重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

静電気について、画像の質問です。
一番左のアースを取り忘れて、容器同士のみのアースでは意味がないですか。容器同士のアースでも静電気を逃がす意味は多少ありますか。

「静電気について」の質問画像

A 回答 (7件)

人間もね!



この3者以外はどうでもいいのです!
    • good
    • 0

容器同士のみのアースで十分です。

    • good
    • 0

この分野での専門です。



まず、異種の物体が擦れ合うと静電気が発生します。異種の物体には人間と空気も含みます。なので、人が歩き回ると人に静電気が溜まるわけですが、空気の相対湿度が70%を超えるほど静電気は発生しにくくなります。乾燥した冬場は注意がいります。

なので、たとえば引火性溶剤を取り扱うときは、可能ならばまず相対湿度を高めにしておくのがいいわけ。半導体製造工場ではスチームなどを吹いて、相対湿度を高くしてあります。

次に人に溜まった静電気は、なるべく早く逃がすのがいいんです。そのために静電防止服(僅かにでも導電性がある服)を着用し、靴下も靴も静電防止用のものにし、床は導電性(導電マット)にして大地に電気的に繋がっている必要があります。

その対策が十分に出来ない場合は、作業者の腕に静電防止用のリストストラップ(リストバンド)をはめ、リストストラップ(リストバンド)の他端は接地(アース)します。
半導体製造工場では、ここまでやるのが常識です。

金属性の容器は両方とも接地(アース)に繋がっていればOKです。
    • good
    • 0

元ネタは、これですよね。


https://www.ampro.co.jp/magazine/mail231117/

つまり、引火性溶剤を取り扱う時のアースのとり方。
質問に、そこを含めないと片手落ちですよ。

容器から容器へ移し替える時の対策として、容器同士をつなぐだけでもある程度の効果はあり、全く意味がないわけではありませんが、不十分です。
やはり、最終的には全ての容器がアースに落ちている状態にしないと安全とは言えませんね。
静電気により、溶剤に引火する恐れがあります。
    • good
    • 0

人間は静電気を生じる大きな原因になると思います。

ご質問の絵の様に人間と、作業に利用する道具(導体)、全てがアース(絵では鉄管)に落とされていないと不十分だと思います。
    • good
    • 0

アースに取り付け忘れたら、容器もアースに繋いでないのと同じです


静電気は逃げないですよ
    • good
    • 0

静電気を逃がすためではなく、漏電した時に作業員に電流が流れて感電しないように繋いでいるんだと思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A