電子書籍の厳選無料作品が豊富!

スマホのバッテリーの寿命は、充電の回数が多い程、早く短くなると聞いたんですが、確認ですが、やはり、満タン近くまで充電するのに、一度でするのと、数回に分けてするのとては、違うのでしょうか?

A 回答 (20件中1~10件)

携帯のバッテリーについて


1日終われば夜に充電
このスタイルでですね
よく使う場合は予備バッテリーをですね
それで
バッテリーの交換に付いて
アンドロイド格安のスマホについては
寿命がくれば本体買い替え
高級品は取替
アイホンはバッテリー交換でですね
    • good
    • 2
この回答へのお礼

出来るだけ、一つのスマホを、長く使いたいですね。回答を有り難う御座居ました。

お礼日時:2025/02/11 01:01

はい、スマホのバッテリー寿命は充電の仕方によって大きく変わります。

スマホに使われているリチウムイオンバッテリーは、充電や放電の仕方によって劣化のスピードが異なります。以下のポイントを押さえると、バッテリー寿命を延ばせます。
バッテリー寿命を延ばすポイント
充電は20~80%の範囲を維持
0%まで放電したり、100%まで充電したりすると、バッテリーに負担がかかります。
できるだけ20~80%の間で充電を管理すると、寿命を延ばせます。
充電しながらの使用を避ける
充電中に高負荷なアプリ(ゲームや動画視聴など)を使うと、発熱しやすくなり、バッテリーの劣化が早まります。
過充電を防ぐ(特に夜間充電の工夫)
最近のスマホは過充電を防ぐ機能がありますが、できれば長時間の100%状態を避けた方がよいです。
iPhoneなら「最適化されたバッテリー充電」をONにすると、80%で充電を一時停止し、使用パターンに応じて適切なタイミングで100%まで充電してくれます。
急速充電を頻繁に使わない
急速充電は便利ですが、バッテリーの負荷が大きく、劣化を早めることがあります。
急いでいないときは、通常の充電速度を使うのがベター。
高温・低温の環境を避ける
**高温(35℃以上)**ではバッテリーの劣化が加速します。特に、炎天下の車内や直射日光の当たる場所は避けましょう。
**低温(0℃以下)**でもバッテリーのパフォーマンスが低下し、一時的に充電できなくなることがあります。
完全放電を避ける
バッテリーを0%まで使い切ると、内部の化学反応が劣化しやすくなります。
こまめに充電する方がバッテリーに優しいです。
結論
充電の仕方次第でバッテリー寿命はかなり変わります。特に「20~80%の範囲で充電」「高温を避ける」「充電しながらの使用を控える」などを意識すると、スマホのバッテリーを長持ちさせることができます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

分かり易い箇条書きの解説を、有り難う御座居ます。機械と言えど、労りが、大切ですね。

お礼日時:2025/02/11 00:59

皆さんの回答で良いと思います。



1:充電は100%にしない(最近のスマホ等は80%を満タンとして充電終了としているものもある)
過充電で寿命を短命にする。
2:充電は0%にしない。充電に負荷がかかり、短命になる
20%を切らないように使う
3:充電回数は極力減らす。例:50%から充電し、再度50%から充電すると2回で1回とみなす。
1回の考え方は0%から100%に充電することを言います。
部分的な充電や放電を含めた合計が、バッテリーの一回の充電サイクルとして計算されます
4:十分電気量が残っている場合は充電しない
5:こまめな充電が良い
6:高温・低音を避ける、車のダッシュボードに置きっぱなしは感心しない。
7:充電ケーブルは純正か推奨品を使う
8:ソフトウエアOS・IOSは最新のものを使う、充電などの情報も更新される場合がある
9:必要だが常時使わないアプリは起動しない。使用する時のみ起動する
電池の消費を極力減らし、充電回数を減らします。電池の寿命が延びます

等で電池寿命は延びます

これは、スマホでもノートPCなどのバッテリーで動く電子機器は何でも同じです。

iPhoneなどは電池が少なくなると赤い表示が出るはず。
充電は100%を示しても80%ぐらいなっていると思います。
ただし朝の100%は、100%の可能性があります。メーカーに聞いてください。夜中の充電中は80%で止まっています。過充電防止のようです
    • good
    • 2
この回答へのお礼

いろいろと、箇条書きに、分かり易くまとめて下さって、有り難う御座居ます。回答の最後の部分の、朝と夜中では、違うんですか。知りませんでした。

お礼日時:2025/02/11 00:51

バッテリーにとって一番悪いのは空にしてしまう事。

一気に本来のバッテリー容量が悪化します。80%を下回ったら交換時期です。(充電100%となっていても、買った時の80%程の能力)
充電回数も減らしたいですから、できたら充電は100%になるようにするのが好ましいです。
先に触れたバッテリー容量が80%を切ると発熱しやすくなりますから、要注意です。
設定のバッテリー、バッテリーの充電と容量を開いて、最大容量を確認してみてください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

機種によっては、バッテリーを労る設定がしてある、又は、設定出来るものがある様なので、そういうものを選ぶのも、良いかも知れませんね。回答を有り難う御座居ました。

お礼日時:2025/02/11 00:44

スマホのバッテリーは充電回数で寿命が決まっているので回数に達したら終わりです。

また80%充電で寿命が長待ちします。iPhone16から80%充電の設定ができます。
なるべく充電回数を減らすように努めてください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

気を付けて充電する様に、心掛けます。回答を有り難う御座居ました。

お礼日時:2025/02/11 00:39

満タン近くまで一度で充電するのと、数回に分けてするのとでは、たぶん違うと思います。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

私も、そう思います。出来るだけ長く付き合いたいですよね。労ってあげましょう。

お礼日時:2025/02/07 12:37

最近のスマートフォンは、100% 充電状態でも実際はそれ以下に保っているみたいです。

また、過充電にはならないように、常に充電状態を監視しています。

リチウムイオンバッテリの寿命は、充放電の回数で決まっています。これは、0 → 100% の充電で 1 回のカウントです。継ぎ足し充電の場合は、合計で 100% になるとカウントされます。
※このカウントは実際カウントされるわけではなく、充放電を 500~1000 回くらい繰り返した時の、電極の消耗具合になります。

AQUOS Phone 等は、インテリジェントチャージと言って、ある程度充電している状態なら、スマートフォンの本体の電源を、充電器から直接取る方式が使われています。これにより、充電器を接続している間は、バッテリを使いませんので、見かけ上の 100% 充電を維持します。実際、私は殆ど家では充電器を繋ぎっ放しですが、1 年以上経過していても、バッテリの容量は全く変化(劣化)していません。

AQUOSの電池(バッテリー)を長持ちさせるインテリジェントチャージが優秀なワケ&ポイント
https://jp.sharp/k-tai/aquos-tips-magazine/post0 …

この方式は、ノートパソコンに近いものです。バッテリの消耗は、充放電の回数で決まっていますので、家で使う時は充電器を挿したままが理想的なので、この方式になっているスマートフォンを使うと、バッテリの寿命はかなり長くなります。

【Xperia】「HSパワーコントロール」の設定方法 ? スマホ充電時に直接本体に給電することで発熱やバッテリー劣化を抑える機能。オン推奨!
https://usedoor.jp/howto/digital/android-smartph …

サムスン、一部のGalaxyにしれっと「直接給電」機能を追加。Xperiaのゲーミング機能
https://smhn.info/202302-samsung-galaxy-direct-c …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

専門的で、詳しく、それに、リンクも貼って頂き、有り難う御座居ます。とても参考に成りました。

お礼日時:2025/02/07 12:34

以前テレビでやっていたのですご、通常:70%程度で使っておいて、あまり100パーセントまでじゆうでするのはバッテリーの寿命をちじめることになるらしいです。

一番悪いの充電のしすぎらしいです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

度々するのは、良くないんですね。人も同じ(どゆこと?)。(笑)

お礼日時:2025/02/07 12:31

一番悪いのは充電しながら使うことです!L(´▽`L )

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ですよね。薄々、そうじゃないかと、勘付いて居たんですけど、そうだと確信してからは、しないようにしてます。気を付けましょう。

お礼日時:2025/02/07 12:28

バッテリーは消耗品なので使えば使うほど消耗するのは仕方がない話です。

ただ使い方によっては寿命を早めるためそういう行為をしないで使うのが良いですね。

例えば過充電はバッテリーに負担をかけます。充電器によっては過充電しないようになっているのもありますが見た目では判断出来ないため商品購入時に性能を知っておく必要があります。

他には充電を切らして電源が落ちるのも良くないって言われますね。切れた状態で充電しないのも良くないと聞きます。スマホの周辺温度も熱すぎても寒すぎてもダメなんですよね。

充電は小分けにしても意味がないので1回でやってしまった方が良いですよ。満タンになる前で終了して0になる前に充電するのが一番消耗を遅らせる使い方になるかと。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

しょっちゅう買い替え出来る人は、別ですが、蓄積したデータの活用の為に、大抵の人は、同じスマホを、出来るだけ長く使いと思うのが、普通だと思います。回答を有り難う御座居ました。

お礼日時:2025/02/05 17:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A