投稿回数変更のお知らせ

マイナス思考すぎて悩んでいます。

何をするにもどこに行くにも物事をマイナスに考えてしまいます。

悪いことだと思いつつ、最初からマイナスに考えとけばそれより下がることないでしょという考え方をしてしまいます。

一緒にいる人を不愉快にさせるのでやめたいです。

マイナス思考からプラス思考に変わった方アドバイスください

A 回答 (11件中1~10件)

マイナス思考にも幅があると思いますが、一番マズいのが「アンチ自分」です。


つまり、自分が嫌いで、信用していなくて、無能だと思っているということです。

正直、これは実に厄介だと思います。自分で自分が嫌になることを長い間やってきた結果だと思います。

私もそういうところがあって、どうしたかというと、まず記憶の封印を解いて(これは不思議と解けたのです)、よーく自分のやってきたことを自分で見て、嫌だと思うところを変えてゆくという地道な作業をしました。

思い出してみて、冷や汗をかくようなことを止めたのです。
    • good
    • 0

マイナス思考が悪いことであるという考え方をやめましょう。


マイナス思考にも「最初からマイナスに考えとけばそれより下がることないでしょ」という素晴らしい利点があるのですから、それが悪いことであるはずがありません。マイナス思考はプラス思考でもあるという立派な証左です。
多様性の時代なのですから、それもマイナス思考には追い風になっています。皆が皆プラス思考の社会は不健全なのです。
自信を持ってマイナス思考の主張を毅然と大きな声で主張いたしましょう。それが世の為人の為というものです。
    • good
    • 0

「一緒にいる人を不愉快にさせるのでやめたい」という思考はプラス思考です

    • good
    • 0

1,マイナス思考を自覚したら


「あ、俺は今、マイナス思考している」
と自覚する。

2,ミスをしたとき、これで勉強になった
 と無理にでも考える。
 失敗は発明の母だ。

3,ネガティブな言葉を使わないように
 心がける。

4,ポジティヴな人と付き合う。

5,完璧を求めない。
    • good
    • 0

私は異常なプラス思考でケガをしてから、人並みのマイナス思考にして、やっとまともになれましたよ。

まだ根拠のないプラス思考の癖は残っていますがだいぶましになりました。
プラス思考は危険です。自分の手に余ること、不向きなこと、幸せから遠ざかることを真剣に考えることもせずに始めてしまうのです。その結果は人生を大きく傷つけ犠牲にします。
マイナス思考こそ、人生を安全に、自分の器の範囲で生きていく健全な姿勢です。
世の中のきれいごとに惑わされず、どうとうとマイナス思考を習慣にしてください。
    • good
    • 0

初めまして



参考程度の話しなのですが・・・

私は、自分の思考が自分の現実に影響を及ぼすと考えています

だからマイナス思考は、自分の現実に悪影響を及ぼすことになります

マイナス思考から離れる方法は、難しい事ですが・・・まず、自分が幸せである事です

自分が幸せである為には、自分が自分に課している、幸せである条件から離れる事だと思います

自分が自分に課している条件・・・というものがわからない方も多いと思いますが・・・

幸せとは本来、自分の置かれた境遇から得るもの(感じるもの)ではなくて、自分の内面から湧き上がってくるものだと思います

多くの人は、幸せを感じる為に必要な条件を自分自身で設定している為に、その条件を満たしていない場合に、不幸な感情やマイナス思考を抱く事になると思います

しかし、本来は幸せである為には、自分の認識を変化させる必要性があるだけだと思います

その認識を変化させ、自分に対する条件付けから逃れる事が出来れば、マイナス思考を回避する事も可能だと思います
    • good
    • 0

一旦、奈落の底、本当のドン底に落ちることです。


私は、第3希望で入学した、4流非進学高校での模擬テスト、242人中、242番。学年最下位の成績でした。そして、3年間その実力を維持、定期考査は常に赤点との闘いでした。学校ではイジメに遭い、部活も非レギュラー、運動もダメ、補導されたり、親が学校に呼び出されたり、何をやっても、最低のカス状態でした。
もちろんネガティブ思考の権化、やる気も、全く何も起きませんでした。4流高校でも、よく卒業できたものだと思います。
卒業間際に、このままではダメだ、就職はおろか、生きていくことも絶対に無理と悟りました。
今の状況が、最低、これ以下は無いような、ドン底、まさに底辺にいる、と認識は、できていましたから、後は伸びるだけだということは、何となく理解できました。
地方でしたが、母子家庭の4人兄弟、経済的にも苦しいところでしたが、上京させてもらい、代々木駅前のマンモス予備校に入学させてもらいました。
漢字は書けない、英単語はろくに知らない、かけ算九九は言えない、そんなレベルでしたから、予備校の授業もチンプンカンブンでした。
願書を出した、筑波大学や横浜市立大学では、高校からの内申書の評価が悪過ぎ、足切りに遭い門前払い、受験料のタダ取り、受験すらさせても、もらえませんでした。
でも、結果は、W大学や都内の国立大学などには、合格。最後に受けた予備校の校内模試では、初めて成績上位者一覧に名前が載り、1番でした。
その頃から、少しずつ不可能なものはそれほどたくさんは無いのかも・・・と思えるようになりました。こんな自分でも、人並みにできることがあるかも・・・という気持ちも、少しずつ湧き起こりました。
就職は、大手、海外勤務や管理職の経験もできました。また、子どもの頃から、大の苦手な野球型スポーツ、職場先のあまりの弱さに、体の小さな自分でも、何か貢献したいと思い、ソフトボールのウインドミル投法の指導ビデオなど200回程度見て、毎日、家の近くの公園に1人、ウインドミルピッチングの練習に行きました。やがて、国内や海外のソフトボール大会での優勝ピッチャーにもなれました。

もちろん、就職してからも、絶対絶命的な状況は、何度もありました。でも、前向きに進まなければ解決できないとともに、選択肢も迷う様なことは無く、限られていると、思えるようになりました。

私が、この人生で学んだことは、次の「言葉」のようなことです。

「人生を楽しく、充実して過ごすために必要なこと、それは・・・
①ポジティブ思考、
②チャレンジ精神、
③あきらめない心、
 それと、笑顔を忘れないこと、です。
これらのことを心がけて生きていれば、たいていのことは乗り越えられます。」

どちらかというと、周りの人のことなど考えず、自分自身が、魅力的な生き方をしていれば、人は自然に寄って来てくれます。

まぁ、「最初からマイナスに考えとけば・・・」というより、本当のドン底に落ちたとしても、プラス思考なら、得られるメリットの大きさにも、驚かされます。
中途半端なネガティブ思考でなく、立ち上がれないほどのドン底に落ちてみては、どうでしょう?そんな時こそ、生きて行く力が、自ずと姿を現すようになる・・・と、思います。
    • good
    • 0

臍下の一点


で検索してみると、ヒントを得られるかもです
    • good
    • 0

手始めとして、質問のような「マイナス思考は悪いから変えたい」という究極のマイナス思考をやめることである。



思考には長年の癖が出る。
一旦ついた癖を直すのは簡単なことではない。
ひとつづつやってゆくことである。
    • good
    • 1

根本的に、考え方が、おかしい。



「マイナス思考」とは、「危険予知」とも言います。

日常生活や受験勉強や、仕事で、考えられる「危険予知」をして
その「対策」を講じる事が、重要です。

出かけるとき、鍵を持って、財布を持って、火を消す。
それらはすべて、「危険予知」であって、「マイナス思考」が
無いと出来ないことです。

「プラス思考」なんて、響はよくても、「頭が空っぽ」で、
「出たとこ勝負」の「アホ」の思考です。

「マイナス思考」は、賢いから出来ることで、「未来を予測する能力」
です。

むしろ、利点です。

ただ、「危険予知」をするなら、それに対する「対策」を
しなければなりません。

その対策が不十分だから、悩むのでは?
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A