投稿回数変更のお知らせ

地政学が重視される時代だからこそ、政治シーンで「保守の方がマトモ」みたいな雰囲気が幅を利かせているんでしょうか?グローバリズムが最高に流行る時代であれば、リベラルの方が人気が出やすいはずですよね?

A 回答 (5件)

地政学が重視される時代だからこそ、政治シーンで


「保守の方がマトモ」みたいな雰囲気が
幅を利かせているんでしょうか?
  ↑
そういう面はあると思います。
何処の国も、自国ファーストが現実。

国益を巡って、戦争まで起きている。
それなのに、リベラルでは
机上の空論、絵空事、お花畑にしか
見えません。




グローバリズムが最高に流行る時代であれば、
リベラルの方が人気が出やすいはずですよね?
  ↑
その通りです。

社会主義を超えて共産主義に到れば
国家は否定されます。

そういう時代になれば、地政学など
問題にならなくなります。

左派、リベラルが主流になるはずです。



もっとも、グローバル化により
異邦人と接する機会が増えたので、それが
到って民族意識を刺激し、右派、保守が
台頭した、という面があります。
(放送大学 国際政治学者 高橋 和夫)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えていただき、みなさん、ありがとうございました!

お礼日時:2025/02/07 09:47

地政学というのは、その国の置かれた位置、周辺諸国の


配置によって、決定されるものでは?

昔からある見識であって、地政学を考慮していないのは、
日本くらいのもの。

グローバリズムなんて、ただの「流行りすたり」で、
保守だ、リベラルだ、という見方に、影響されないのでは?

ただ、日本の保守は、多少は現実を見る目があるので、
比較的、地政学的視点に近い。

日本のリベラルのように、空想の世界で生きていれば、
地政学的には、馬鹿にされるだろう。
    • good
    • 0

重視されているのは「論壇地政学」や「ポップ地政学」というのらしいよ、人気が出るわけないよね

    • good
    • 0

むしろ、経済のグローバル化の反動で、ナショナリズムが世界で台頭していると考えています。


昔なら、豊かな国はG7の国だけでした。G7と、それに続くヨーロッパの準先進国だけが世界の富を独占。
しかし、今はそれらの国の富みは、新興してきた、かつての途上国が奪ってしまっています。
そのことで、先進国の産業は空洞化を招き、失業者が溢れ、日本の場合は低所得者が溢れることになり、国内で経済格差が起きています。そのことが、他者に配慮するような精神的な余裕を奪い、利己主義に凝り固まり、ナショナリズム台頭へと変貌してしまいました。
    • good
    • 0

戦争からしばらく時間が経ち、平和ボケになっているのが保守です。


戦争を回避するためにはリベラルなのです。
ただ、みんながリベラルなら問題ありませんが、現時点では理想でしかないので、一概に、リベラルがいいとも言いきれません。
ようはバランスが必要、ということです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A