電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本橋と上本町(谷町九丁目)だと
1駅しか離れていないのに
全然街の雰囲気が違うと思いませんか?

日本橋はカジュアルな街なのに対して
上本町はフォーマルな街だというイメージがあります

1駅と言っても対して距離はなかったと思うし
大きな川が間を流れている訳じゃなかったと思います

A 回答 (7件)

先の回答者さんたちが指摘される上町台地を動画で観て観ると参考になるかもしれませんよ。

地下鉄谷町線が通る上町台地の上から、堺筋線が通る上町台地の下の部分へ多くの坂があります。
 坂の上と下で光景が変わることがよくありますよ
    • good
    • 0

豊臣秀吉が大阪城南部の防衛のため谷町筋周辺に寺院を大量に集めて寺の壁を作ったからです



寺院の間にラブホや派遣型風俗店が点在し信仰心の象徴と煩悩の象徴が共存する何とも言えないカオスな街になってますね~
    • good
    • 0

上本町は、上町台地(だったと思う)にあるので、日本橋とは様相は違いますね。

    • good
    • 0

上本町の「上」がポイントですね。

大阪市は広い面積が昔海だった場所で、少しジメジメして昔は生活するにはよい場所はとても少なかったのです。梅田=埋田とか地名にも現れていますよね。

そんななか大阪の一等地は古来より地面があった台地の上が、一番ハイソで地価も高く、お金のある人たちや身分の高い人が住むエリアでした。

上町台地の形成: 上本町は上町台地に位置しており、この台地は大阪市内の中心部を南北に盛り上げる地形です。歴史的には、上町台地は武家屋敷や町人地が形成され、江戸時代には城下町としての役割を果たしていました。

日本橋周辺は上記の条件の逆という土地柄です。一駅でも全然違うのはこのような歴史的、地理的背景があるからです。
    • good
    • 0

上本町周辺には学校が数多くあります。


学校の近隣は商業施設の出店などに大きな制約があります。
そういった影響もあるでしょう。
    • good
    • 3

上本町と日本橋なら結構距離はありますよ。

体感ですが電車で少なくとも2、3分は乗っている感じがしますし。
    • good
    • 0

ご存じの通り大阪の大きな道路は東西は「通り」といい「南北」は「筋」といっています。

南北に上町台地があるせいか、大阪の町は歴史的に南北に発展した経過があります。そのため隣の筋にいくと雰囲気が全く違いますね。

それにもっと大きい理由としては谷町筋が現在のように拡幅されたのは昭和45年なんですよ。その時に区画整理なども行われビジネス街的な雰囲気になりました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A