投稿回数変更のお知らせ

先日、昔利用したことのある通販サイトから「クレジットカード情報、及び個人情報が漏洩した可能性がある」との書面が郵送されてきました。

確認したら不正利用とかはとくにないのですが、念のため再発行しておこうと思っており、また、手数料はその通販サイトが負担すると書かれておりました。

そこでわからないことがありまして、
1つは、私はイオンカードを利用しているのですが
1月に仕事を退職したばかりで、イオンウォレットのサイトで再発行手続きの際に現在の職業や勤め先を入力する欄が必須になっており、そこを無職で入力すると審査が通らなかったりするのでしょうか?

もう1つ、サイト上で手続きする際、手数料に関してはどうお伝えしたらよいのでしょうか?

電話で問い合わせを何度か時間帯を変えたりして連絡しているのですが、大変混み合っているとの自動音声ばかりで全然繋がらず、また現在使用中のカードの有効期限も今年の3月までとなっているので早めに手続きしておきたいので、サイト上での手続きしかないのかと思い
こういった事で悩んでいます…。

自分で調べてもわからなかったのでお詳しい方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
(カテゴリ違いでしたらすみません)

A 回答 (5件)

無職でも通ります。


何故なら引き落とし銀行があり、銀行に予審をかけるのではないでしょうか。

本当は自分の預金のある銀行からクレジットカードを発行して貰うのが一番良いのかも。

カード再発行には理由があればお金がかからないと思います。

リボ払いとかしないように(元金が見えなくなる)お金の借り入れが出来ないなど自分好みにカードを作って貰いましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無職の件、再発行の件と、どちらも教えていただいたのでベストに選ばせていただきました。
無職でも再発行できるとのことであれば安心しました!
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2025/02/04 18:07

イオンカードは基本、再発行は無料だそうです。



https://faq.aeon.co.jp/faq/show/417?site_domain= …
>カードの再発行に手数料はかかりますか。

>カードの再発行手数料は、下記のカードを除き、無料です。

>手数料がかかるカード
>WAONカードプラスの再発行:300円(税込)が必要です。
>プラスEXカードの再発行:1,100円(税込)が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にお調べいただきありがとうございます!
無料であれば手数料の件は気にする事ないという事ですね!
ありがとうございました!

お礼日時:2025/02/04 18:06

それメールですか?


郵送ですか?
最近は巧妙な詐欺メールが多いです。
本物そっくりで書いている電話番号も本物だったりします。
書いてあるリンク先に飛ぶと情報盗まれる、という手順です。

イオンカードのカード裏の電話番号にかけて確認したらどうですか?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

通販サイトの会社から「親展」と記載のある封筒で郵送されてきました。

イオンカードの登録手続きの受付カウンターの方に始め尋ねたらコールセンターの方を案内されてかけていたのですが全然つながらない状態でした。
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2025/02/04 18:04

まずは、適切なカテゴリはここ↓でしょうね。


https://oshiete.goo.ne.jp/articles/qa/2402/

> 確認したら不正利用とかはとくにないのですが、
> 念のため再発行しておこうと思っており、また、
> 手数料はその通販サイトが負担すると書かれておりました。

これ、アヤシイなあ。
私も経験しましたが、イオンカードの電話つながりにくくて
イライラしますよね。
私の場合は、最寄りのイオン店舗に直接行きました。
そこで、送られてきた書面を見せて、説明を受けるのをお勧め
します。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

適切なカテゴリまで教えていただきありがとうございます!

ネットニュースでもこの会社が情報漏洩した事が取り上げられていたし、「親展」と記載された封筒で届いたので信じきっていましたが怪しい事もあるんですね。きをつけます!

私も最寄りのイオンでお尋ねしたら「こちらでは番号変更の再発行はできないのでこの電話番号にかけて下さい」と言われてしまって…。対応は受付の人にもよりそうですね。
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2025/02/04 18:02

> 手数料はその通販サイトが負担すると


そんな事はあり得ません。
なんの義理があっての手数料負担なのでしょうか。

カードの再発行やパスワード変更は、
カード契約者である本人が、電話やWEB経由で直接、が原則です。
手数料をケチっての怪しい仲介利用は、尚更危険です。
ご注意を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

姉が昔同じように情報漏洩で再発行した際に手数料は漏洩した会社が負担したって話していたので、信じ込んでいましたが何でも慎重にですね。
とても早いご回答ありがとうございました!

お礼日時:2025/02/04 17:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A