電子書籍の厳選無料作品が豊富!

本日卒論を提出しゼミの教授に評価方法について尋ねたところ、「私が受理した時点で単位は大丈夫」と仰っていました。このことから私の大学では担当教授が独断で卒論の評価をしていると考えていいのでしょうか?

また、他の教授も卒論をランダムで読むがそれは卒論優秀者を決めるためで単位を覆したりはできないと言われました。私は卒論を合格しているのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • ご回答ありがとうございます。
    院生ではなく学部生です。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/02/04 19:26

A 回答 (6件)

順序が逆で審査が通るように指導をしてるんですから、指導が完了すれば審査が通るってことです。


でなければ指導の意味がない。
    • good
    • 2

どの学部の方か存じませんが,僕が勤めていた研究型国立大学工学部では,審査会が必ず設置され,卒論題目と主査と副査の氏名を学部教授会に報告しないといけません。

しかし,工学系のほとんどの研究室では,卒論の研究を4月に始めた以降,毎月のように途中経過を確認しながら,読むべき文献も共有しながら,目的が達するような研究をし,12月から論文を書き始めたあとも数回は全文を推敲しますから,主査は,その研究テーマで学会論文集の査読レベルの判断で合格した最終稿を学科長に提出しています。ですから,その最終稿を読んだ副査がそれに強く反論して不合格にするようなミスや低レベルの考察は無いようになっているわけです。ですから,主査(指導教員)が受理したということは,60点以上は必ずあると考えていいわけです。他の分野のことや,指導をいい加減にしかしない研究室のことは知りません。
    • good
    • 2

私の恩師は


卒論はバッターボックスに立てばよい
修論はバットを振ればよい
博論はバットにボールを当てればよい
助教になるには、ヒットを飛ばせばよい
ホームランは定年までに出せればラッキー
と言ってました
参考まで
    • good
    • 2

単位認定権者は、主査の教員です。



卒論完成は、あなた独力ではなくて、教員の指導もあったはずです。

その上で完成して提出しているわけですから、教員とすれば「問題なし」ということです。
    • good
    • 2

卒論期日までに提出したなら大丈夫ですよ。


単位も落としていないのですね。

授業の内容(点数)で優秀者が決まるのではないでしょうか。

大学院生の研究論文は担当教官だけ見るのではないと思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 2

卒論が体をなしていれば、中身は関係ないよ、と言う事でしょう。


中身を見て評価なんかはしない、と言う事だと思います。

> 他の教授も…単位を覆したりはできないと言われました。
これも、中身は無関係だ、と言っています。

> 私は卒論を合格しているのでしょうか?
当然、出すだけで合格、です。ご安心を。

結局、卒論と言うのは、
中身の出来高で合否を決める、と言うのではなく、
卒論を作り上げる行動をしたか否か、なのですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/02/04 19:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A