重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

睡眠障害が酷すぎて働くのが辛い。
20代女、日勤の事務員です。
私には睡眠時無呼吸症候群と特発性過眠症があります。

※眠気対策無しだと始業開始から昼過ぎまでずっと居眠りするレベル
毎日マウスピースを装着して寝てモディオダール100mgを2錠飲んでいます。
夜はなかなか眠れなかったり、寝ても意識を薄っすら保っていて物音ですぐに起きてしまうことがある為たまにゾルピデムを飲んで寝ます。

最近モディオダールが効かなくなってしまい(仕事中1分に1回20秒ほど意識が飛ぶ)モディオダールを飲んだ日に眠ると頭痛がして辛いので自己判断で一旦やめました。
モディオダールを飲む以前のような、朝昼コーヒーを紙コップ1杯ずつ飲む生活を3週間ほど続けました。
最初は大丈夫だったのにまた最近居眠りするようになってしまいました…辛いです。
夜は
モディオダールは副作用がある為3錠に増やしたくないです。

休日は12時間ほど眠るのですが、それでも昼過ぎに眠くなります。
逆に夜は眠気があっても寝ようとしたら目が冴えてしまい眠れないことが多いので夜型人間なのかもしれません。
日勤の仕事を辞めて夕方〜夜中の仕事に変えるか、せめて10時以降出社の仕事に変えるか悩んでいます。

同じような状況の方いますか?

A 回答 (2件)

夜に眠れずに昼に眠くなるのは『概日リズム睡眠障害』と言います。


速やかにロゼレム・ベルソムラ・デエビゴ等の睡眠リズム治療薬を飲んで、夜に眠気をずらしましょう。

ちなみにリズム調節で光を浴びるべきは朝ではありません。
重要な事なので繰り返します、【朝日ではありません】。寝起きの光です。
例えば夜寝て朝起きる人の『寝起きは朝』なので、たまたま朝日になります。
しかし朝寝て昼過ぎに起きる人は『寝起きが昼過ぎ』なので、浴びるべきは昼過ぎの太陽光になります。
そしてここで、光が少ないと遅寝に、光が多いと早寝に、光が中間だと現状維持になります。
時差ボケの治療には、地道な調節が必要になります。

夜型人間と言うのは、この光を他の人よりも大量に浴びないと早寝に出来ない体質の人です。
「睡眠障害が酷すぎて働くのが辛い。 20代」の回答画像2
    • good
    • 0

睡眠時無呼吸症候群の原因は分かっているんですね。

肥満とかありませんか?モディオダール100mgって初めて聞きました。

睡眠ってホント大事ですよね。精神も不安定になりますから。自立神経が狂っているのでしょうね。事務職といいますから運動不足もあるのではないですか?

朝の強い光を15分は浴びるべきですね。眼から光を入れる事で自立神経が整うと思います。
特発性過眠症とは、睡眠剤の副作用でしょね。医者を変えたら良いと思います。ゆっくりのストレッチなどの運動をお薦めします。

夜になると元気になる人、かなり霊的影響がありそうです。

まだこれからの人ですから、健康的な思考とか運動、食事を見直したほうがいいです。青い野菜、良質なたんぱく質をたくさん摂りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
肥満ではなく顎の作りが小さいことが原因みたいです。
過眠症の薬のせいで夜眠りずらくなっているのはあるのかもしれせんが、主治医は田舎の為今のかかりつけ医以外に睡眠外来がないので変えられないです。
食事は意識してますがデスクワークの為週1は歩くようにしてますが運動不足になっています…

お礼日時:2025/02/05 10:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!