電子書籍の厳選無料作品が豊富!

個別株の2年とか5年とかの騰落率を効率的に把握する方法はないでしょうか?

たとえば、直近で20%下がったといっても2年で200%上がっていたら
まだ高値圏であるので割高かもしれないというように

短期的な下がったというのだけではなく、流れのようなものを把握したいです

アドバイスよろしくお願いします。
( ゚Д゚)y─┛~~

A 回答 (4件)

>騰落率を効率的に把握する方法は



まあ、私の場合、チャート見るだけですね。

私がいつも使うのは、
パソコンのwebブラウザ「google chrome」で、
検索ワード「銘柄名(or銘柄コード) stock」
で検索すると、
その銘柄のチャートが表示され、
チャートのみならず、
「その期間の騰落率」も併記されるので、
(期間の騰落率しりたいのであれば、)
簡単に騰落率がわかります。
ただ、騰落率の計算自体は、
チャートさえあれば、
「その期間の始値と終値みれば」、
その期間の騰落率は、
概算ですぐにわかります。
---

また、個人的に、
騰落率自体は、さほど重要視しません。
「日足チャートの形」とかは、わりと重要視しますが。

>流れのようなものを把握したいです

それはまさに「チャートの形」でしょう・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/02/04 19:57

・ないです。



・単に騰落率の%だけけで割高云々を判断することはできません。
 というか、それで判断したいのならどうぞというぐらいのことです。

・流れというか判断の基準とか根拠というのは自分が好みのものを選択する他はないです。テクニカル指標でもファンダメンタルズの指標でも、自分なりに、あるいはこの銘柄についてはこれというような使いやすかったり相性がいいと思うものを見つけて、あとは実践しつつ修正するというだけのことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/02/04 19:57

2年~5年のスパンで騰落の評価をすることが効率的ではなく、チャートを見る以外に難しいと思います。


5年も経過すると収益の変化があると株価にも大きく影響します。
また、近年進むM&Aにて株式合併や増資にて株価が変化することも多いです。
業績と株価移動平均を合わせて評価するアナログな方法が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/02/04 19:56

チャートを見れば一目瞭然では? 電卓は必要だけど。


ただ、株価のチャートを見るだけではアンチョコ過ぎて、
「取引高」も同時に見ないといけませんよね。
私は騰落率の履歴なんかも見れるように、
Excelで簡単なワークシートを作って、
タイミング・タイミングでデーターを入力して「目論見」を立てています。
結構、売買の判断をするのに役立ってくれています。

全く余談になってしまいますが、
私は、取引の証券会社を変える事にしました。
丸八証券という小規模の地元の証券会社だったんですが、
担当者に散々弄り回されて、700万の機会損失を被りました。
いや、もっというと3000万の機会損失もあったんです。
次長に担当を変えて貰ったんですけど、こちらもお勧め銘柄で全部含み損になっちゃっています。
証券会社の言い訳は聞き飽きました。
全体として損失は生じてはいないけれども、それは「自分で選んだ銘柄」のお陰です。

新しくは、専任担当者が付くのは同じですが、注文の売買はオンラインでネットで行えるもので、自分の意思が反映されやすい。
ツールで株式情報も詳細までリアルタイムで把握できて、手数料は丸八の半額で済むんです。
リアルタイム、今この瞬間を見れるというのは、意思決定に強みになりますね。
これから、バリバリとデイトレもやり易くなります。
もう、とっくに切り替えるべきであったと思っています。

SBIだと手数料掛からなくなるけど、市況に関する情報は専任担当者から得られやすいので。

国内株と米株、ねらい目はどちらがお勧めですか?
お互い、頑張りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/02/04 19:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A