重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

特急ひたちを利用するのですが、席を指定せずに乗ることは可能ですか?
その場合事前に予約などはいりませんか?

A 回答 (8件)

特急ひたちも自由席の設定の設定が無くなりましたものね。


首都圏のJR特急は自由席が全廃したのではなかったでしたっけ?
なので、どの特急の場合も扱いは同じです。
この場合、何時の列車に乗れるのかはっきりしなくて、
乗れる列車が決められないため、
事前の座席指定ができないという場合に、
下記にもありますように、
「座席未指定券」で乗ることができます。
この座席未指定券は、逆にえきねっとでの
購入ができず、券売機で購入するしかないようです。
券売機での購入だと、
えきねっとでチケットレス購入のような
割引が適用できないので、指定席券と同額だとはいえ、
実質割高になってしまうのかなという気がします。
ただし座席未指定券は、追加料金なしで、
空いている席があれば指定席に、
切り替えることができるそうなので、
乗車できる列車がわかり次第、空いている席を聞いて、
指定席券に切り替えるというのもいいのかもしれません。
でもこの場合もチケットレス購入ではないので、
割引はもちろん適用されません。

特急ひたちの指定席といえば…
昔E653系車両で、指定席をとって乗ろうとした時、
発車時刻ギリギリだったので、とにかく飛び乗ったら、
指定した座席が、先頭車両同士の連結部分よりも、
向こうの席だったもので、指定した席にたどり着けず、
結局デッキで立っていたという悲しい出来事がありました。
今はもうそんなことはないのでしょうね。
    • good
    • 0

特急「ひたち」を利用する際、席を指定せずに乗車することは可能です。

ただし、以下の点に注意が必要です。

1. **自由席**:特急「ひたち」には自由席が設けられています。自由席車両に乗車する場合、事前の予約は不要です。ただし、空席がない場合は立席となる可能性があります。

2. **指定席**:指定席を利用する場合は、事前に予約が必要です。指定席券を購入しない限り、指定席車両には乗車できません。

3. **混雑状況**:繁忙期やラッシュ時には自由席が混雑することがあるため、早めに駅に到着して自由席車両に並ぶことをお勧めします。

4. **料金**:特急券(自由席または指定席)の購入が必要です。乗車券とは別に特急券を購入する必要があるため、忘れずに準備してください。

したがって、席を指定せずに自由席で乗車する場合、事前の予約は不要ですが、特急券の購入は必要です。
    • good
    • 0

あまりJR特急への乗車に慣れておられない方とお見受けしました。


まず、JR特急に乗るには、必ず必要なのは、「乗車券」と「特急券」です。
乗車券は通常、特急乗車区間以外の前後でJRに乗る区間があれば、そこの分も必要です。特急券は、特急に乗車する区間だけ必要です。
例を挙げましょう。
JRで、横浜→品川(東海道線)、品川→いわき(特急ひたち)、いわき→小野新町(磐越東線)と乗車するとしましょう
この場合、横浜市内→小野新町の乗車券(5170円)と、品川→いわきの特急券が必要です
特急ひたちには、自由席はなく、全車指定席ですが、事前に席を指定せず乗ることは可能です

品川→いわきの特急券は、以下のように種類があります
紙の指定席特急券を駅で購入:2550円
○紙の未指定席特急券を駅で購入:2550円
えきねっとチケットレスの、通常割引で購入(100円引き):2450円
えきねっとチケットレスの、トク割特急券を購入(35%引き):1650円
※トク割は、品川・東京・上野発(着)、各停車駅着(発)の区間で設定されています。ただし座席数に制限があり、売り切れていることもあります。
○特急券を買わずに乗って、車内で精算(260円増し):2810円

このうち、○がついているのが、事前に座席を指定しないで乗る方法です。
しかし、この○の方法では全く値段的には割引がないか、むしろ高くなっている上、JRは乗車している列車内での座席指定ができないので、とりあえず乗れたのはいいが、その席に、後からその座席を指定している人が来たら、その方に席を譲る必要があり、ゆっくり乗っていられません

座席を事前に指定せずに乗りたい理由が、その列車に乗れるかどうかわからない(あるいは、その列車より前のものに乗れるかもしれない)という理由ならば、えきねっとチケットレスをおすすめします。
えきねっとチケットレスは、必ず座席指定が必要ではありますが、購入後に変更も自由にで何回でもできますので、その理由もクリアできます。
ただ、スマホアプリ上での操作が慣れていないと難しいので、それがいやならば、事前に紙の未指定席特急券を買っておいた上で、乗車直前で指定席特急券に変更できる(変更手数料は無料)のでそうするか、そもそも紙だと指定席も未指定席も同額ですから、乗る直前に購入するのも手です。
一番避けるべきは、買わずに乗って車内精算することで、割増の上に座席指定もないので、いつその座席の客が来るかひやひやしながらという事になります

どのようなご事情で「席を指定せずに乗る」とおっしゃているのかがわからないので、以上をご参考に、ご都合のよいものを選ばれてはいかがでしょうか。
    • good
    • 2

こんにちは。



常磐線の「特急ひたち」「特急ときわ」は、全車指定席制で予め指定席特急券を用意して乗車するのが基本です。

ただ、
予定が決まっていない、
急遽予定より早い列車で行きたい
こういうケースのために、「座席未指定券」というモノがあります。

「座席指定は受けていないけど、空いている席に座って良いよ」、
「もし、その席を予約している他の方が来たら、席を譲ってあげてください」
……という特急券です。

コレでしたら、質問者様の意にかないます。

ただ、指定席特急券と座席未指定券は同額で、お得感は皆無です。
しかも、座れる保証もない。
オススメはしません。

座席未指定券でも良いのですが、予定決まりましたら早急に座席指定を受けて「指定席特急券」に変えてしまうのが賢明です。

いまはインターネットで指定席特急券を購入でき、変更も直ぐ出来ますので、こちらをご参照ください。
https://www.eki-net.com/Personal/Top/Index
    • good
    • 3

必要なのは予約では無くて、乗る前に「乗車券」と「特急券」を買っておくことです。



JR自身が「年末年始の予約状況」などという表現をしていますが、世間一般で言う「予約」とは意味が違い、実態は「前売り」です。

「前売り」ですから、利用する側は「買う」ことになります。
つまり、その場で現金かクレジットカードで支払いまでする必要があります。

通常の「特急券」でなく、「座席未指定券」を買えば座席の指定をせずに乗ることができます。
「自由席特急券」と似たようなものですが、金額は変わりませんし、空席が無ければ立っていなければなりません。
    • good
    • 2

可能です。


未指定特急券を駅で買うか車内(高い)で買うかですね。

そのかわり座れる保証はありませんし空席に座っていても途中駅から指定を持った人が乗ってくれば席を明け渡す必要があります。
    • good
    • 2

>特急ひたちを利用するのですが、席を指定せずに乗ることは可能ですか?


特急券に相当するものとして「座席未指定券」を購入すれば乗車可能です。
ただし座れない可能性は勿論あります。

>その場合事前に予約などはいりませんか?
発売数に制限は設けていませんので、直前でも売り切れになることはありません。
乗車後に車内で購入する場合、追加料金となります。

座席未指定券でも通常の特急券と同額になる事、さらに言えば「えきねっと」でのチケットレス特急券購入の場合に比べ実質割高になるので、お勧めはしません...。
    • good
    • 0

「特急ひたち」はすべて指定席で、自由席はありません。

座席を指定せずに乗ることは出来ません。

JRの特急は自由席を廃止して全車指定席のようになってきました。最近はスマホで直前になって特急に乗る人が多く出て来ており、そういう人がより確実に座席に座れるようにと、自由席を減らしているんです。

それとJRにとっては指定席にしたほうが売上・利益が増えますからね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A