投稿回数変更のお知らせ

知人の話なんですが、世間一般で言われるような安定した仕事である会社員より会社経営や投資デイトレードなどドキドキハラハラするようなものを好む人は脳の作りが違うのでしょうか。

個人的には固定給の仕事を安定した仕事とは思いませんが、変化のない毎日というのがつまらないそうです。
常に刺激を求めてるというか。
不安の中で自分で進んで結果を出すようなものにとても達成感を感じるようです。

成功者と似たタイプです。
脳というより精神的に強いのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

ドーパミン(幸せホルモン)が出にくい脳の人は、強い刺激を


好み出そうとするみたいです。悪い方向に進むと薬物やギャン
ブル、DV、異常な性行為、性癖などで強い刺激を求めてしまう
と言われています。今、話題の中居さん、過去に薬物やのぞき、
盗撮で捕まった田代まさしさん、DIYやアウトドア他、多趣味
なヒロミさんは元暴走族と言われてるので、若い頃は、そこに
刺激を感じてたかも知れませんね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうなんですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2025/02/11 18:58

テストステロン、という男性ホルモンが


あります。

これが多いと、闘争心やチャレンジ精神、
冒険心が多くなり
危険を冒しても、ということになります。

勿論、男が多いです。




知人の話なんですが、世間一般で言われるような安定した仕事である会社員より会社経営や投資デイトレードなどドキドキハラハラするようなものを好む人は脳の作りが違うのでしょうか。
 ↑
テストステロンが多いのです。




成功者と似たタイプです。
脳というより精神的に強いのでしょうか。
 ↑
成功者には、そういうタイプが
多いでしょうね。

だから、成功者には、男子が多く
なり、女性は少ないのです。

反面、男は失敗も多くなります。

男が、家事育児をやるようになると
このホルモンが減少します。

このホルモンが減少すると、精子の数が
減り、奇形が増えます。

余談ですが、女性が外で仕事をする
ようになると、このホルモンが多くなり
妊娠障害を発生しやすくなります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほどですねー
勉強になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2025/02/11 18:57

サラリーマンの様に、上から仕事を貰っては仕上げる事を繰り返している人


そういう定型的な仕事が嫌いで、仕事を見付けて自分から切り開いていく人の2通りのパターンを言ってる様に思う

2通りとも本人が満足すればいいのであって、特に後者の人はベンチャー企業創設者に多いのではないでしょうか
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね、後者です。
もともと芸術家だったため、無から創造することが得意です。
そのため自分で考え、また分析も得意なためベンチャー起業家に多いタイプです。
なによりすぐ行動できるのが会社員と起業家タイプの違いかな、とも思います。

ありがとうございます。

お礼日時:2025/02/04 08:04

それあるみたいです。


しかも親子で似てくる。
一攫千金を狙う親の子は同じ思考をしてる場合が多い。
脳の作りより親の影響が大きいのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その方の親は公務員です。
しかし親戚は自営業や会社経営者、職人などが多く、親戚に会社員はいないと言っていました。

祖父は実業家だったそうです。
ただ身内に同じタイプ、同じ思考をする人はいないぽいです。
やはり環境なんですかね。
ちなみに女性ですが若い時は会社経営者とよく付き合いがあり経験豊富な方々と話をする機会が多い中でそうなったのかもしれません。

あと一攫千金やギャンブルはまったくしないです。
あくまでも分析に基づいて行動しています。
投資はやるけどギャンブルはまったくしません。
MBTIでいうと指揮官タイプです。

ありがとうございます。

お礼日時:2025/02/04 07:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A