投稿回数変更のお知らせ

九大の学部から院に行っているものです。
知っている人で、大学で阪大は厳しいから安パイで九大にした人がいるのですが、正直レベル的には彼女は阪大でよかったんじゃない、というくらい英語とかできます。
実家が関西だそうなので、大学院から阪大、というのも考えているみたいです。
ファインマンの伝記だったと思うのですが、アメリカでは学部と院は違っているのが当たり前みたいで、日本も、というかの僕の所属する研究室でも宮崎や佐賀大から、という人もいて、教授も僕たちに区別・差別なく接しています。
九大と阪大って、レベルはともかく世間的な差、評判は大きいものがあるんでしょうか_

正直、九州にいたらよくわからないのですが、九大ブランドは九州では大きいけお関西や東京に行くとないのかしらん、とか。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

>知っている人で、大学で阪大は厳しいから安パイで九大にした人がいるのですが、正直レベル的には彼女は阪大でよかったんじゃない、というくらい英語とかできます。



この「知っている人」というのは、少し前から何度もここや他のカテで相談している、質問者さんが片思いしている「文学部心理学専攻の2回生の女性」のことですよね?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14014050.html
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14023689.html
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14027625.html

質問者さんの相談には恋愛フィルターが掛かっていますから、阪大か九大かというような一般論は意味が無いのですよね。
恋愛がらみだということを伏せた体での質問だから、なんか奥歯に物の挟まった言い方になっていますが…。
要は「片思いの彼女は優秀で阪大に行く能力があって格上。九大の自分のことは恋愛対象外ではないか」とか「彼女は院で阪大院に行ってしまうんじゃないか」とか、なんならこれまでの質問でも「心理学専攻なら医学部と交流があるのではないか(医学部男子に彼女を取られるかも!?)」「心理学専攻なら心理学の知識で僕を手玉に取っているんじゃないか」みたいな、まだ告白もしていないようなのに、学歴や受験偏差値による一般論で勝ち負けを考えて卑屈になっていたり、独占欲と嫉妬がダダ漏れの質問を繰り返していますよね。

>正直、九州にいたらよくわからないのですが、九大ブランドは九州では大きいけお関西や東京に行くとないのかしらん、とか。

九大も旧帝大ですから、そのへんの地方国立大学や私立大学よりは評価は高いです。ただ、旧帝大でも(東大と京大以外は)地元の旧帝大の評価が他より高くなるのも普通で、関西ならば九大よりは阪大のほうが一般的な評価は高くなるでしょう。また、「九州における九大ブランドの高さ」は、九州を出れば、そこまでは通用しないでしょう。「東海圏における名大ブランドの(異常な)高さ」が東海圏を出ると通用しないのと似ているでしょう(九州のあなたには、名古屋大学の地元でのブランドと評価の高さがピンとこないでしょう。それと同じ)
なお、旧帝大クラスの場合、その「評価」は受験偏差値ではなく、研究内容、もっと言えば学部や専攻、研究室(指導教員)が大きく影響します。理系、文系と大雑把に括ることはできず、「○○学の研究ならば、昔から九大が伝統」とか「△△学ならば、阪大のお家芸」みたいな細分化された「評価」があるんです。

大学(学部)のブランドと、院進学は、分けて考えるべきです。
院進学は、特に文系の場合、就職のための通過点ではなく、「研究を続けるかどうか」「研究者になるかどうか」を決める分岐点になります。心理学の場合は資格を取るために院進学するということもありますが、哲学にも興味があるという人ならば、もしかしたら研究者の道も考えているかもしれません。
彼女はまだ学部2年生とのことですから、これから本格的に専門課程を学んで、指導教員の指導を受けて、院進学をどうするか考えるでしょう。
理系では院で他大学に行くというのは珍しくないですが、文系の場合、学問分野によってはそこまで流動的ではない(流動的に動けない)場合もあり得ます。心理学でもさらに細かい専門分野によると思いますが、九大の指導教員と阪大の指導教員で学問系統がまったく違っていた場合、かなり面倒なことになります。というか、その場合、九大を出て行くときにも少し揉めるだろうし、阪大のほうで受け入れてもらえるかも怪しい(学力の問題ではなく)。
彼女も学部2年生のいまはそういうことがわからないでしょうが、専門課程を進めて、院進学について指導教員に相談する時期までには、そういうことに気付くかもしれません。九大での指導教員に師事すると決めれば、院も九大のままかもしれません。一定以上のレベルの大学院であれば、指導教員選びは、学部や院の偏差値とか世間一般での格上格下とか関係ないのでね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ご迷惑おかけしてすみません・・・。

お礼日時:2025/02/06 19:37

東大と京大は国内の雄、西日本の雄、ということでそれぞれのレゾンデートルがありますが、それ以外は地域の雄として設立されています。



阪大と九大(北大、東北、名大)に生じている難易度の差は地域の人口規模以上でも以下でもない。分布(歩留まり)は阪大は京大と神戸に挟まれレンジが狭いのに対し、九大は上にも下にも広がっているというだけです。

ただし関西出身の九大だと阪大には届かなかったのね、と、また九州出身の阪大だと九大では食い足らない何かがあったのね、とはうっすら考えられるかもしれませんがどうでもよいことです。
    • good
    • 0

九州島内の老人です。

研究型大学の元教員ですが,最近統計を見ると,九州人は他の地方に比べてかなり保守的ですね。九大の学生の出身は九州というのがかなり多い。北大の北海道出身者が33%くらいなのに,九大で九州・沖縄出身者が64%もある。ま,名大も中部・北陸が80%ですが。僕が受験のときには,東京や大阪の大学を受験した者がもう少し多かったと思いますけど,統計は調べていません。
 さて,大学院の進学先が学部と違うのは米国では当たり前です。東大と世界ランキングが同じくらいの大学なら,ハーバードや MIT から修士や博士に来る学生もいますし,逆に同じ大学からの進学者なんて少数です。大学院は先生と研究で選ぶからです。日本の大学が異常だと感じます。まるで学部入試のように進学する。だから研究業績が伸びないのかもしれません。同じような価値観しか持たない学生と教員が集まっているだけです。米国だと一つの研究室に全米は当然,全世界から院生がいる。しかも博士課程の学生。
 東大の修士修了者の中の他大学生の割合は,3月修了者の場合は 1/3 くらいはいます。昔より増えています。これが正常な姿です。僕が勤めていた専攻では,他大学からの修士受験生だけの競争率は3倍を超えるくらいの人気はありますが,合格するのは数名だけです。ただ,内部学生も数名不合格になりますから,学生同士の刺激という観点からは好ましい状況だとは思っています。
 九大と阪大・・・いろんな統計で見ると,東大京大の次が東北大だったり阪大だったりというものが多いですが,そんなもの,僅差です。例えば教員数当たりの評価数に変換すると,実はトップは東工大だったりする。そんなくだらない順位の差なんか,我々大学教員は全く興味がありません。少なくとも国内での教育と研究の評価としては,九大・阪大は東大・京大と同じです。合格できるなら,他大学の修士に進学した方が,複数の価値観に触れることができるというメリットがありますし,他大学出身者との接触にはいい刺激もあります。
    • good
    • 0

阪大の方が難易度評判ともに上になると思います。

関西や東京にいくと知らない人もいますが、大企業の人事からは九大はとても評判がいいので就職で困ることはないと思います。なんにせよ九大は、旧帝なのでそこら辺の大学よりは確実に上です。
    • good
    • 0

私の勤務先の本社は神戸(今は東京)にありましたが、九州大学の院卒の採用も多かったですよ。


製造業なので工学部卒(工学研究科修了)がほとんどなのですが、大阪大学は大学名は知られていましたけれども戦後にできた新設校なので、卒業生の評価はあまり高くありませんでした。
むしろ、九州大学の方を積極的に採用していたように感じました。
何というか、旧帝大の院卒を採用するような企業は全国展開している大企業が多いので、北海道大学でも九州大学でも区別せずに、優秀な人材なら採用するのが一般的だと思います。
逆に、九州を主な拠点としている大企業としてTOTOが挙げられますが、普通に京都大学や東京工業大学の卒業生も居まして、九州出身者は地元志向が強いから大学は他所でも就職は九州に戻る事を選ぶような感じでしたね。
私の通っていた大学院にも、関東の地方大学から入った人も多くて、当時から学歴ロンダリングは一般的でした。実際に会社の同僚にも学部はMARCHだったけれども東工大の院に進んだから採用できた者も居ました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

九大⇒阪大はロンダでしょうか?

お礼日時:2025/02/06 19:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A