投稿回数変更のお知らせ

道路崩落の事故
トラック運転手は助かるのでしょうか?

A 回答 (7件)

既に、生存可能時間は過ぎています。


今は、遺体を傷つけることなく収容する方向です。
しかし、だれも口にしない、それが日本人のやさしさ、と言えます。
    • good
    • 3

恐らく陥没事故後2日前後で亡くなって居る物と思われます。


最悪を想定すれば24時間以内に死亡しているでしょうね。
低体温症による凍死か土砂に埋もれての窒息死か或いは水が流入しての溺死でしょう。
二次災害云々と言って居ますが、助けられたと思います。
ハイパーレスキューやそれ以上となれば自衛隊もありますし。
今後救助方法に於いての検証は必要でしょう。
    • good
    • 2

というか即死じゃないの?


まったく生きて救出するような体制でうごいてないじゃん
マスゴミがしきりに「救助」とわめいてるけど現場では最初から「収容」することしか考えてないでしょ。ある意味、雪山で11月頃遭難して、4月くらいの雪解けに捜索した「救助隊」みたいなもんじゃね?
    • good
    • 1

生存は絶望的です。



運転席部分が汚泥に埋まり、運転席部分でさえ、どこにあるのか目視できないと言っていました。

見殺し状態なわけですが、「二次災害の危険が」と散々言うことで、「手の施しようがなかった」ということを強調したいのでしょう。

ただ、なぜ自衛隊にお伺いを立てなかったのかが不思議です。

「自分たちで何とかなる」という、甘い予測があったのではないかと・・・。

最初、トラックの荷台にロープをかけて引き上げようとした時に、ロープが切れてしまいました。

あってはならないことで、あまりにもお粗末です。

これでは、生きて救出は無理だと思いました。

まあ、いつになるかは分かりませんが、遺体が回収できた段階で、検証作業があるでしょう。
    • good
    • 2

無理です。


声かけをして、返事がなくなった時点で危うくなってます。
72時間と言ってますが、それ以前に極寒の夜を迎えているのですからほぼ不可能です。
    • good
    • 2

72時間の壁(黄金の72時間)を考えると


可能性は低いかな

※人命救助のタイムリミットのことで、
一般的に被災後の3日を過ぎると生存率が
著しく低下すると言われています。

 72時間の壁の根拠になっているのは、
阪神・淡路大震災の生存率のデータと
人間が水を飲まずに過ごせる限界の日数の2点です。
    • good
    • 1

この寒さですし、3日間、何も食べていないと思いますし、汚水が流れ込んでいる状況では、70歳を超えられている方なので体力的に難しいと思います。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A