電子書籍の厳選無料作品が豊富!

人は失敗からよりも成功から多くを学びませんか?
よく人を失敗からしか学べないみたいな言い方がありますが、私は違うと思います。
失敗はこれが悪かった!というほどの明確な着目点が持てないのです。だから漠然としか次に活かせないし、違う状況だったら対処できません。
対して(運以外の)成功はこれが良かったから上手くいったんだ!という明確な着目点が持てます。それは次に活かせるのです。
だから成功からのほうが学べませんか?

A 回答 (8件)

失敗から学ぶ人もいるし


成功から学ぶ人もいます。

更に、失敗と成功から学ぶ人
だっているでしょう。

御指摘の通りで、成功から学ぶ
べきが多いのが現実だと
思います。

しかし、これは失敗した人を慰め
励ます言葉なのです。

失敗しても、凹むな、諦めるな。

失敗は成功のお母さんだと思って
頑張れ。

そういう意味なんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人々の尻をひっぱたく方便とも言えますよね。

お礼日時:2025/02/05 08:46

人の脳にはミラーニューロンがあります。


だから、他人と共感できます。
他人を真似る、他人から学ぶのが、最も効率がいい学び方です。

中国で開発されたAI、DeepSeekの開発費はChat Gptの10分の1にも関わらず、性能は変わらないそうです。
何故ならば、Chat Gptから情報を学んだと言われています。
やっぱり、人もAIもコピーが効率的な学び方だということは、中国が実証しています。

失敗や成功は、人にとってはストレスになります。他人のコピーが、ストレスのない早い学び方です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いまや新時代に入りましたね。自分のあるいは他人の成功失敗を参考にしなくてもいい。

お礼日時:2025/02/05 08:44

失敗したことは何十年たっても覚えてます、今なら失敗しないで


しょう技術的に未熟だったからです、トラブルも無く完了した
ものは忘れます。
設備のトラブルで点検したときに機器のフタをあけたとき40年
前に自分が作った物だと気づきました、配線方法や自作基板で
思い出したのです特注品はいっぱい作ったのですが苦労した物
以外忘れてます。
失敗した原因が分らないのは最悪ですまた同じ失敗をするからです、
だから徹底的に原因を調べるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もちろん原因を特定できる失敗には学べますが、多くの失敗は漠然としか分析できません。

お礼日時:2025/02/05 08:46

人は、賢者から学べます


馬鹿な上司が異動してきても、学ぶことはありません
「ミスをするな!」と命令するだけです
賢い人は「こうやったらミスが減るんじゃないか?」と具体策をアドバイスしてくれます
馬鹿で性悪な上司は百害しかありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

賢者≒成功なんじゃないでうすか?

お礼日時:2025/02/05 08:47

風俗通いを趣味として、オッパイや性交から学ぶ者もいる。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

それも成功の一種です。

お礼日時:2025/02/05 08:47

本田技研の創業者 本田宗一郎は「技術屋というものは、失敗した時には必ず反省するが、成功すると反省しない」と言っていますので、成功を反省するのは難しいのだと思います。

成功体験は、報酬系ですので、また同じような快感を得たいというのが動機になるから反省するのが難しいのかもしれません。

また、大きな成功体験を経験した企業は、次の時代の変化への適応が遅れてしまう、という歴史的な事実が多いような気がします。

私の経験でも、失敗から反省することで何度か成功を勝ち取ることができました。しかし、成功した時に同じように振り返ると、あの時あの人が助けてくれたから、とか、タイミングがずれていたら成功しなかった、運が良かった、ということになることが多いです。

経験則として、失敗から学ぶときは、過去に戻ってその時には知りえなかったことは知らないままにして、反省しないと無意味です。
現場を知らないアホな部長などは、後から知りえた結果を前提にして我々を追求しますが、これは全く無意味で害悪にしかなりません。

失敗を反省する時は、すべてを自分のせいにして、あの時どうすれば良かったのか?と振り返ると次は良い結果がでると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「技術屋というものは、失敗した時には必ず反省するが、成功すると反省しない」
それは個人的な感想でしょうね。成功に学ばないはずがないです。また反省や回顧しないはずもない。
「勝って兜の緒を締めよ」というのはほとんどの人が自然にやることじゃないですか?
おっしゃるように運のよかった成功というのは嘘物ですから参考になりません。
>失敗を反省する時は、すべてを自分のせいにして、あの時どうすれば良かったのか?と振り返る
私はこれが無駄な考えだと思います。妄想に終わることが多い。

お礼日時:2025/02/05 08:50

成功体験が、自信に繋がるという点で、同感です。



その繰り返しだけであったとして、
万が一、天狗になるようなことが無ければ、それで良いと思います。

難しいですが、謙虚さ、とは、
主に失敗から得られる、大切な態度...だと、
私は思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

普通の人は天狗にならないんじゃないですか?おおっ上手くいった。次も謙虚に行こう(゜-゜)!という風になる。

お礼日時:2025/02/05 08:51

人によって違うと思う



例えばテストの間違いなど正しい答えの導き方を後で知る事ができるし

歴史上の失敗など後の人が検証出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

テストのような後から正解を与えられるものは別です。多くは妄想でしか対案を探せません。

お礼日時:2025/02/05 08:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A