重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し


長野県や青森県ではすでに人口過疎地域では、下水はストップで
止めるので、勝手に自分らで貯水槽で処理してください~!!
になってしまっている。

【 下水処理は交付金で賄っていたが物価高・燃料高で赤字でもうダメ 】

実は水でも同じ。
人口減少地域には水道を止めている。
修理代がかさむから。
週2回、タンク車で水を運んで貯水槽に補充。
天候不良で運べない時は住人が雨水を溜めててそれを使用。

【 両者ともに人口減少が進む地域では上下水道共にアウト 】

=====

2040年の女川町の予測水道基本料金:2万4000円
しかし、資材高騰などで3万円は超えるでしょうね。

昨年、3割近い自治体が水道代金値上げ、
今後は何年かおきに【 上げ続けないと修理も維持できない 】
ので、
半永久的に値上げが続く。
じきに全国の自治体(都会や人口減少しない都市以外)で値上げ
ラッシュがスタートする。

東京や一部の人口減少しない都市以外は今後は修羅場。

ガス管も、電線も、橋も、地下ケーブルも、がけのり面も・・・

====

問い:

だから人口減の多くの地域はさっさと「地方早世=地方早逝」の
備えに、集約化、コンパクトシティ化すべきではないですか。

震災時にもコンパクトシティ化は極めて有利。
高齢者医療・介護にもコンパクトシティ化は極めて有利。

【 日本が大きな能登半島にならないためにも・・・ 】

。。

A 回答 (3件)

どの街にもいえるけど、埋まってる菅はもう



古いのでこれから道路陥没あるでょ。

政府もさ、海外に金ばら撒かないで

国、インフラ整備に使えばいいのに。


だから岸田総理が海外いくとのびのび、
当たり前、海外に金ばら撒いていたから。
    • good
    • 0

埼玉県は2026年4月から水道料金値上げ


上げ率 23%程度
https://www.pref.saitama.lg.jp/c1304/news/page/n …
    • good
    • 0

よく判らないけど埼玉は高い。


これからも人口が増えれ増設工事が止まらない。
負担だけ増える。


地方の新都市計画は良く考えてある。
人口が減るので下水大規模施設は不要論
しかし、その水を飲む東京の人が負担すればよい
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A