電子書籍の厳選無料作品が豊富!

会社で15年前にテナント付き住宅を3000万で買いました。年間の家賃収入が180万あり、10年間の家賃収入1800万になります。
入居者がいなくなり社長の親族がこの物件を2000万で買うと、しばらくして会社にはこの物件の特別損失1000万とあります。
経営も経理も社長がしていて何も知らない社員が特別損失1000万を質問すると「家賃収入があったから問題なし」と言われたそうです。
その後、社長は亡くなり事情を知るものはいませんが、この特別損失は問題無かったのでしょうか?

A 回答 (3件)

買った時の価格は関係ありません。


問題なのは売った時の価格と実勢価格の乖離です。
この差が著しいとその差額は報酬みたいなもんだよね?となります。

真っ当な損失であれば、その後利益が出ても帳消しにできるので悪いことばかりではないし、キャッシュが減ったら不動産を売って現金化も真っ当な経営活動。
問題があるかどうかの最終結論は税務署が目を付けてから。
税務署から何も言ってこなければ問題なしでしょう。
ただこれも納税に関する経営責任の話であって、社員がどうこう言う問題ではない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

事務所からは何もないと思います。会社が損してまで親族に格安で売る必要はあったのかなと疑問に思った次第です。
2500万の売上で社長の給料が1000万あって赤字経営が数年とかありまして・・・

お礼日時:2025/02/04 10:50

貴方の会社は、だれも簿記が出来ない。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

出来ないのは簿記だけじゃないみたいです。
ちょっとしんどくなりました。

お礼日時:2025/02/05 09:25

何を問題にしたいのかが解りません。



親族に安く売ったことを特別背任としたいのか、特別損失ではなく経常損失にすべきと言うことか、利益を得られる物を売却したことなのか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

会社が損してまで親族に格安で売る必要はあったのかなと疑問に思った次第です。もっと有効活用できていればとも思うのですが。
利益を得られたと思います。
2500万の売上で社長の給料が1000万あって赤字経営が数年とかありまして・・・

お礼日時:2025/02/04 10:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A