電子書籍の厳選無料作品が豊富!

知恵袋や教えて!gooなどの質問サイトってなぜ、質問側に対して回答になっていない投稿や、不適切な回答、批判・アンチ回答ほど「いいね」「そうだね」「なるほど」などの評価が多くなるのでしょうか? 「質問者が多数派の意見と大きくずれているから」って仮説を回答する人がいますが、 仮に「多数派の意見と大きくずれているから」なのであれば、例えば「私は第一子が障害児だったけど第二子を産んでしまいました」みたいな質問には「何で上の子が障害なのに次の子を産むの?理解できない」みたいな批判回答には「そうだね」「いいね」「なるほど」が多くつきます。 しかし、逆に「上の子が障害児なのに第二子を産む意味が分かりません。なぜ産むのですか?」みたいな質問に対しては「人の勝手、余計なお世話でしょ」みたいな質問者を批判する回答に「いいね」「なるほど」「そうだね」が多く付いているのを見ました。 これだと「障害児の次の子を産むのを批判する者」と「障害児の次の子を産んだ人を援護する者」どちらの意見にも「いいね」「そうだね」「なるほど」が多くなり、どちらが多数派だと言う話とは違ってくるのですが、これはどう説明するのですか?


他にも、「私は列車非常停止ボタンを押した」みたいな質問には「迷惑」と言う意見の回答が「そうだね」「なるほど」が多く付いていました。 しかし逆に「非常停止ボタンって迷惑よね?」みたいな質問には「非常事態があったときどうするの?」「君が転落して非常停止ボタン押さなかったらどんな気持ち?」みたいな意見の回答が「そうだね」「なるほど」が多く付いていました。 「質問者の意見が多数派とずれている」のなら、 どちら側の意見にも「そうだね」が多く付き、どちらが多数派とかそう言う意味じゃなくなってきません?

A 回答 (6件)

はい。

あなたが考えた理由で問題ありません。
    • good
    • 0

ちゃんとした質問にはちゃんとした回答が寄せられています。

ここは特に質問に値しないものに対しては厳しいと思ってくれていいです。引きこもりの唯一のコミュニティにはしたくないので。
    • good
    • 1

>仮に「多数派の意見と大きくずれているから」なのであれば



ですから、仮説が間違っているだけなんじゃないでしょうか。

実際の質問を見てみないと分かりませんけど、
多数派どうこうというより、なんか「引っかかる箇所」がある質問に対して、ツッコミたい回答者がやいやい言ってる、
という構図なんだろうと思われます。

例えば、ちょいちょい見かける「批判的な回答は要りません」みたいな要求とか。
「お前に制限される筋合いはない」と思う人がいそうなことは簡単に予想出来るでしょう?
これは単純な例ですけど、まあその部類のことじゃないか、ということです。
    • good
    • 1

他人のあげ足取りするのが賢い人のやる事だと 勘違いしている人が一定数いるのと 否定反対 どちらでもない 肯定賛成 の3者に分けると反応するのは 否定反対 か 肯定賛成 の2者になるからでしょう。



どちらでもない の人は殆ど反応しません。

これに 国民性の「多数派にのる」が加わり否定反対が優勢ならソッチ派が多くなり、肯定賛成が優勢ならそちらが増える。(上げと下げの両方がなければ片方しか分かりません。)

他人のあげ足取りをしたい人が尤もらしい事を言うのは言い訳か嘘で他人を否定したいただの憂さ晴らし行動です。(正直に答える人はまずいません。)
    • good
    • 0

一番簡単な例を出します。

次の①②を読んでみて下さい。

① リンゴは赤い

② バナナは赤い

①はたぶん、ほとんどの人はそのまま読み流してしまうでしょう。でも、②は「え?いや違うでしょ」違和感を感じる人が多いと思います。人間は、肯定できる文章にはあまり反応しないのに対して、違和感を感じる文章には非常に敏感に反応するわけですね。


>「私は第一子が障害児だったけど第二子を産んでしまいました」みたいな質問には「何で上の子が障害なのに次の子を産むの?理解できない」みたいな批判回答には「そうだね」「いいね」「なるほど」が多くつきます。 しかし、逆に「上の子が障害児なのに第二子を産む意味が分かりません。なぜ産むのですか?」みたいな質問に対しては「人の勝手、余計なお世話でしょ」みたいな質問者を批判する回答に「いいね」「なるほど」「そうだね」が多く付いているのを見ました。

これは、上の例で説明できると思います。どちらの意見も、違和感を感じない人(同意する人)はわざわざ読まないし読んでも意識に留めない。同意を表明しない。違和感を感じる人が意見を言う傾向が強い。そういう理由です。ご自身でも書かれている通り、どちらが多数派か、ということはあまり関係なくて、「意見」というのはそもそも反対意見が多くなるものなんです。

> 他にも、「私は列車非常停止ボタンを押した」みたいな質問には「迷惑」と言う意見の回答が「そうだね」「なるほど」が多く付いていました。 しかし逆に「非常停止ボタンって迷惑よね?」みたいな質問には「非常事態があったときどうするの?」

これは単に、問い方が対称でないからだと思います。「非常停止ボタンを押すこと」と「非常停止ボタンを押さないこと」は対称ですが、「非常停止ボタンを押すこと」と「非常停止ボタン」は対称ではありません。

非常停止ボタンを押すことに十分な妥当性がある(例えば目の前で人が落下した)のであれば批判する人はあまり多くないでしょうし、ただ意味もなく「押した」ならば「迷惑」という批判が多数出てくるのは当たり前です。妥当性について何も質問文に書いていないのであれば、「その質問をする意味」自体が薄いので、面白半分でやっている可能性が高い、と推測するのもまあ妥当だと思います。
    • good
    • 0

関係ありません



根本的にいいねは必要ありません

それだけです。

多数派なことを指摘してもなんの意味もないからです

なんで多数派なんだよ!って事実に文句言っても仕方ないし、少数派だから悪いわけじゃないし、ベストアンサーは質問者が決めるものです

本当はいいねは必要全くございません

なお、なぜ多いかは質問一つ一つ違うのでそれぞれ質問してください

別件をまとめる事に意味はありません

別に多数派なことは偉くも何ともありません。とくに一個人に関しては特にそうです

会社のデータとかならあるかもしれませんがね

なお、真相は回答者全員で座談会でもしないと分かり得ないものです。

座談会を開いてみてはどうでしょうか

また障害者問題などは厳密には差別なのでいいねがつこうが関係ありません。

それにいいね。というのは全国民がみたジャッジメントではありません

みた人の偏りをただ表しているだけでして、本当に何の価値もないものです。

あー、閲覧者偏ってたんだー。程度に考えてください
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A