投稿回数変更のお知らせ

マクロスライドが続くということはこういうことなんでしょうか?

こうなった以上、解決策はマクロスライドで給付額を減らすのではなく
年金を貧乏保険という制度に制度設計し直すしかないのではないでしょうか?

どういうことかというと、がん保険に加入していた人はがんになったら保険金がもらえるが
がんにならなければお金はもらえない、

生命保険に加入している人は死亡したり障害をおうような状態になった場合に
保険金が降ります、もしこのような不幸な状態にならなかった場合は保険金は降りません。

以上のことからわかるように、年金も年金を納付した人の全ての人に給付されるものではなく
一定収入額以下の収入しかない人に対してしか支払わない

不幸なことに貧乏になってしまった人がもらえる貧乏保険という位置づけにするというのであれば

全体の給付額を抑えられるので、支払うべき人に適切な額の給付をすることができるように
なると思います。

この変更しかないのではないでしょうか?結論でているのになぜやらないのですかね?
アフォばかりなんですかね?( ゚Д゚)y─┛~~



氷河期世代が年金を受給するころには「実質価値3割減」の
追い打ちも重なる。基礎年金は「ゼロ成長」が続くと30年後に
今より3割ほど目減りする。長妻氏が「(底上げ案を)先送りしたが、

3割目減りする対策はどうするのか」と問いただすと、
福岡資麿厚労相は「まずは政府としては賃上げ、
投資が牽引する成長型経済への移行を確実にする」
「経済動向を見ながら(底上げ案の)発動の是非を検討していく」
との答弁に終始した。

政府が「様子見」を決め込むのは、数字のマジックゆえだ。
長妻氏は「政府は今後100年間、毎年実質賃金が
1.5%伸び続けるという『成長型ケース』を無理やり予想して
年金制度に何も手を付けない」と批判。実質賃金の伸びが
過去30年で0%、直近ではマイナスであることを引き合いに
「こういう無責任なことは困る」と追及した

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life …

質問者からの補足コメント

  • 保険会社と同様に年金も資金を
    資産運用していますが

    私が貯蓄型生命保険が?と思ったのは

    貯蓄型生命保険はその性質上
    補償額の低い保険に掛け金を使ったうえで
    投資商品で資産運用しているので

    どちらも中途半端に
    なっているのではないかと思ったからです

    どちらもその用途用に100%資産を振り向けた場合に比べ無駄なことを
    していると思います

      補足日時:2025/02/05 00:48
  • また一定所得以下の人のみ年金を支払う
    年金の掛け捨て保険のようなやり方でも

    特定の金額で支給、不支給と分けるのではなく

    所得や困窮度に応じて支給額を段階的に調整して制度設計すれば

    大きな反対は起きないのでは
    ないでしょうか?

    年金を全員に配る場合の微々たる額を金持ちが得るために本当に困窮している貧乏人を犠牲にしていいのかということです

      補足日時:2025/02/05 01:01

A 回答 (7件)

以下コピペです


一応運用の報告もしっかりしてます
赤字とかねずっと続いてるんですよ
どんだけ下手な投信してるんだかって感じです

 公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は3日、2022年10~12月期の運用が1兆8530億円の赤字だったと発表した。赤字は4四半期連続。4期連続の赤字は03年1~3月期以来の約20年ぶり。

 資産別でみると、赤字は外国債券の2兆6651億円が最も大きく、次いで国内債券の8475億円。一方、黒字は国内株式が1兆5670億円、外国株式が926億円だった。

 GPIFは、国内債券の下落の背景として、日本銀行が長期金利の変動幅の拡大を決めたことなどを挙げた。外国債券は、為替が円高に振れたことで円換算の評価が下がったとした。一方、株式については、「米国の金利上昇の一服感などを好感し、国内外の主要な株式が上昇した」(宮園雅
    • good
    • 0

3割減?それどころかないかもしれませんよ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

がんばります

お礼日時:2025/02/09 22:53

>支給額を調整しながら貧しい人だけに支給するようにすればいいのではないでしょうか?


コロナ給付でこれだけ不正受給が多く、本来は貧困でない状況でも誤魔化して申請するものも多いため、難しい問題であると思います。
国庫負担と税金分が正しく年金に配置されれば良いのでしょうが、法人税が政治献金やパー券収入に回り、裏金化するような政治家が日本の政治を担っていることに矛盾を感じます。
ただ、質問者様のように真剣にこの問題を考え、上手くロールオーバーする方法を探る必要があると思います。
政治にばかり頼るのではなく、個々も現役世代で取り組むべき考えを持つことも大切かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/02/06 18:38

現役世代が支払う年金保険料は、主に現在の年金受給者への給付に充てられており、これを賦課方式と言います。


賦課方式では、現役世代が支払う保険料で現在の年金受給者の年金給付を支える仕組みです。
また、国庫負担や社会保障料という個人や企業が納める税金が含まれます。
しかし、日本の人口構造が少子高齢化社会が進むため、現役世代の負担が増加し、将来的に年金制度の持続可能性が課題となっています。
そのため、政府は年金制度の改革や財政の見直しをすすめています。
また、将来の年金財源枯渇に備えて、2001年からGPIF運用を継続して、運用資産額248兆2,274億円累積収益額+153兆6,431億円と積み上がっています。
現在の年金は賦課方式で、一方でGPIFの運用は国内債券、外国債券、国内株式、外国株式をバランス投資するものです。
GPIFは日本国を支える五頭の鯨と言われ、日銀、ゆうちょ銀、かんぽ生命、共済などと同様に機関投資家の一角です。
今後の老齢年金の問題は大きいですが、一番の問題は少子化です。
高齢化が負担を大きくする問題はありますが、高齢者医療負担増額や相続控除減額による相続増税、給付年齢引き上げなど、若い世代への移行も勧められています。
長寿化や物価高、増税にもあり、100年時代と言われるこれからの時代を今後の高齢者となる世代が、年金のみで十分に生活が営めるかの問題もあります。
そのためにも、年金以外の上乗せを早くから取り組んでおくことが重要とされています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ですから、掛け捨ての貧困対策の保険のような扱いにして

段階的に支給額を調整しながら貧しい人だけに支給するようにすればいいのではないでしょうか?

お礼日時:2025/02/05 20:40

保険会社さんはどうやって儲けてるか知ってますか?


投信て事を知ってますよね?
年金も投信ですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

公的年金を運営している国が年金で利益を上げる必要はないと思うのですが、、

民間の私的年金では仕組み上どうやってもできない年金という制度を

恒久的に維持するには
加入者の掛け金以外に公金を投入して

その上でも制度の維持が難しいのであれば

掛け捨て保険のようにして

掛け金を強制徴収したうえで
一定以下に困窮した人に対して
年金を支給します

貧乏にならなかった人には支給しない

これが一番平等だと思いますけどね

全員に払い続けます。ただし微々たる金額です

じゃ、誰も得しないと思うのですが?

お礼日時:2025/02/05 00:35

まず、あなたは生命保険に入っないですよね?



たいていの生命保険は満期になれば掛け金が戻ってきますよ
掛け金が戻ってきた事がないんでよね?
そりゃ掛け金が月に1000〜2000円程度では戻って来ないです、掛け捨てですから

東京海上日動など大手、他の普通の保険会社さんなら貯蓄型生命保険が必ずあります
60歳満期のものもあります
ゆうちょ銀行のかんぽも10年定期などあります

怪我したら保険金が降りるからとくなんて、事はないです
逆に怪我をしながら今後生きていくのがどんだけ辛いかもわかってないですよね

まずは世の中を知ってから語ってください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

保険の本質をりかいされておられますか?

自力で対処できない確率低損失致命傷の自体にそなえるのが目的ですよ?

ちまちま貯蓄型生命保険で
掛け金が戻ってきたのが何なんですか?

割高な手数料がかかっていて

シンプルに同額の保証を得るのであればもっとコストを掛けずに済むのですが?

保険料に無駄に使わず節約したお金で優良な投資商品に自分で投資したほうが

よっぽど効率的で理にかなった行動だと思うのですが

世の中には他人に奉仕して喜びを感じる方もいるのですね

勉強になりました

お礼日時:2025/02/05 00:02

なくなるか大幅減額またはベーシックインカムになるとか言われています。

今まで生活保護だったものにも、返済措置が取られると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/02/05 00:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A