
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
質問の趣旨とはズレると思いますが
昨今は水害への耐性とか液状化が大きな問題になっています。
そこは大丈夫ですか?
道路から低いということは
元々が田んぼとか湿地だったとかはないですか?
盛り土は液状化のリスクが大きいです。
No.8
- 回答日時:
接道だけでなく、敷地全周も把握した上でないと判断は難しいですね。
そして土地をどう使うか。
ちなみに高基礎と深基礎は違いは字の通りなので簡単です。
高基礎は一般的な立ち上がり450よりも高く作られた布基礎。
深基礎は通常よりも地面に深く潜っているもので、地面より上が高いとは限らないものです。
>道路と高さを合わせる場合
>
さて、それはどこを合わせるつもりの話しでしょう?
基礎は建物の話ですが、土盛りせず高基礎で建物が高くなっても、
駐車場は低いところに出入りになりますし、低いままの、とちからだと玄関まで階段やスロープが必要になります。
道路の際な建物を建てるのなら高基礎で玄関が丁度よい位置になるでしょう。
それでもそこが3.5m幅の道路ということは、既にご存知かと思いますが、セットバックによる建造物が建てられない部分ができます。
ということは道路からその分を離れた上で建物を建つしか無いので、そこまでは土を埋めることになりますね。
仮にこれは建物が道路と反対に建てた場合でもそのほうが何かと都合が良いことに変わりはないでしょう。
あとは駐車場をその部分に割り当ててしまって、他は低いままで良いのか。
低いままで良ければ建物は現地盤に高基礎。
何しろ盛土した上に建物を建てるのはリスクだから極力避ける方法を選ぶのが良い。
No.7
- 回答日時:
No.6
- 回答日時:
>①全面に盛土…
よほどしっかり突き固めておかないと、10年後、20年後に不等沈下を起こし建物にダメージを与えかねません。
そのためには、盛土、すぐ基礎工事ではだめで、数年は開けておくことが肝要です。
>②住宅の基礎を高基礎(深基礎…
床下を物置代わりにできるメリットがあります。
もちろん、排水対策がきちんとできることが最低条件であることは、いうまでもありませんけど。
No.5
- 回答日時:
道路より低い土地は、基本的に、「購入すべきではない。
」と思っています。
どうしても購入するなら、一部、擁壁を覚悟して、
全面盛り土とするべきと、思いますが、盛り土した
部分の沈下の危険性を考えると、最低5年以上は放置して、
沈下の終息を待つべき、だと思います。
そう考えると、正直、現実的では無い、ように思いますが?
No.4
- 回答日時:
建物の設計って、質問者が考えるほど単純じゃないからね。
こんな二択で答えられるわけない。
仮にこの二択でどちらかが有利なら、日本中の道路より低い敷地は同じ工法にしている。
現地を見ないとわからない、これに尽きる。
高低差のある敷地、それも道路より低いなら慎重に扱うべきだ。
高低差があるなら、道路だけでなく隣地は?
その敷地に土盛りすれば隣地とまた高低差が生じるよね。
そこ、土留めはどうする?
周辺の状況などトータルで考えるべきだ。
>パターンがあるのでと素人ながら考えました。
失礼を承知、素人が考えることじゃない。
ヘタな考え休むに似たり。
>②が経済的なのではと思っていますが、どうなのでしょうか?
元々、道路よりも低い敷地は売れないんだ。
買い手が付かない。
おそらくそこも相当に安価のはず。
なら、安価で購入して手を入れて道路と同じか道路よりも高く土盛りをして土地に付加価値を付ける、がローリスクハイリターンの投資では?
固定資産税的には変わらないんだから。
参考に。
建築基準法第19条第1項(敷地の衛生及び安全)
建築物の敷地は、これに接する道の境より高くなければならず、建築物の地盤面は、これに接する周囲の土地より高くなければならない。
ただし、敷地内の排水に支障がない場合又は建築物の用途により防湿の必要がない場合においては、この限りでない。
No.3
- 回答日時:
道路より低いと雨水が家の方に流れてきます。
家に湿気は禁物です。なので、道路より高くなるように盛り土をする。軟弱の危険有り。
建築会社の専門家に聞いた方が良いです。家を作ってからでは簡単に変更出来ません。
出来たら、元々道路より高い土地かフラットな土地がお薦めです。
良い家が建つと良いですね。
No.2
- 回答日時:
最終的な建物周囲の高さは同じなので、コストで考えた
ほうがいいですね。
①基礎の分を根掘りするので、残土処理も発生する。
杭が必要な場合、少し長くなる。
②土砂の搬入量が少なくなる。
杭が必要な場合、少し短くなる。
基礎の鉄筋、型枠、コンクリートの数量が多くなる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
道路の拡張の為将来立ち退きをしなければならないかもしれないと事前に不動産屋から説明があった物件を購入
一戸建て
-
日本の住宅が30年経ったら建て替えなきゃならなくなっているのは、建築関連産業のお金を回すため?
一戸建て
-
宅地の盛土について
一戸建て
-
-
4
新築について。 12月に新築の引き渡しがありましたが、いくつか気になる点があります。 図面とは違う断
一戸建て
-
5
30年位前に設置した電動シャッターが下りなくなりました。 上昇はするので下限まで降りた事を感知するリ
一戸建て
-
6
新築の家について
一戸建て
-
7
室外機の設置場所を設置会社に勝手に決められました。 新築戸建てなのですが、何の相談もなく勝手に決めら
一戸建て
-
8
昭和50年に建築された中古一戸建て売り物件で、写真ではベランダがあるように見えて内覧をしたら、ベラン
一戸建て
-
9
新築と図面について。 新築を建てましたが、床の断熱材の厚みが図面と実物が違うかもしれません。 図面で
一戸建て
-
10
なぜ不動産サイトに載っている土地の価格は路線価からかけ離れているのか
一戸建て
-
11
【至急】 今年新築を建てます。 家はインナーガレージなのですが、シャッターは付けるべきか、否か悩んで
一戸建て
-
12
汚物マスの位置について 新築住宅
一戸建て
-
13
家の南側に家が建つ為にリビングが暗い
一戸建て
-
14
注文住宅の窓について悩んでいます。 2階にある子供部屋なのですが、窓(60センチ×110センチの上げ
一戸建て
-
15
注文住宅やハウスメーカーに詳しい方!! ご回答いただけると幸いです 某メーカーと契約し家づくり始めて
一戸建て
-
16
なんで日本では未だにアルミサッシが使われているのですか? 結露するし断熱性能低いしメリットないですよ
一戸建て
-
17
そこら辺のちょっと複雑な形の家を建てている人は、何百万円も損をしているんじゃないでしょうか?
一戸建て
-
18
よろしくお願い致します。 築2年弱の戸建てに住んでまして、1年程前からキッチンシンク下の収納部分が臭
一戸建て
-
19
一人暮らし女性の賃貸だと20アンペアで十分ですか? 親が20アンペア、なんなら10アンペアでも足りる
その他(住宅・住まい)
-
20
家の基礎と土台のズレについて
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
戸建て隣同士10m離れていても騒...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
30 M の移動を掘って飲料水にし...
-
土地を購入の際に建築確認申請...
-
上棟の日が雨
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
本間取り案に対してのメリット...
-
渋谷スクランブル交差点のど真...
-
耐力壁の継ぎ手受け材が無い場...
-
庭のみずやり、洗車ホース 絡ま...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
太陽光の訪問販売?についてで...
-
地下室… 7月頃に一軒家に引っ越...
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
浴室の位置
-
網戸を緊急措置で防ぎ、換気し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報