投稿回数変更のお知らせ

試験室のA試験機の動向調査です。

A試験機の測定値と室温は正の相関有
A試験機の測定値と室湿度は正の相関有
A試験機の測定時間と測定値は正の相関有

ご質問です。
室温とA試験機測定時間は上記から相関の有無を予想出来ますか?
また、室湿度とA試験機測定時間の相関を予想できますか。
テスト問題ではないので暇な時にでもご回答頂けますか

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    ご回答ありがとうございます。
    同じ測定値を得るにはという意味での相関です。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/02/04 00:01

A 回答 (4件)

No.3 です。



#2 に書いた例で言えば

生徒A君は、女子の多い試験では、勉強しなくてもそこそこの点は取れる。
女子の少ない試験であれば、かなりの勉強時間でないと同じ点数は取れない。

つまり、同じ点数を取るためには、女子の人数と勉強時間との間には「負の相関」がある。
    • good
    • 0

No.2 です。

「補足」に関して。

>同じ測定値を得るにはという意味での相関です。

だったら、どちらも「負の相関」ですね。

>室温とA試験機測定時間は上記から相関の有無を予想出来ますか?

室温が高くなれば測定値は上がるので、同じ測定値を得るには測定時間を短くしないといけません。

>また、室湿度とA試験機測定時間の相関を予想できますか。

同様に、湿度が高くなれば測定値は上がるので、同じ測定値を得るには測定時間を短くしないといけません。
    • good
    • 0

どういう意味での「相関」ですか?


「同じ測定値を得るには」ということ?

生徒A君のテストの点数は、同じ部屋で試験を受けた女子生徒の数と正の相関あり。
生徒A君のテストの点数は、勉強した時間と正の相関あり。

というときに、「同じ部屋の女子生徒の数」と「A君が勉強した時間」との間にどのような相関があると思いますか?
この回答への補足あり
    • good
    • 0

複数の独立変数が存在する従属変数に対しては、重回帰分析を行わないと正しい相関が見えてきません。


全てのデータをぶち込んで重回帰分析を行えば、何かしら見えて来る物です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A