電子書籍の厳選無料作品が豊富!

B29が東京大空襲の時、グァム、テニアン、サイパンから1分間隔で330機が離陸したと知りました。離陸はそうでしょうが着陸する時は1分間隔では無理だと思いますが実際にはどうでしたか?

A 回答 (15件中1~10件)

英語版ウィキペディアの情報ですが


(いずれもソース付き)
以下のとおり。

>The attack force began departing its bases
>at 5:35 pm local time on 9 March.
>It took two and three quarter hours
>for all of the 325 B-29s
>which were dispatched to take off.
現地時間3月9日の5時35分に離陸を開始
2時間45分で325機のB-29の離陸を完了。
https://en.wikipedia.org/wiki/Bombing_of_Tokyo_( …

>The surviving B-29s arrived back at their bases
>in the Mariana Islands
>between 6:10 and 11:27 am
>local time on 10 March.
残ったB-29はマリアナ諸島のそれぞれの基地に
現地時間3月10日の
6時10分から11時27分のあいだに帰還。

5時間以上かかっています。
https://en.wikipedia.org/wiki/Bombing_of_Tokyo_( …

ソースのひとつがこちら。
https://www.ibiblio.org/hyperwar/AAF/V/index.html
空襲についての章
https://www.ibiblio.org/hyperwar/AAF/V/AAF-V-20. …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しい情報ありがとうございます。さすがに米軍の記録はすごいですね。

お礼日時:2025/02/03 16:36

金魚はエサをくれる人が近づくと、水面に上がってきますけどね。



7秒?って聞いて驚いたり、金魚ってなんで生きていけるんだろう?と思って調べたりはされないんですかね。

なぜそこは鵜呑みにされたのか不思議ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Enough is enough

お礼日時:2025/02/05 13:06

考えるのは暇つぶしに良いかもしれないけど、昨日近くの国道を何秒間隔で自動車が通り過ぎたかもわからないのに、そんな大昔のことを正確にわかる人なんているわけがないと思いますし、どちらかといえばより大事なのは国道の方な気がしますが、いかがでしょうか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

金魚の記憶力は七秒間ですぐに忘れてしまいます。しかし、彼らは何の障害もなく生きて行けます。しかし、人類はそんな訳には行かないです。歴史つまり過去の出来事を記憶、記録に残してそれから学ばないと危険すぎます。戦争がそれにあたりそこから学ばないとまた繰り返します。今でも繰り返してますが広島、長崎での惨事から学んでいるからかろうじてまだ核は80年使ってません。

お礼日時:2025/02/05 12:05

歴史に限らずなんでもそうですが見てないものを無理して信じなくても普通に生活はできる気がします。



目の前の部屋掃除や筋トレや勉強をがんばっとけば間違いないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それでも良い人もいますが人間ですから色々考えて生きたいです。

お礼日時:2025/02/05 08:48

No.11です。



補足。
午前と午後の記述を忘れました。
出発は夕方の5時
帰還は午前です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/02/03 16:36

>そこまで正確な情報は要らないです。

知ってる範囲で回答頂けたら良いです。1番納得の行く回答にはベストアンサーとしますので、

ベストアンサーはいらないです。
知っていることを全て申しあげただけです。
事実を正しく認識しましょう。という意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。誰の言ってる事実が本当の事実かわからないものです。自分なりに合点行けば良いです。豆知識きらいにしか思ってないです。歴史家でもないので、

お礼日時:2025/02/03 16:15

>あなた自身が信用できる人なら信じますよ。



そういう意味ではないです。
出所のわからない話を信じますか?ということです。
何方からお聞きになった話なのか分かりませんが、そのお話をされた方はあなたがとても信頼を置いている方かも知れませんが、その様な文献は残っておりません。仮に事実なら世紀の大発見です。とても貴重な文献ですので博物館などへ是非寄贈したいただけたらいいと思います。
とその方にお伝えください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そこまで正確な情報は要らないです。知ってる範囲で回答頂けたら良いです。1番納得の行く回答にはベストアンサーとしますので、

お礼日時:2025/02/03 12:14

そうですね。


着陸は時間がかかるし、損傷機なんかあるともっと大変なので、予備の基地として硫黄島を抑える必要性が出たので。
他にも、グァム、テニアン、サイパンの航空基地も、日本軍建設時よりも滑走路の本数も長さもだいぶ拡張されています。
    • good
    • 0

3~5分間隔と聞いています。

出撃時は編隊を整える必要がありますので短時間で離陸をしますが、帰還時にはそこまで編隊を維持する必要はないですし、なんだかんだである程度ばらけて帰ってきたみたいですね。
    • good
    • 1

「そのような事実はありません。


と、私が言ったらあなたは信じますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなた自身が信用できる人なら信じますよ。

お礼日時:2025/02/03 09:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A