No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「試験に合格する」→ この場合の「に」は 目的を表します。
助詞の「に」には いろいろな意味があります。
解が参考になるかも。
https://japanese-language-education.com/nikaku/
ありがとうございます。
送っていただいたリンクを読みました。
そのページで、「目的とは、述語で表される動作を行うことにより達成される事態のことです。」と書いてあります。
試験に合格する
だと「合格する」ということを行うことにより達成されるのが「試験」となってしまいますよね?
まだよく分からないのです。
対象の用法なのかなあという気もしますが、いかがでしょうか?
No.8
- 回答日時:
>これは、現在の辞書、文法論が助詞とは何かが全く理解できていないことを表しています。
■これを批判するつもりはありませんが
私の感覚で言い換えれば、詞(ことば)の持つ具体的な意味だけでは、説明できかねる。
言葉による説明をコピペ丸投げ状態で記憶しても、現実の理解には至らないのでは・・・・。
外国語(会話)の習得
文法の知識をいくらためてもダメ、ですね、ネイティブと実際に会話することから始めるほうが習得がはやい?。
No.7
- 回答日時:
なお、辞書をひくと、
に の解説
[格助]名詞、名詞に準じる語、動詞の連用形・連体形などに付く。
1 動作・作用の行われる時・場所を表す。「三時—間に合わせる」「紙上—発表する」
「熟田津 (にきたつ) —舟 (ふな) 乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな」〈万・八〉
出典:デジタル大辞泉(小学館)
と書かれていますが、「動作・作用の行われる時・場所を表す。」のは、
「三時—間に合わせる」「紙上—発表する」の場合、「三時」「紙上」で助詞「に」ではありません。明らかに日本語として誤っています。
これは、現在の辞書、文法論が助詞とは何かが全く理解できていないことを表しています。■
No.6
- 回答日時:
まず「に」を国語辞典でひきます。
全文は末尾に。
格助詞だけでも15もあって、迷いますね。
試験に合格する
試験に落ちる
の場合は、〈6 動作・作用の行われる対象・相手を表す。「人—よくかみつく犬」「友人—伝える」〉でいいと思います。
ただ、助詞の働きはまぎらわしい場合が多いようです。
この場合も、〈4 動作・作用・変化の結果を表す。「危篤—陥る」「水泡—帰する」〉と考えることができるかもしれません。
どちらもアリでしょう。
難関の試験に臨む
だと、まだ「結果」が出ていないので「6」でしょうかね。
これが
試験を受けに行く
だと、〈5 動作・作用の目的を表す。「見舞い—行く」「迎え—行く」〉でしょう。
という具合に、考えはじめるとキリがなくなる気もします。
国語辞書ではなく分厚い文法辞典を調べても、わからないことも多いようです。
とくに「に」の場合、
「先生に電話をしました」(これはフツーでしょう)
「先生にお電話をいただきました」
というややこしい例もあります。
当方は「先生にお電話をいただきました」は特殊用法だと考えています。
【「先生ニお電話をいただきました」 二の特殊用法?〈1〉〈2〉〈3〉】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12166419612.html
あまり深入りしないほうがよいのでは。
つい先日も定番ともいえる「は」と「が」の話があって、悩んでしまいました。
【日本語の助詞「は」と「が」の違いをことばで表現したい。】2025/02/02
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14026480.html
こんな話、素人にはわかりませんよ。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%AB/#jn- …
===========引用開始
に の解説
[格助]名詞、名詞に準じる語、動詞の連用形・連体形などに付く。
1 動作・作用の行われる時・場所を表す。「三時—間に合わせる」「紙上—発表する」
「熟田津 (にきたつ) —舟 (ふな) 乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな」〈万・八〉
「二十一日、卯 (う) の時ばかり—船出 (い) だす」〈土佐〉
2 人・事物の存在や出現する場所を表す。「庭—池がある」「右—見えるのが国会議事堂です」
3 動作・作用の帰着点・方向を表す。「家—着く」「東—向かう」
「蟻のごとくに集まりて、東西—急ぎ、南北—走 (わし) る」〈徒然・七四〉
4 動作・作用・変化の結果を表す。「危篤—陥る」「水泡—帰する」
「青葉—なり行くまで、よろづにただ心をのみぞ悩ます」〈徒然・一九〉
5 動作・作用の目的を表す。「見舞い—行く」「迎え—行く」
「白馬 (あをうま) 見—とて里人は車清げにしたてて見—行く」〈枕・三〉
6 動作・作用の行われる対象・相手を表す。「人—よくかみつく犬」「友人—伝える」
「人—若菜給ひける御歌」〈古今・春上・詞書〉
7 動作・作用の原因・理由・きっかけとなるものを示す。…のために。…によって。「あまりのうれしさ—泣き出す」「退職金をもとで—商売を始める」
「春の野に若菜摘まむと来 (こ) しものを散りかふ花—道はまどひぬ」〈古今・春下〉
8 動作・作用の行われ方、その状態のあり方を表す。「直角—交わる」「会わず—帰る」
「桐の木の花、紫—咲きたるはなほをかしきに」〈枕・三七〉
9 資格を表す。…として。「委員—君を推す」
「はじめより我はと思ひあがり給へる御方々、(桐壺ノ更衣ヲ)めざましきもの—おとしめそねみ給ふ」〈源・桐壺〉
10 受け身・使役の相手・対象を表す。「犬—かまれた」「巣箱を子供たち—作らせる」
「ありがたきもの、舅 (しうと) —ほめらるる婿」〈枕・七五〉
11 比較・割合の基準や、比較の対象を表す。「君—似ている」「一日—三回服用する」
「御袴着 (はかまぎ) のこと、一の宮の奉りし—劣らず」〈源・桐壺〉
12 (場所を示す用法から転じて、多く「には」の形で)敬意の対象を表す。「博士—は古稀 (こき) の祝いを迎えられた」「先生—はいかがお過ごしですか」
「うへ—も聞こしめして渡りおはしましたり」〈枕・九〉
13 (動詞・形容詞を重ねて)強意を表す。「騒ぎ—騒ぐ」
「風いたう吹き、海の面 (おもて) ただあし—あしうなるに」〈枕・三〇六〉
14 「思う」「聞く」「見る」「知る」などの動詞に付いて状態・内容を表す。
「この継母の有様をあたらしきもの—思ひて」〈源・帚木〉
15 比喩 (ひゆ) の意を表す。
「逢坂をうち出でて見れば近江の海白木綿花 (しらゆふはな) —波立ち渡る」〈万・三二三八〉
===========引用終了
No.5
- 回答日時:
>抽象的な位置と認識する
現実の位置から抽象的な位置、空想・仮定空間での、位置(限定した範囲も含む)、さらには言葉で表現されたそのものについて、脳が認識した内容を「位置」と呼ぶことにする。
位置 というより、それを位置として認識する(させる)働き、機能といえばよいのかな、それが重要。
視覚情報で言えば、網膜に映っている、これだけではその映像がなくなれば何も残りません、その映像を脳が処理して認識すれば、網膜の映像がなくなっても残ります、残していれば、続く述語等で表現される内容を重ねることが可能ですね、それで全体の内容の理解が可能になります。
No.3
- 回答日時:
「時間的、空間的な位置の認識付け」の方がわかりやすいのかも。
助詞に具体的な意味なんてありません、まずこれにこだわらないことが必要です。
受け取る側がどう反応するかの示唆と受け取る方が・・?
通常は他動詞の目的格に使われる場合が多いのかも「に」と「を」があります。
落ちる、は自動詞なので目的格は不要。
受け取る側としては「試験」この言葉のみに意識集中、視線でいえば注目、続く言葉「落ちる」ですんなり理解可能ですね。
「試験」という具体的な物はありませんね、雰囲気その他を想像、これを抽象的な位置と認識する、空間的(空間ではないという意味でもあります)想像しただけも、準空間?、それをそうと認識すべし、という暗示?。
例 公園に、自宅に・・等であれば、具体的な場所(位置)ということで説明されます
他動詞→他をして動かす、「他」が目的語として必要
自動詞→自らが動く、対象、目的、と言われても、妙な理解しかできませんね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「試験に合格するには、努力が必要だ」という文の「に」の用法について教えてください。 18 2023/05/28 15:57
- 国家公務員・地方公務員 地方公務員試験の合格と採用について 公務員試験の最終試験の合格者への通知は、皆一律で、「欠員が生じた 1 2024/11/24 21:30
- その他(職業・資格) 情報処理技術者試験のITパスポート、基本情報技術者試験、応用情報技術者試験、高度情報処理技術者試験の 1 2024/01/09 08:29
- その他(職業・資格) Aさん保有資格 ITパスポート、基本情報技術者試験、情報セキュリティマネジメント試験、応用情報技術者 8 2024/01/09 11:48
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験 再受験はありですか。 2 2023/06/14 23:23
- 学校 大学編入試験で、小論文で800字中約794文字は書けても、本論の中で根拠をちゃんと説明できてるかよく 3 2023/02/23 20:50
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験予備試験、案外簡単? 5 2023/06/02 20:02
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験に合格しないで終わるような東大卒業生は、居るでしょうか? 6 2023/04/24 17:41
- その他(職業・資格) 今日は前回不合格だった筆記試験に再チャレンジして無事に合格しました。 リベンジに成功ってやつでしょう 1 2024/05/31 17:06
- 労働相談 ●会社の(正社員)採用試験についてなのですが…。 「面接試験」→「適性試験(筆記試験)」→「体験入社 2 2024/11/16 10:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
いちばん失敗した人決定戦
あなたの「告白」での大失敗を教えてください。
-
字面がカッコいい英単語
あなたが思う「字面がカッコいい英単語」を教えてください。
-
性格いい人が優勝
できるだけ性格いい人になって回答をお願いします。
-
はじめての旅行はどこに行きましたか?
記憶の中で1番昔の旅行先とエピソードを教えてください。
-
この人頭いいなと思ったエピソード
一緒にいたときに「この人頭いいな」と思ったエピソードを教えてください
-
日本語の助詞「は」と「が」の違いをことばで表現したい。
日本語
-
1「昨日は月曜日です」と「昨日は月曜日でした」はどちらも正しいでしょうか 2.「私と友達は喫茶店へ行
日本語
-
「どこへも行きませんでした」は正しいでしょうか「どこへも」の「へ」は必要ですか
日本語
-
-
4
暗記じゃない方は?
日本語
-
5
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
6
「全然OK」が有りなら、「テストどうだった?」→「全然」は「点数がとても良かった」という意味なのか?
日本語
-
7
現在は「行く」 過去は「行った」 それでは、未来は、どのように表現すればよいでしょうか?
日本語
-
8
「日本へしか行ったことがない」は正しいでしょうか。「へ」は必要ですか
日本語
-
9
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
10
推測したこの確認のメール文の意味が正しいですか
日本語
-
11
A:何で学校へいますか B:バスでいきます 「何で」の「何」は発音を教えてください
日本語
-
12
意味はなに?
日本語
-
13
待ってくれ の「くれ」
日本語
-
14
わたしは話し言葉で「おみおつけ」と言うのですが、気取ってるという印象を持たれるでしょうか? おみおつ
日本語
-
15
この文章は正しいですか?間違っていますか?
日本語
-
16
「等」を「など」と読むのは正しいですか? 昔からこの読み方をしましたか?
日本語
-
17
「シナ」という言い方は日本共産党的には差別的らしいのですが、どうして「南シナ海」は差別的じゃないので
日本語
-
18
システムの四捨五入の計算間違いの修正を直すように依頼したら 「少々時間が掛かるのでお待ち下さい」と言
日本語
-
19
日本語の文法についてです。
日本語
-
20
プログラムを日本語で教えて下さい。
日本語
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「私は私」という日本語は成立...
-
私の文章は変?
-
辞書の意味
-
<形容動詞>説の誤り(1):...
-
仕事で上司よりメールで依頼が...
-
芸能人の同学年を呼ぶ時
-
問題:58番の答えは何番でしょう...
-
「荒廃した土地に緑を復活させ...
-
「人気な商品」という言い方は...
-
助詞について聞きたいです。「...
-
バナナのバーコード下の数字の...
-
古文単語のおぼゆって、おぼえ...
-
友達に「なんで過去に聞いた話...
-
共に京都で執筆された枕草紙に...
-
標準語を使う若者が大阪で増え...
-
この問題のaの解答が「しかし」...
-
創造主の読み方は? そうぞうし...
-
カメラデビューって?
-
発音
-
「恋」と書いて「こい」と「れ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「よろしかったでしょうか」と...
-
平家物語の読み方いろいろ
-
日本語の助詞「は」と「が」の...
-
誤用している人が多い言葉って...
-
漢字検定の熟語の構成で「冷遇...
-
格助詞「に」用法
-
1「昨日は月曜日です」と「昨日...
-
「猫である。」は日本語で大い...
-
差別用語について
-
「適当」と言う言葉は本来、「...
-
バナナのバーコード下の数字の...
-
「佐藤さんは王さんから傘を借...
-
YouTube動画内でのひとごと、た...
-
「新鮮じゃない牛乳」は「古い...
-
A:何で学校へいますか B:バスで...
-
「両者」は物と物にも使えます...
-
『危ない橋を渡らない』『石橋...
-
カスハラのカス
-
読み方お願いします
-
「このテレビはつまらないです...
おすすめ情報