
No.11
- 回答日時:
No.1へのコメントについて
> それより、おもしろみのある詩作る自信ありますか?
詩の良し悪しが分からんからって、無理に評価しようとなさらなくたって良いんじゃないですかね。
ところで、辞世には、どこかで聞いたような死生観をもっともらしく述べて悟り切った風を装う、つまりカッコつけてるだけのものが多い中で、この作は未練がましく何かビジョンを主張しているっぽい、という意味での面白さはありましょう。しかし、背景・文脈から切り離した単独の詩としては、まるで不出来ですね。LLMくんだってもうちっとましなのが書けそうに思います。
No.8
- 回答日時:
両方とも、歌のように生きたいと言う理想を表現しているのだと思います。
歌としては明言しすぎて詩情に乏しい上に、哲学としても聖性に振り切れず人間臭さが残っているように思います。ただ、歌に選んだ題材としては後者の方が優れていると思います。何故なら、泥や男よりも、月の方が詩情があるからです。そして、元の歌が、下記の方が言う通り「曇りなき 心の月を 先立てて 浮世の闇を 照らしてぞ行く」であるなら、これは歌として成立しています。浮世の闇に浮かぶ月、伊達政宗の兜飾りのモチーフのようで、彼の意志が感じられますね。漢字の多くを平仮名表記にされているので、元の歌がかなり歪められてしまっています。浮世は憂き世とかけられています。憂は曇を連想させます。闇にかかる叢雲と月の組み合わせ、それでも切っ先高く輝こうとする三日月の飾りを兜につけて、世(夜)を啓こうとする意志が感じられます。良い歌ですね。もし私が月をモチーフにするなら、次のような歌になります。
黄昏に月星並び見上げてさ君と呼び合う名前がうれしい
現代ではこんな感じですね。黄昏時には、月と金星以外の星はほとんど見えません。この二つの明かりを君と私に見立てて、黄昏(誰ぞ彼は、人影が判別できない宵闇)において、隣り合って名前を呼び合う嬉しさを短歌にしました。
回答どうも。やはり伊達政宗の名出したら、やはりそちらを誉めますね。
ちなみに前者のは、私、俺、僕、に因って出来た短歌です。
で、歌のように生きたいと願って出来たという覚えはあるのと除きたい部分もあるできなので、厳然たる物の道理で出来たと判断してください。
もう21年も前に作ったというより、当時出来た短歌です。57577にきっちりなってませんが。
作ったということならば、
わらいめし
いつになったら
つくるんだ
わらいめしにて
わらえるごはん
です。
trigger noteさんの月を題材にした短歌は、さぞかし兄弟姉妹が居る育ちなんでしょうね。
が、星の意味に犯人の意味が辞書できっちりなってるの知らないようですね。
僕、とある罰金刑起こし、年数たって、30歳の時知れました。
ドラマでやってるのはフィクションじゃない。演じてるのはフィクションですが。それと、月はやはり確か惑星だったか、衛星だったかですね恒星もありますが、そこまでの学習きっちり覚えになってません。
僕のは、一人っ子育ちなので、やっぱりというか、一人でもできることですね。
No.7
- 回答日時:
引用の方法が不適切ですね。
なぜ作者を明示しない?桑原武夫は「第二芸術論」で、大家の(作品の中では有名じゃない)句と、無名の人の佳作とを混ぜて見せた。そうすると、区別が付かないのだ。俳句や和歌のようにあまりにも短い詩は、作者が分かってるならそれも付記しないと、実際問題、解釈できない。
大学などでは、レポートや小論を書くときに引用の所作を習うでしょう。質問者さんは、そんな知的訓練を受けたことがないと見える。
曇りなき 心の月を 先立てて 浮世の闇を 照らしてぞ行く
伊達政宗の辞世の句である。質問者さんは、勝手に「浮世」を「この世」に変えている。なるほど浮世はこの世という意味だが、「この世の闇を照らす」では、必殺仕事人みたいで通俗的だ。
浮世は「憂き世」とも書き、ぷかぷか浮かんでるような定めのない世の中、憂(うれ)いの多い世の中という意味もある。その闇を、月の弱い光で照らす。満月ならまだしも、新月や三日月なら、暗くて照らせない。
このように、浮世や月は儚(はかな)さがある。それを勝手に「この世」と変えたら、台無しです。
最強の武人だった政宗が、明鏡止水の心境、それを明かりとして闇の乱世を歩んできた、と歌った。と同時に、死にゆく者のはかなさも示した。うまい。
質問者さんの質問の仕方はまずい。
回答ありがとう。
レポート、もう覚えないななりまし。先に述べた通り、哲学の講義があったのは覚えてます。僕が講義受けてましたから。
レポートに引用の所作?覚えないです。
小論に関しては、書かずに中退しましたので。
伊達政宗の名出したら、さぞかし褒める人ばかりだろうと察し、載せませんでした。あしからず。
No.5
- 回答日時:
> 哲学的じゃないなら、どの分野では評価できるほどですか?
普通は文学じゃないですかね?
文学は多少稚拙だったり散漫だったりしてもそれを個性的な表現力と言い張ることができます。一方哲学の場合表現ではなく本質を深読みするので表層的な表現テクニックはあまり考慮されません。哲学的なうまさとは真理を探求しているかどうかにつきます。あなたの短歌(?)にはそれが感じられませんでした
私、文系の大学入学、在籍してました、で、哲学、必修科目か何かでした。
で、その当時、哲学の意味辞書にてきっちり、知れませんでしたが、30歳のとき、中学生のときに買わされた、辞書の1冊で、哲学の意味やっと調べることが出来まして、「奥深い道理」と載ってました。
この2つの短歌、確かに、真理を追求した物ではないですね。
ただ、奥深さは、見いだせるのでは?
ちなみに、前者は私が26歳の時に出来た短歌です。
No.4
- 回答日時:
私もどんぐりの背比べという意見に同感です。
昔の人が詠んだ短歌でも名作(俳句でも川柳でもないので名「句」ではありません)とは限らず、下手なものは下手です。
たぶん文学者でなく、歴史上の偉人が詠んだものかと推測されます。
No.3
- 回答日時:
どんぐりの背比べも良いところですね。
なぜ5行に分けて書いているのですか?
短歌や俳句は一行詩です。意図があって行を分けているとするなら、この詩における改行の意図とはなんでしょうか。
一つ目の歌について、
「現実の」って必要でしょうか。何も言わなきゃ泥は現実の泥ですよ。
下の句が七七になっておらず、六七と寸詰まりの印象を受けます。
「なりけり」としていますが、「けり」の意味を考えず雰囲気で付けている感がぬぐえません。泥にもまれる男を見て、誇れるものが強さであると初めて気がついた、というのはあまり共感を呼ばないと考えます。
二つ目の歌について、
「心のつき」とは何でしょう。月?(運の)ツキ?
「さきたてて」とは何でしょう。「さきたてる」という動詞は辞書にも載っていません。
なにか気の利いたことを言いたげだなとは感じますが、重厚な物言いの割に曖昧でふんわりとした内容なので困惑を覚えて終わってしまいます。
改行の意図は、読みやすさです。
辞書は辞書でも古語辞典は読まれたでしょうか?
というとおおよそわかるでしょうから、載せますが、後者の方、現代の人が詠まれた短歌じゃないです。
つきは、月です。
で、名前を出さず、どんぐりの背比べと評されたので、名君と同じと判断出来るになりました。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- タレント・お笑い芸人 1990年4月から1991年3月の間に生まれた者です。 同世代に好きな芸能人は❓と言われ 私はこう答 2 2023/02/15 11:57
- 恋愛占い・恋愛運 好きな人との恋が成就しますように、との願いを込めて、普通のみくじと恋みくじの2つを引きました。 恐ら 1 2023/04/28 15:52
- その他(占い・超常現象) 好きな人との恋が成就しますように、との願いを込めて、普通のみくじと恋みくじの2つを引きました。 恐ら 4 2023/04/28 17:14
- 文学 次の短歌について、どのような表現技法・工夫、表していること、意味などを教えて欲しいです。 3 2023/08/27 21:50
- 芸術学 短歌の文字数(音数)についての疑問 4 2024/12/02 18:05
- 文学 短歌の表現技法・工夫・意味・表していることを教えてください 1 2023/08/27 22:38
- カラオケ カラオケが上手すぎて逆に嫌いです。(30歳男性からの質問) 私は歌にそこそこ自信があり、歌うこと自体 3 2024/03/30 11:51
- 出会い・合コン かなり可愛いくて派手めかギャルのJk1の彼女が欲しいです。どうしたら出会えますか? 6 2023/08/28 11:08
- その他(悩み相談・人生相談) 引き寄せの法則について教えてください。 1 2023/08/02 16:02
- その他(健康・美容・ファッション) 中学2年男子、声変わりが戻りました、、中1の時に声変わり⇒中2でなぜか声変わり前の声に戻る 理由は? 1 2024/04/12 22:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ショボ短歌会
ひどい短歌を詠んでください。
-
泣きながら食べたご飯の思い出
泣きながら食べたご飯の思い出を教えてください。
-
"I love you" をかっこよく翻訳してみてください
あなたが考えるいちばんかっこいい "I love you"の訳を教えてください。
-
これ何て呼びますか Part2
あなたのお住いの地域で、これ、何て呼びますか?
-
この人頭いいなと思ったエピソード
一緒にいたときに「この人頭いいな」と思ったエピソードを教えてください
-
諺は「100%正しいもの」とはいえないにもかかわらず、正誤を執拗に追い詰める人の性格を解説してくださ
哲学
-
私は「幸せ」というものが分からないんですが「幸せ」とはなんなんでしょう? これしてる時が幸せとかでは
哲学
-
齋藤知事選挙のプロデュースをしたPR会社の演出が上手ですね
政治
-
-
4
国連は日本をイジメて、何がうれしいのでしょうか?
政治
-
5
人間は損得や自分の都合で、物事を考える。 世界の外交や身の回りの人間関係から考えても、公平な判断はな
哲学
-
6
ポップカルチャーと哲学
哲学
-
7
「興味深いのは、人が死ぬ時には自分の道徳基準に基づいて自分を評価しないことだ。」とパーニアはいう。
哲学
-
8
自分の大学生になる息子が「将来はトンボの研究者になりたい」と言ったらどう思いますか?
その他(ニュース・時事問題)
-
9
立憲議員「お米高いと言うが、茶碗一杯40~50円ですからね?カップ麺と比べたら安いんですよ」
政治
-
10
日本の少子化問題は解決出来ないと思います。何故なら、日本で働きに来ている外国人でも、日本に来て子供を
その他(ニュース・時事問題)
-
11
脳死は人の死か? 古くて新しい問いというか、 呪術廻戦はアニメを途中までしか見てないのですが、 正し
哲学
-
12
日本が借金で破綻しないのは確かだけど、、、
経済
-
13
ちょっと聞いた噂話ですが、ウクライナの 何十兆円の借金をウクライナが返せなかった場合、日本が代わりに
事件・事故
-
14
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
15
最近の進化論は適者生存ではないのですか? 強いから生き残るのではない、環境に適応したものが生き残る…
哲学
-
16
字が潰れて見えないんですど何感て読むんですか?
その他(言語学・言語)
-
17
蛙は「この」古池に飛び込んだのでしょうか? 作品の成立過程のことでなく、完成した句についてです。
文学
-
18
「あの人は真面目だ」ということは「あの人は善人だ」ということの十分条件でしょうか?
哲学
-
19
中居さんは具体的になにをしたのですか? レイプなら刑事罰があるのに違うなら売春ですか?売春なんか毎日
メディア・マスコミ
-
20
ヒトは死ぬと自我、精神、心はどうなりますか?
哲学
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ちゃんとした?催眠術について。
-
代金引換で本を購入できるおす...
-
商品券とデジタル商品券の違い...
-
デカπについて
-
「生きてるだけで丸儲け」なん...
-
なぜ「2度あることは3度ある」...
-
上下巻の本を片方だけ買うのは...
-
「自分が幸せは自分が決める」...
-
他者の心の中に、今までみえな...
-
失ってはじめてわかる幸せなん...
-
美喜子さんは、ドジャースの奥...
-
人間の意識について 我々人間は...
-
あなたの座右の銘を教えて下さ...
-
がんの五年生存率はがんが再発...
-
マイナス思考すぎて悩んでいま...
-
どの言葉が響きますか?( ゚Д゚)y...
-
維新の会と小数与党は似ていま...
-
ダーウインの進化論とキリスト...
-
貧困や病に苦しむ人々の救済に...
-
「他者の発見」について、教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヒトは死ぬと自我、精神、心は...
-
成長したなと思った時
-
悪人の魂を神様はなぜ消さない...
-
短歌に関して
-
人は本当に見えていないのか?
-
貧困や病に苦しむ人々の救済に...
-
ヒトは死んだらどうなりますか?
-
「弱い者ほど相手を許すことが...
-
「無いことは原因ではない」原...
-
なぜ「時が経つのは早い」とし...
-
世間一般の価値観というものに...
-
ダーウインの進化論とキリスト...
-
「プラス思考が大事」という格...
-
マイナス思考すぎて悩んでいま...
-
悪は栄えるのでしょうか? 検査...
-
アメリカ映画では、カップルが...
-
人は失敗からよりも成功から多...
-
知恵が無いから
-
「他者の発見」について、教え...
-
生きてる意味
おすすめ情報
現実のと載せたのは、櫻木健古さんの「度胸がつく本」ってタイトルの本からの引用です。
LLMくんてだれですか?