重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ワイヤレスイヤホンでラジオ聴きながら車の運転したら違反ですか?

質問者からの補足コメント

  • HAPPY

    皆さん回答ありがとう( T∀T)

      補足日時:2025/02/05 22:43
  • HAPPY

    違反?違反ではない?片耳ワイヤレスイヤホンは違反かな?❔?(´・ω・`)?よくわからないなぁ!しかし、イヤホンして運転はしない方が良い思うけどね!皆さん回答ありがとう("⌒∇⌒")

      補足日時:2025/02/05 22:45

A 回答 (10件)

警察に止められたら注意されます。


都道府県によって違反になります
事故したら不利になります。
    • good
    • 0

私は、即違反にはならないと考えます。



でも、ネットには違反だ、と決めつけている記事があふれています。
違反の根拠は、
例えば「東京都道路交通規則」第8条に道路交通法第71条第6号を引用して、
「イヤホーン等を使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと。」

とあり、イヤホンをする=外部の音が全く聞こえない と解釈して、
違反としている。
私は適切な音量なら外部の音も聞こえるので、違反ではない と考えます。
法律の専門家ではないので、私の解釈が間違っているのかもしれませんが、
イヤホンをしてバイクを運転するテレビ番組が複数あり正しいと思っています。
    • good
    • 1

通常のイヤホン、ヘッドホンは自転車でも違反になります。

但し、耳をふさがない、片耳や骨伝導は大丈夫です。しかし、お巡りさんからは、判別しにくいので1度、止められます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

まあ、警官に止められたら、本部に確認するだろうね!回答ありがとう( T∀T)

お礼日時:2025/02/03 21:04

都道府県条例で違反になっていればもちろん違反(安全運転義務違反)。



ただ、運転手がイヤホンしながら何かを聴いてるなんて外から確認出来ないのでこれで捕まえるのは無理。
    • good
    • 0

No.2です。



法律には規定がないので、都道府県が細かく決めています。
そこに、「イヤホンはだめ」と書いていれば、片耳だろうがアウトになります。
書いてなくても音量については何dbという記載がありませんので、取り締まる人の主観になってしまいます。
例えば、警察に声をかけられた後にイヤホンを外したり、音量を下げたら、声が聞こえない音量だったと判断されるでしょう。

なので、イヤホンは違反と考えるのが妥当です。

ちなみに、ちらっと調べたところ、東京と愛知はイヤホンつけるだけでNGです。
大阪はイヤホン付けてもセーフだが、警察からの声掛けでイヤホンを操作したらアウトです。


東京都道路交通規則
https://www.reiki.metro.tokyo.lg.jp/reiki/reiki_ …
第8条 法第71条第6号の規定により、車両又は路面電車(以下「車両等」という。)の運転者が遵守しなければならない事項は、次に掲げるとおりとする。

(5) 高音でカーラジオ等を聞き、又はイヤホーン等を使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと。ただし、難聴者が補聴器を使用する場合又は公共目的を遂行する者が当該目的のための指令を受信する場合にイヤホーン等を使用するときは、この限りでない。

愛知県道路交通法施行細則
https://www.pref.aichi.jp/police_reiki/reiki_hon …
第七条 法第七十一条第六号の公安委員会が定める車両等(車両又は路面電車をいう。以下同じ。)の運転者が守らなければならない事項は、次に掲げるとおりとする。

四 大きな音量で、カーラジオ等を聞き、又はイヤホン等を使用して音楽等を聞くなど安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと。ただし、難聴者が補聴器を使用する場合又は公共目的を遂行する者が当該目的のための指令等を受信する場合は、この限りでない。

大阪府道路交通規則
https://www.pref.osaka.lg.jp/houbun/reiki/reiki_ …
第13条 法第71条第6号の規定により車両等の運転者が遵守しなければならない事項は、次に掲げるとおりとする。
(4) 警音器、緊急自動車のサイレン、警察官の指示等安全な運転に必要な交通に関する音又は声を聞くことができないような音量で、カーオーディオ、ヘッドホンステレオ等を使用して音楽等を聴きながら車両を運転しないこと。
    • good
    • 1

イヤホン自体が、アウトです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

まあ、条例でいろいろあるみたいね!?ネットで調べたが、よくわからなかったので質問した!www回答ありがとう( T∀T)

お礼日時:2025/02/03 13:51

片耳タイプならOKかと思います。

携帯も片耳のハンズフリーを利用しての通話なら許可されていますし。
    • good
    • 1

法律には「周囲の音が聞こえないくらいの音量で聞くと違反になる」と書いてあります。


ですから適度な音量であれば違反ではありません。

しかし最近ではノイズキャンセルのものが市販されています。
これだと音楽やラジオを聴いていないとしても周囲の音が聞こえづらくなるので違反になる可能性はあります。
法律ができたのが昔なのでノイズキャンセルについては想定されていないのが現状だと思います。
    • good
    • 1

違反です。

    • good
    • 3

違反ではありません。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A