投稿回数変更のお知らせ

分別管理について調べると、一店舗しかない
証券会社も結構あるんですね。そりゃあ不正も
まかり通るんでしょう。しかし今はネット証券など
手数料無料です。そういう時代に個人経営の
証券会社など、何に存在意義を見出してるんでしょうか?

「個人経営の証券会社」の質問画像

A 回答 (5件)

証券会社は金商法に基づく金融業者のうち第一種金融商品取引業を指し、行政管轄は財務省の各地方財務局で金融庁の免許制となります。


おそらく、一店舗でも法人です。
証券会社は規模の大小は別として、顧客の資産は分別管理されます。
小規模な地方証券会社の場合、電話によるアナログ注文であり、証券外務員との距離感が近く、地域密着性が高いです。
大手対面証券の場合、金融連携により顧客の個人情報が流通しているなどが問題化していますが、地方証券は個人情報管理が意外に安全です。
地方の小型証券は強引なアプローチが無く、顧客のニーズに合わせた対応がされることが多く、書類や手続き等で担当者が対応するという細かな対応もされます。
ネット証券が手数料無料である一方で、従来の手数料体系であることも確かです。
投資にはリスクが潜在し、また、複雑な仕組みや、投資判断など、対面にての丁寧なサポートを希望する投資家も多いため、地域密着型証券会社のニーズもそれなりにはあります。
私個人もネット証券をメインに地方証券も取引がありますが、情報ソースや一部資産の管理を委託する点でとても役に立っています。
担当者が変らない点も良いです。
    • good
    • 2

・地方の小規模な証券会社は長い期間、地元に有力な顧客を抱えている場合が多いです。



・ネット取引とかは関係なく、人のつながりで祖父の代から継続的に取引をし、信頼を得ている場合などです。

・で、顧客は主に口コミなどで広げている場合が多いです。

・こうしたニーズは現状では相応にあります。

・というか、ニーズがあって経営として成り立つところが実際に生き残っているわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答者各位

今回は貴重なお時間を割いてたくさんのアドバイスをいただきまして、
本当にありがとうございました。
特にご回答を頂いた皆様からのアドバイスは、
凝り固まっていた自分の発想の転換になり、
アイディアが湧いてくるようになりました。
皆様がいなかったら、投げ出していたかもしれません。
ご相談させいただけて助かりました。
私の成長を期待していてください。
これからも、ご指導の程、よろしくお
願いいたします。

お礼日時:2025/02/06 00:02

>一店舗しかない券会社…



があるのは事実でしょうが、それが個人事業と判断した根拠はどこにあるのですか。
一店舗しかなくても法人がほとんどだと思いますけど。
個人事業で証券取引業の認可が得られるとは考えにくいです。
    • good
    • 0

株式アドバイスなど

    • good
    • 0

ネット使えない知識のない人の相手です


手数料取って暮らしてますよ
ネット使えない人なんてたくさんいますからね
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A