電子書籍の厳選無料作品が豊富!

仏僧が経済的に1番活躍した時代というと、いつの時代でしょうか?

質問者からの補足コメント

  • なんでその時代の仏僧が、経済的に活躍していると言えるんでしょうか?

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/02/07 16:06

A 回答 (4件)

経済的に活躍、というのはどうかわかりません。


仏僧が商売して金儲けた時代があったかどうか。

江戸時代は檀家制度がつくられ全国民が寺=檀那寺に登録されました。
檀家制度は今も続き、死ぬと檀那寺で葬式をして、家の墓に納骨します。
葬式や法事にはお布施を収めるので、寺は収入を得ます。

だから、寺が経済的に潤ったのは江戸時代じゃないですか?
活躍とは違いますけど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、みなさん、ありがとうございました!

お礼日時:2025/02/09 12:22

遣唐使の時代でしょう。


当時の唐入りした日本人仏僧は、仏教は勿論ですが、唐の最先端の科学技術や土木建築技術、農業技術などを日本に持ち帰り、日本経済の発展に大きく寄与しました。
    • good
    • 0

1155年の平安時代から鎌倉時代です

この回答への補足あり
    • good
    • 0

鎌倉時代の僧籍のある人は、国からお手当てが出ていたらしいです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A