投稿回数変更のお知らせ

いままでは信じられなかったのですが、現実にここを質問者攻撃というストレス発散の場として利用するという人間もいるのだなと認識できてきました。
そういう人間をちょっと冷静に観察してみると、知識もないのに回答らしきものを悪意とともに投稿する、またそういうカテを選ぶ、つまり専門性技術性の無いカテに居座るということです。で、質問しない。なぜならここの利用目的が全然知識や経験のgive & takeだなどと考えていないからです。もっぱら質問者という餌食を利用して自身のストレス発散のために使う。
私自身の経験でヤフー知恵袋にそう言う典型がいたんですよ。で、ただのバカだと思っていたら、ちゃんと複垢をありったけ用意し(電話番号登録になる前から準備したんだろう、そういう目的のために)気に食わない利用者をブロックしながら徹底的に侮蔑し(その質問者の質問を侮蔑目的にそのまま繰り返すような質問をしたりする、ブロックするのはその相手が回答という手段を使って自分とコミュニケーションするのを最初から阻むため)、とうとうその相手が自身を攻撃し始めると、ただちに複垢の大量違反報告でその相手を利用停止に追い込む。
考えようによっては頭いいんですよ。徹底的に準備し、ヤフー知恵袋の運営の穴を研究し、いざとなったら相手をつぶせるように大量の複垢も持つ。知識も機転も頭も回らないのに、そういう悪事だけには準備万端またスキのない戦法で挑むという、ちょっとこっちの常識では考えられない人間が本当にいるのだということを思い知らされたのですが、まぁここも同じようなものですよね。運営の穴を研究しどうやったら自分がペナルティを受けずに相手を侮蔑し続けられるかの戦法を用意してから活動する。

で、最近こういう人間に対して私の見方が変わりました。今まではこういうのに対してこちらも嫌悪と敵意しか抱かなかったのですが、もちろんそれはそのまま継続していますが、新たにそのような抜かりのない準備と研究をして自身に火の粉が飛ばないようにしてから、悪事の実践をする。まぁ悪事ったってただネットの中で憂さ晴らしをするというどうでもいいことなんですがね。でもその人間にとってはそれが生きがいなんでしょう。そのような『戦略』を実践するという姿勢が私にはほとんど皆無だと言ってもよかったから、ああこういうのもちょっと見習うところはあるよなという一種の尊敬というのはなく、感心するところがあるようになりました。

こういう人間に対しても学ぶところってあるもんですかね?それともそんなことは学ばなくていいし一切かかわらない方がいいのでしょうか?

A 回答 (3件)

学生時代の師匠(社会心理学)が講義中に「どんな悪口にも裏を返せば美点がある」「”陰険”という言葉にはそんなものないと思っていたけど、相手の不愉快なところを想定する想像力、それを効率よくやるための企画力、それを実行するための行動力。

この3つのいいところがある」という話をしてくれました。

まぁ、「感心するところがある」ってことで学べたということでいいことだと思います。それを見習うかどうかはまた別ですが。
正直自分に対する悪意は実行されない限り受け流すのが一番とは思います。
実行されたら被害を受けない、最小限にするなどの行動は必要だと思いますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何にでも学ぶところはある(学んだからと言って自身が関わるかは別で)というのはおそらく真実ですね。

お礼日時:2025/02/03 13:01

気付き、と云う事では学んだのでしょう。



そして、ぐるぬいゆさんの場合なら、関わらない方が良いように思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

1つの学びではあります。ただ学ぶ価値のあるものとも思えません。心を乱すものは苦手ですから関わりたくないです。

お礼日時:2025/02/05 08:59

ここも知恵袋化してきていて、回答者に罵詈雑言浴びせて運営に通報してブロックする質問者が増えてきていますね。


赤の他人が書き込みをし合う場所なので、意思の疎通がうまく行かず、質問者の意図が通じていない場合もあるのに、一方的に罵声浴びせられてブロックされることもあります。嘘出鱈目でもいいから耳障りが良いことだけを書き込んでほしいならば、そういう「優良」回答者だけが残っている知恵袋に行って、嘘出鱈目で持ち上げられて悦に浸っていればいいのに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ああそれはやはり回答者側に共感力とか読解力が不足している場合が多いですよ。行間を読むというか質問者に対してあくまで共感する姿勢が基本ですね。

お礼日時:2025/02/03 13:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A