電子書籍の厳選無料作品が豊富!

多様性は押し付けるものですか?

A 回答 (14件中1~10件)

言論の自由で生きて行くなら


気持ち悪いものは「気持ち悪い!」と言うべきです。

例えば・・中年男性がミニスカートで電車に乗っていたら・・

多様性は押し付けるものではありません
    • good
    • 2

まぁ押し付けるものと考えて良いでしょう。


マナーみたいなものです。
必ずしも法令で規制されてないものであっても社会生活を送る上で「ちゃんとした人」「スマートな方」と思われる為に自らが自分に押し付けているものです。
    • good
    • 1

抑えつえても出てくるものです。

    • good
    • 0

「多様性」という言葉は、「そこにある」という意味で、


押し付けるとか、認めろとか、強要するものではない。

人の顔が、各自異なるように、性格が異なるように、
全ては、「そこにある」もので、「変態趣味」や
「出来損ない人間」を、認めろ、と「強要」するべき
ものではない。

その意味で、最近の「フェミニスト」なる発狂集団は、
狂っている。
    • good
    • 1

そんな矛盾を気にしてたらネトウヨになれないぞ!

    • good
    • 0

えっと、個々人の自由な考えを認めることが「多様性」だよね?

    • good
    • 1

№3です。

すみません。再度補足させてください。

内心はどのように思おうと、それは自由なのです。「気持ち悪い」「オレの3メートル以内に近づくな」「吐き気がする」でも良いのです。
むしろ、内心は「オレは絶対に認めない」で良いのです。
ただ、例えば、男同士の結婚が、男女の結婚と全く同等の法的な権利を、双方の配偶者が得ること。職場で全く同じ扱いをされること。これが重要なのです。
全く違う言葉を使って普段は仲間同士で話している。自分たちの宗教を信仰している。自分たちのアイデンティティを大事にしている。それを地域から排除しようとしないことが重要なのです。
それを認めると言います。
    • good
    • 1

「押し付けない」ことを多様性というんですよ

    • good
    • 2

いいえ。


それを認めるための運動です。
    • good
    • 0

「多様性を認めよう。

」です。

「認める。」とは肯定も否定もせず「そういう人もいるよね。」程度の認識の事です。
其の上で個人の主観で「好き」とか「嫌い」とか「どうでもいい」と思うのは自由だし 誹謗中傷に当たらなければ話すのも自由です。

「認めよう」イコール「全肯定して短所や好みを一切封印しろ」とか「尊重して敬え」ではありません。

国民性で頑固気質の人が多数で全肯定と全否定しかない百ゼロの人が多過ぎですね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A