
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
No.6 です。
#6 では「水」に相当するものとして「鉄の棒」の例を出しました。
逆に、人間の手が「スポンジ」や「クッション」をつぶすときには、「人間の手」が水に相当し、「スポンジやクッション」が「つぶされるもの」になります。
そのように、「より固くてつぶれにくいもの」が「やわらかいもの」をつぶすことになります。
あくまで「相対的」なものであり、「水と人間の体」では「人間の体」の方が柔らかいが、「人間の手とスポンジ」では「スポンジ」の方が柔らかいということです。
(正確には「柔らかい」というよりは「中に空気を含んでつぶれやすい」ということです)
No.8
- 回答日時:
水は、温度で体積(密度)が変化します。
なので、温かい水は上の方に移動するのです。
> 人間は深海で潰れてしまうのですか?
水深が増せば、その深さ分の水の重さが水圧となります。
なので、水面での風船は、水面下では水深に比例して縮んでいきます。
しかし、人間の組織は水と同等なので、そのように潰れることはなく、
潰れるのは、空気を含む肺だけです。
人の潜水深度に関しては、
圧縮空気ボンベ利用で332mとなっています。
これは、潜水/浮上の時間、ボンベ容量、などの制限なのでしょう。
素潜り記録は214mです。
No.7
- 回答日時:
密度(体積あたりの質量)はほとんど変わりませんが、加わる体積が増えれば質量も増える道理です。
標高0メートルの地上では1気圧。水深10メートルごとに1気圧ずつ増えます。
1気圧(atm)
=10万1325パスカル(Pa)
=1013.25ヘクトパスカル(hPa)
の「力」が加わっている状態です。
海水の密度が「ほとんど変わらない」と書きましたが、厳密には塩分の多い海水ほど深く沈むので、深海の海水は表層水よりも密度が高くなっています。
No.6
- 回答日時:
「鉄の棒でものを押す」ことを考えてみましょう。
そっと押しても、強い力で押しても、「鉄の棒」の密度はほとんど変わりませんよ?
でも、強い力で押せば、棒の先のものはつぶれます。
No.5
- 回答日時:
肺の中は空気ですから、圧力で潰れてしまうんです。
同じ事は魚についても言えて、浮力調整のために浮袋を持つ魚は深海では生きて行けませんので、深海魚は脂肪などを利用して浮力調整しています。
No.4
- 回答日時:
面白い質問ですね!確かに水は圧縮しにくく、その密度はほとんど変化しません。
しかし、それでも深海で人間が潰れてしまうのは「圧力」の問題です。1. 水の密度と圧力の関係
水は確かにほとんど圧縮されず、深海に行っても密度の変化は非常にわずかです。例えば、海水の密度は表面で約1.025 g/cm³ですが、深海(例えば1万mの深さ)では1.050 g/cm³程度にしかなりません。つまり、たとえ1万mの水圧がかかっても、密度は**わずか数%**しか変わらないのです。
純粋な水(淡水)でも似たような状況になり、深海に行ってもほぼ同じ密度です。つまり、「深海と表面の水の密度はほぼ変わらない」と言えます。
2. ではなぜ人間は深海で潰れるのか?
水の密度が変わらなくても、深くなるほど水圧が増していくことが重要です。水圧は深さ10mごとに約**1気圧(約101.3 kPa)**増えます。
例えば:
水深0m(海面) → 1気圧
水深100m → 約10気圧
水深1000m → 約100気圧
水深1万m(マリアナ海溝)→ 約1000気圧
人間の体は内部に空気(肺や耳の空洞など)を含んでいるため、この巨大な水圧に耐えられません。特に空気の部分は圧縮されやすいため、体が押しつぶされてしまうのです。
3. 魚や深海生物はなぜ潰れないのか?
深海生物は体内に空気をほとんど含まず、体液の圧力が外部の水圧と釣り合うように適応しています。そのため、深海でも潰れません。しかし、人間はそうした適応を持たないため、深海では体が耐えられずに潰れてしまいます。
まとめ
深海でも水の密度はほぼ変わらない(海水でも淡水でも)。
しかし、水圧は深さに応じてどんどん増える。
人間の体は空気を含むため、高圧環境では圧縮されて潰れてしまう。
つまり、「水の密度は変わらなくても、圧力が大きく変わるから人間は潰れる」ということですね!
No.2
- 回答日時:
圧力による水の体積変化は無視出来るくらいに小さい。
なので、深海と表面の密度は変わらないと考えて差し支えありません。
>>なぜ人間は深海で潰れてしまうのですか?
水圧による。
自分から海面までの海水の重さが体にかかるから。
気圧だって同じ。
自分の上に積みあがってる空気の重さが体に掛っていて押しつぶそうとしてます。
1cm²当り約1kg
小学生ならもうすぐ習う。
No.1
- 回答日時:
密度がほとんど変わらなくても、圧力はどんどん増えていきます。
空気は圧力によって体積(密度)が変ります。人間の肺の中に空気が入っていますので、圧力が高い深海では通常の空気の量では肺がつぶれてしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
金って人工的に生成出来ないんですか? 今の人間の科学技術って 凄い!!素晴らしいんですよね? メディ
その他(自然科学)
-
日本工業大学が反重力技術を発明
物理学
-
満月は必ずしも月齢 15.0ではない
宇宙科学・天文学・天気
-
-
4
この「P」とか「n」とか「r」というのは、そもそもどういう意味なのでしょうか? 「X」とか「y」なら
数学
-
5
小学1年生とか2年生に、「1+1ってなんで2になるの?」って聞かれたらどう答えます? 意外と難しいよ
数学
-
6
「飛行機はね。パイロットの根性と気合いと責任感で空を飛んでるんだよ」……理論的に否定できますか?
その他(自然科学)
-
7
左下の動物と右下の動物は同じ種類ですか?違いますか?
その他(自然科学)
-
8
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
9
中途半端な数の単位の呼び方
数学
-
10
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
11
光速より速いものはなく、-273度より寒くなることはないとな聞いてきました。しかし宇宙の膨張は光の3
宇宙科学・天文学・天気
-
12
金属中の電流は自由電子を媒介としていますが、空気中の放電はなにを媒介にしていますか?
物理学
-
13
電磁波防止エプロンのニッケル使用について
その他(自然科学)
-
14
空気の温度と体積の関係について。 気温35度のときの1m³の体積の空気を密閉して、 そのまま気温が2
その他(自然科学)
-
15
雪山の除雪...につきまして
その他(自然科学)
-
16
土地の測量で座標というのがありますが、ピンポイントで現地を示す機器はどんな物がありますか?
その他(自然科学)
-
17
プロペラについて
物理学
-
18
学科試験の問題でAT車のエンジンブレーキの話があるのですが、一番エンジンブレーキが効くのってシフトが
運転免許・教習所
-
19
相対論の決定的な矛盾を発見しました!間違いを指摘してください
物理学
-
20
戦時中の特攻で亡くなった人を無駄死にといって何が悪いのでしょうか? あの人たちがあんなことしてもしな
戦争・テロ・デモ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この2人って似てると思いますか?
-
カラスは川とかで生きた魚を獲...
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
水圧で圧死すると、体が破裂す...
-
精神科医とか精神医学って似非...
-
いつも気になるんですが、水晶...
-
10年以上も部屋に放置してあ...
-
出張先の朝に、 「この音は何の...
-
魚は、海の上の空気層の上に、...
-
電磁波防止エプロンのニッケル...
-
土地の測量で座標というのがあ...
-
水の蒸発
-
「飛行機はね。パイロットの根...
-
豪流の時、川魚は 海まで流され...
-
朝蛍光灯の光浴びるの体に悪く...
-
2v、0.02Aの LEDを光らせるには?
-
濾紙の代わりになる紙を教えて...
-
西暦2100年は、どうしてうるう...
-
暖かくなると木々には花が咲き...
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アメリカでは、大豆は、油取り...
-
電磁波防止エプロンのニッケル...
-
43度の風呂に20分入ったら水分...
-
海藻の名前を教えていただけま...
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
魚は、海の上の空気層の上に、...
-
精神科医とか精神医学って似非...
-
水圧で圧死すると、体が破裂す...
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
工場での付箋の製造過程
-
エネルギー管理士とエネルギー...
-
金って人工的に生成出来ないん...
-
いくら圧縮しても水の密度は変...
-
濾紙の代わりになる紙を教えて...
-
10年以上も部屋に放置してあ...
-
水の蒸発
-
理科の自由研究(紫外線の測定...
-
電磁波モデルで疑問
-
土地の測量で座標というのがあ...
-
いつも気になるんですが、水晶...
おすすめ情報