源泉徴収時所得税減税控除済額 ...
-
R6年度 アルバイト収入=851708...
-
確定申告
-
介護保険料の支払いが発生する...
-
確定申告-住民票住所は違うが実...
-
医療費控除って バレますか? ...
-
年末調整後のe tax確定申告での...
-
定額減税 配当金 売却益(譲渡...
-
確定申告
-
【確定申告e-tax】年末調整済み...
-
確定申告について教えてくださ...
-
e-taxで確定申告しています。途...
-
確定申告の郵送での提出方法は...
-
確定申告を郵送で税務署へ提出...
-
確定申告
-
無職の場合の確定申告が必要か...
-
現在歯科矯正をしています。 先...
おすすめ情報
「減価償却費の計算は、取得価額×償却率×月数/12です。償却率はマンションの場合は、0.022(耐用年数47年、定額法)になります。」というサイトもあり、一体どちらで計算すればいいのか判断がつきません。