電子書籍の厳選無料作品が豊富!

良く知られているように、日本国会議員の俸給は世界一高いです。つまり日本の国会議員の時給は世界一高いです。そんな時給の高い先生方が、選挙の度に、一票の格差問題に悩まされ、多大な時間をこの問題解決に浪費し、大騒ぎして、貴重な時間を無駄にしています。

しかも、あきれ果てた事に、それで問題が解決されるならまだしも、何ら解決されていないのです。国会議員の偉大な先生方には、こんな馬鹿げた問題に時間を費やすのではなく、もっと他に考えるべき事が有りますよね?

日本は外交、経済、教育など、問題が山積しています。ですから、今回、私が、未来永劫、議員定数を改正する必要のない選挙制度を発明したのです。是によって、国会議員の先生方は議員定数の改正問題に頭を悩ませる必要が無くなり、他の重要な問題解決に専念できるよう成るのです。

具体的言えば、全ての国民は、生まれながら、都市部と地方に1づつ、合計2票持つ事にします。都市部とは、東京、神奈川、名古屋、京都、大阪、神戸、北九州です。それ以外の県は地方とします。

つまり、全ての国民は、生まれながら、都市部と地方とに、住民票を持つと言う事です。住民票の数によって議員定数は割り振られ、そして地方から都市部に住民が移動しても、住民票の移動は無いのですから、地方の議員定数が減らされる事は有りません。

ただし、地方から、別な地方に移住したら、住民票は移動しますが、それは地方間の移住であって、地方から都市部への移住ではないので問題ないです。都市部から都市部への移住も同様です。是が、私が発明した、未来永劫、議員定数を改正する必要のない選挙制度です。

質問者からの補足コメント

  • HAPPY

    >選挙戦大変だな。


    何時の時代の話をしてますか?

    今の時代は、昔の時代とは大きく変わったのです。今は、インターネットの時代です。「どぶ板選挙」で、候補者が各家庭を訪問している時代ではないです。

    どぶ板選挙をやりたいなら、選挙制度を変えて、欧米の選挙のように、運動員の戸別訪問を認めたら良いです。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/02/03 13:24
  • それでは、伺いますが、現在の選挙制度で、地方は良くなったのですか?

    地方は、さびれる一方ではないですか。現状を続けて行けばダメだから、新しい選挙制度を提案しているのです。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/02/03 19:31
  • 神様でも無い者が、完璧な選挙制度を作る事は出来ません。少なくとも現状より、マシで有れば良いのです。違うと言われるなら対案を出して下さい。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/02/03 19:32
  • 天皇制は世襲ですが、問題無いどころか、問題だらけである事は、現状を見れば、明らかです。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/02/03 19:32
  • HAPPY

    あなたは、私の発明した選挙制度を正しく理解されてないようです。

    具体的に、石破首相の地元の、衆議院鳥取 1区ですが、有権者数、22万人。

    日本の最高裁は、気が狂ったような判決を出す事で有名ですが、衆議院では1票の格差2倍までは合憲なのだそうです。

    ですから、東京第7区(港区および渋谷区)の有権者数は、40万人なわけです。

    そいでもって、東京7区の投票所に、鳥取1区の投票箱を置くわけです。同時に、鳥取1区の投票所にも、東京7区の投票箱を置きます。

    つまり、鳥取1区の投票箱が、鳥取と東京に2つ有り、その二つの投票箱を開封し、合計し、石破茂と書かれた投票用紙が過半数を占めれば、石破茂は当選確実と成ります。

    つまり、どういう事かと言うと、日本国の総理大臣を、鳥取の人たちだけでなく、東京の人たちにも決めるチャンスが有ると言う事です。これが私の発明が、現状よりも優れている点なのです。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/02/03 20:17
  • No

    >あなたの方法だと有権者は1113人の誰にでも投票できる


    誤解が有るようです。東京7区の投票所に、鳥取1区の投票箱を置くわけです。同時に、鳥取1区の投票所にも、東京7区の投票箱を置きます。

    つまり、鳥取1区の投票箱が、鳥取と東京に2つ有り、その二つの投票箱を開封し、合計し、石破茂と書かれた投票用紙が過半数を占めれば、石破茂は当選確実と成ります。

    鳥取1区と東京7区の有権者は、鳥取1区と東京7区の立候補者にしか投票できません。

      補足日時:2025/02/04 12:46
  • うれしい

    鳥取1区と東京7区の紐づけはどうやって決めるのですか?


    それは「集団お見合い」のようなものです。まず、全ての選挙区を二つに分けます。地方の選挙区と、それと同数の都市部の選挙区とに。そして「私の選挙区と結合してくれませんか?」と頼むのです。相手が申し込みを受け入れてくれれば良いですが、断られたら、他を当たるしか有りません。

    まあ、中には、「お前とは、くっつきたくないわ」と言われて、 断られ続ける選挙区も有るかもしれませんが、最後は断られ続けた選挙区同士がくっつけば良いのです。そうして全ての選挙区が「カップル」に成るのです。

      補足日時:2025/02/04 15:46
  • HAPPY

    鳥取1区と東京7区の紐づけはどうやって決めるのか?


    それは「集団お見合い」のようなものです。まず、全ての選挙区を二つに分けます。地方の選挙区と、それと同数の都市部の選挙区とに。そして「私の選挙区と結合してくれませんか?」と頼むのです。相手が申し込みを受け入れてくれれば良いですが、断られたら、他を当たるしか有りません。

    まあ、中には、「お前とは、くっつきたくないわ」と言われて、 断られ続ける選挙区も有るかもしれませんが、最後は断られ続けた選挙区同士がくっつけば良いのです。そうして全ての選挙区が「カップル」に成るのです。

    そうして、カップルに成った、地方と都市部の選挙区が、互いに助け合い、お互いを良くしようとするのは当然の事ではないでしょうか?

      補足日時:2025/02/04 16:13
  • つらい・・・

    あなたは、文脈と言うか、文章全体の意味が分からず、言葉の枝葉末節しか分からない人ですか?

    要するに、あなたは木を見て森を見ない。私の言っているのは、私の発明が実施されたら、一票の格差は、起こりにくいと言う事です。そりゃあ、私は神様では無いですから、遠い未来の事を完全に予言できるわけがない。

    しかし、実際に私の発明を実施するには国会の議決が必要です。つまり、世界一時給の高い、国会の偉大な先生方の賛成が必要です。日本の国会の先生方の時給は世界一高いのですから、世界一偉大な先生方に違いないです。

    もし、世界一偉大で無かったら、それは世界一偉大でない先生方に、世界一高額な時給を払っている事に成りますよね?

    これは明らかに間違いです。何故、こんな間違いが起こったのかと言うと、こんな先生方を選んだ選挙制度が間違っているからです。だから選挙制度を変えなければ成らないのです。

      補足日時:2025/02/05 12:46
  • うれしい

    あなたが根本的に間違っているのは、

    憲法
    第15条 2 すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。

    第43条 1 両議院は、全国民を代表する選挙された議員

    あなたは上記を理解していない。国会議員は選挙区の代表では有りません。

    地方と、都市部の全ての選挙区が「カップル」に成るのです。そうして、カップルに成った、地方と都市部の選挙区が、互いに助け合い、お互いを良くしようとするのは当然の事ではないでしょうか?

      補足日時:2025/02/05 13:41

A 回答 (44件中1~10件)

#25で言っていることは、


一度認めたことをなかったかのように元に戻すのはなぜ?
なのですが。

> 現在より対立が少なく成れば良いと言う事です。

新たな対立軸を増やしているのに、現在より対立が少なくなれば
良いとはどのような根拠でしょうか。

> 例えばドイツですが、日本と同じ議院内閣制なのに、
> 日本ほど地域間の対立は有りません。

ドイツの状況は知りませんが、ドイツではあなたが提案している
都市部と地方をマッチングさせる方法を採用しているの
でしょうか?
そうでなければ、いろいろな理由で対立が少なかったというだけで、
あなたの提案方法を採用させる根拠にはなりませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やってみます

重要な事は「国民の統合」です。現在、日本は都市部と地方とに分裂している事は、あなたも認めていますよね?

何故、国民の分裂がいけないのかと言うと、外国の軍隊に攻め込まれた時、国内が分裂して、互いに争っていては、侵略して来た外国の軍隊と戦えないからです。今、日本は防衛予算を倍増しようとしていますが、それは日本が、ウクライナのように、侵略される可能性が高まっているからです。

何故、国民が地方と都市部に分裂したのかと言うと、一票の格差が原因です。一票の格差の無いドイツは分裂を逃れ、一票の格差の有る日本は分裂しているのです。

そして、日本が分裂している事は、日本の周辺国、ロシア、北朝鮮、韓国、そして中国も、よく知っています。それらの国は、日本の分裂を日本を侵略するチャンスだと考えるかもしれません。

その結果、日本は分裂に付け込まれ、侵略されるかもしれません。日本の分裂が、戦争を誘発するかもしれません。ですから私の発明した選挙法を実行して、日本の分裂を止めなければならないのです。

お礼日時:2025/02/10 14:02

> お陰で私の発明した選挙制度の実現性が高まりました。



どこが?反論できなくなって逃げるの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

私の発明した選挙制度の改良に、御協力いただき、ありがとうございました。

お礼日時:2025/02/13 16:03

> あなたの言っている事には、現実離れした点があります。



別に分かりやすい話をしただけで、2つの選挙区のカップルで
考えた場合、直接その2つで有権者が移動することではなくても、
2つの選挙区のカップルで流出に偏ったカップルと
流入に偏ったカップルが生じれば一票の格差が生じることに
変わりはない。

そして、3割の減少というのは、#39の北海道7区の事例で
現実的であるということは説明済み。
3割の増加というのは30年という短いスパンではそうそう
起きないとは思うけど、東京都中央区の人口増加率は
2018~2023年で11%。埋立地等にタワーマンションが増えたから
だけど、そんなことを考えればどこが現実離れして
いるのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

先程は、具体的な事例を出していただき、解決に至りました。ありがとうございました。お陰で私の発明した選挙制度の実現性が高まりました。

もし、何か、新たな問題が有れば、具体的に指摘していただければ、解決いたしますので、よろしくお願い申し上げます。

お礼日時:2025/02/13 11:25

> こうして、地方と都市のカップリングが成功すれば、


> 今後、このカップルは、2倍を超えるような、
> 一票の格差は生じず、今後、末永く、カップルを続けられる事は
> 間違い有りません。

その根拠を示してください。

結局、人口の流出入はどうなるかは分からないのでしょ?
#36で選挙区がすべて均等だった場合の例を示し、
その場合に都市部、地方に限らずカップルになった選挙区から
合計20万人流出したら2倍以上の一票の格差が生じるって
示していますよね。

#36で仮の条件で話をしたら具体的にどうなんだ、
って言われたけど、具体的、現実の話をしたらそのあと
地方の選挙区の有権者数を均等にそろえようとする?
なんか、あなたのやっていることって具体的な話をしたら
反論できなくなって、結局理想的な条件の話に戻そうとしている
ようで、それって#36で話したことでないの?
堂々巡りしていませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

がんばります

あなたの言っている事には、現実離れした点があります。例えば、あなたは、地方から流出した人口が、都市部の、ある特定の選挙区に集中して流れ込むような計算をしていますが、そんな事は、現実には起こり得ない事です。

お礼日時:2025/02/13 09:53

最後の方、ちょこっと修正。



あなたのいう地方の選挙区の中には、北海道3区のように
有権者が多い選挙区が全国にあります。
そうすると、今のままの区分けではダメだということで、
あなたの案は区分けの再編をしてからはじめて機能する、
ということですよね。

そして、そのような区分けの再編をするのであれば、
マッチングするメリットはどこにあるのでしょうか?

たびたび出ている、人間は神様ではないので、人口の流出入は
どのように起きるかは分かりません。地方が必ず流出するものでも
ありません。都道府県別の人口増減率でみると、
トップは東京都、そこから沖縄県、神奈川県、埼玉県、千葉県、
滋賀県、大阪府、愛知県、福岡年、茨城県が上位10都県。
まあ、東京都を除けばすべての道府県でマイナスなので、
全国的には人口は減っています。
また、人口増減率なので、人口の流出入だけでなく出生率なども
関連しますが、あなたの区分けでいうと間違いなく地方に相当する
沖縄県、埼玉県、千葉県、滋賀県、茨城県の人口はさほど減っていない
ということ。

そうすると、またつじつま合わせの、「ここは地方扱いをやめる」
とかそういうことが発生するのでしょうかね?

そして、地方同士の流出入、地方から都市部への流出があった場合に
結局その選挙区の有権者数によっては一票の格差が生じることには
変わりありませんよね。そのような状況になったときに
区分けの再編をしなければならない点では、あなたの選挙システムの
メリットはどこにあるの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解決しました

言うまでもなく、選挙区は平等でなければ成りません。つまり一票の格差を、可能な限り減らしていくことが重要です。それはつまり、地方と都市の二つの選挙区の有権者の合計が、おおよそ、50万人から70万人に収めると言う事です。

その為に必要なら、選挙区の分割は有り得る事です。しかし、それでも、こうして、地方と都市のカップリングが成功すれば、今後、このカップルは、2倍を超えるような、一票の格差は生じず、今後、末永く、カップルを続けられる事は間違い有りません。

つまり、私が発明した選挙制度のすごい所は、今までのやり方だと、頻繁に選挙区の区割りを変更しなければならなかったのが、一度の区割りの変更で済むところなのです。

お礼日時:2025/02/13 09:16

> 上記を見て、気づくのは、北海道3区の有権者が、


> 地方にしては多い事です。

「地方にしては」とはどういう意味でしょうか?
地方は選挙区に対して有権者が少なければならないのでしょうか?
ちなみに、白石区って名前を出していたから気づいているとは
思いますが、北海道3区って札幌市ですよ。200万人弱の人口を抱え
政令指定都市である都市が地方なんでしょうかね。

> ですから、北海道3区は、23万人づつ、2つの選挙区に分ければ
> 地方の選挙区らしく成ります。

そうすると議員を一人増やすということでしょうかね。
その案で行けば、北海道1区から6区はみんな有権者が40万人を
越えているので、すべて分割でしょうかね。

そんな有権者が多いあなたのいう地方の選挙区が全国にあるので、
結局今の区分けを考え直さなければならない、ということですよね。
そして、そのような区分けの再編をするのであれば、
マッチングするメリットはどこにあるのでしょうか?
地方同士の流出入、地方から都市部への流出があった場合に
結局その選挙区の有権者数によっては一票の格差が生じることには
変わりありませんよね。
    • good
    • 0

では、それに乗っかるとすると。



都市部の東京都15区(有権者数432,836人)と地方の北海道3区
(有権者数461,116人)がコンビを組む。
このとき合計の有権者数は893,952人。
それに対して、都市部の東京都9区(有権者数308,470人)と
地方の北海道7区(有権者数241,688人)がコンビを組む。
このとき合計の有権者数は550,158人。

ここで、北海道7区の人口70,000人が東京都15区か北海道3区へ
移った場合、それぞれの有権者数は963,952人と480,158人で
一票の格差は2倍を超える。

そして、241,688人のうち70,000人が転出するということは
約30%の人口が減るということ。これは大きな数字だけど、
2003年の北海道7区の有権者数は288,422人で、この20年くらいで
5万人弱減っている。もちろん減っている理由は転出だけでなく
少子化により死亡者数と新たに有権者になる人数のバランスが
取れていないことがあり、人口は全国的に減っているけど、
それでも2003年の北海道3区の有権者数は423,805人。
つまり、この20年で4万人弱増えているということ
(2003年は白石区全体が北海道3区だったけど、今は白石区の
一部が北海道5区になっているのに増えている)。

そのように考えると、未来永劫なんていう長いスパンではなく
30年とかそのくらいで一票の格差は2倍を超えるようなことに
なってもおかしくはないのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

私の発明した選挙法の欠陥を指摘していただき、ありがとうございます。もとより、私は神様ではないのですから、最初から完ぺきなものが作れるとは毛頭思っておりません。ですから欠陥を指摘していただく事は大変ありがたい事なのです。

そこで、欠陥を修正して、より完全なものに仕上げて行かなければならないのですが、ご指摘の欠陥を修正するのは簡単にできると思われます。

東京都15区__有権者数432,836人
北海道3区 __有権者数461,116人
_________合計 893,952人

東京都9区__有権者数308,470人
北海道7区__有権者数241,688人
________合計 550,158人

上記を見て、気づくのは、北海道3区の有権者が、地方にしては多い事です。ですから、北海道3区は、23万人づつ、2つの選挙区に分ければ地方の選挙区らしく成ります。つまり、北海道3区は23万人に成るので、

東京都15区__有権者数43万人
北海道3区 __有権者数23万人
_________合計 66万人

これによって、ご指摘の問題は解決されました。

お礼日時:2025/02/13 01:35

> そうして、矛盾が起きる事を証明して下さい。



矛盾が起きるってどういうこと?
そもそも、あなたは一票の格差は何倍までなら許容範囲とか
そのようなことを何一つ定義していない。
言っていることは、
未来永劫、議員定数を改正する必要のない選挙制度
という、どうとでも取れるアバウトな表現。

それが決められていなければ、どんな結果を出しても、
議員定数を改正する必要はありません、で終わるだけでしょ?
あなたのルールで決めているゲームならいかようにでも
ルールは決められるよね、得意の後出しじゃんけんで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Yes

>それが決められていなければ、


それでは、2倍を越えなければ良いと言うことで、どうですか?

最高裁も2倍までなら良いと言うてますし。

お礼日時:2025/02/12 19:04

> つまり、もっと具体的に、一票の格差が生じる事を、


> 実証的に証明してください。そうでないと、机上の空論としか
> 思えません。

あなたも机上の空論を提案しているのに、他人の机上の空論を
否定するの?そして、これを机上の空論ではないような
データとするためには未来の人口が必要なのですが。

あなたは「そりゃあ、私は神様では無いですから、遠い未来の事を
完全に予言できるわけがない。」と言っておきながら、
他人には神様になることを要求するのでしょうか。

そして、あなたの提案は、「未来永劫」議員定数を改正する
必要のない選挙制度ですよね。つまり、どんな未来になっても
議員定数を改正する必要のない選挙制度ですよね。
ならば、机上の空論に対しても議員定数を改正する必要のない
選挙制度でなければならないでしょ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

天才やな

少なくとも、現在の衆議院の全ての選挙区の、有権者の人口は分かっています。

ですから、あなたは少なくとも2つカップル選挙区を、あなたの自由に作る事が出来ますよね?

そして、あなたの自由で良いから、そのカップル選挙区の間で、あなたの好き勝手に、未来の人口を移動させて下さい。

そうして、矛盾が起きる事を証明して下さい。あなたの好き勝手に人口を移動させる事が出来るのですから、できますよね?

お礼日時:2025/02/12 18:16

> 重要な事は、住民が地方から都市部に移住しても、


> 1票の格差が生じない選挙制度です。

選挙区ごとに分けて考えれば、あなたの方法でも1票の格差が
生じますよね。

例えば、
都市部Aと地方Bが一緒になり、都市部Cと地方Dが一緒になる。
現状ではすべての選挙区が30万人の人口を有している。
つまり、AとB、CとDではそれぞれ60万人の人口を有していて、
そこから2人ずつ、4人の議員を選出する。

ここで、地方Dから都市部Aへ20万人流出。
このとき、AとBの合計人口は80万人、CとDの合計人口は40万人。
AとBでは80万人の人口で2人しか議員が出せないけど、
CとDでは40万人の人口で2人議員が出せる。

結局、一票の格差が生じるシステムじゃん。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No

AとBとかでなく、何県の何区の何十万人の有権者の選挙区と、何処の都市の、どの選挙区のカップルにおいて、その選挙区の住人が、何処の選挙区に移住した場合で考えて下さい。

つまり、もっと具体的に、一票の格差が生じる事を、実証的に証明してください。そうでないと、机上の空論としか思えません。

お礼日時:2025/02/12 17:41
1  2  3  4  5 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A