
ほんの少しでもウイルスや生物に知識や知恵がある方お願いします。
僕は新型コロナウイルスが凄く好きです(こんな事言うと多分日本人全員から嫌われる)が
コロナの何に興味があるかと言うと その人にダメージを与えるウイルスとしての性能がインフルや他のウイルスとは比例にならない程、高性能過ぎるウイルスだと言う事です。コロナの凄いところって コロナの表面のトゲトゲの部分のスパイクタンパク質と呼ばれる物質で、この物質が一度体内に入り込むと細胞から内臓〜神経を傷つけるどころか遺伝子情報までも破壊したりガラッと遺伝子変異起こさせたりする能力があると論文でも出てた通り、
更には体内に侵入したスパイクタンパク質はウイルスが体内から無くなってもスパイクタンパクだけは半永久的に体内に残り続ける事があるようで、場合によっては遺伝子を書き換えて自分の身体が永遠にスパイクタンパク質を体内で減ったり増やしたり自由自在に増殖出来たりなどが可能など… 凄すぎませんか? 何が言いたいかと言いますとこれってやっぱりコロナは人工的に作られたウイルスの可能性が高いですよね?
コロナのスパイクタンパク質の性能がとんでもない性能を持ってるなと思ったのが僕がコロナに惚れてしまった特性の一つなんです。
皆さんはどう思いますか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
情報源がどこなのかわかりませんが、かなりの誤りがあります。
スパイク蛋白は、感染先の細胞にとりつくためのしくみで、どの感染性のウイルスでも必ず持っています。当然インフルエンザウィルスだってそうです。性能として、細胞とくっつきにくいかくっつきやすいかというぐらいの違いしかありません。コロナでもデルタ株といった流行する変異を持ったものもありますし、全く感染を広げずに終わってしまった株もいっぱいあります。
更に、スパイク蛋白は感染先の細胞表面についたままで細胞内に入って行くことはありませんから、細胞の遺伝子に影響を及ぼすことはありません。細胞表面にくっついたままでいつまで残りますが、基本的には感染した細胞は白血球に食べられてしまいますから後々まで残ることはないでしょう。
ウィルスが他の動物に感染する例もたくさん知られています。代表的なのは鳥インフルエンザでしょう。基本的には鳥(といっても色々あるが)意外には感染しません。これが、ブタに感染力を持つようななると、共通のスパイク蛋白で人にも感染するようになるといわれています。突然変異でこのような変化がもたらされる場合がありますが、他のウィルスから蛋白の遺伝情報をもらうということもあります。
この情報はケンブリッジ大学とニューヨーク大学、シャリテー ベルリン医科大学の論文ですので恐らくあなたの情報や日本の大学よりは圧倒的に信憑性があり確実性も高いと思います。
そのウイルスの持つスパイクタンパク質が他のウイルスとは全く違う高性能なタンパク質だと言う事ですよ。
貴方の考えの場合は他のウイルスとコロナウイルスのスパイクタンパク質の話がごっちゃになってます。コロナのスパイクタンパク質は他のウイルスやインフルエンザなどとは全く性能が違います。
玩具の車と本物の車ぐらいの差がありますよ。
No.2
- 回答日時:
>コロナは人工的に作られたウイルスの可能性が高いですよね?
違います。
中国共産党と人民解放軍が作り上げた、細菌生物兵器です。
ただのウィルスではありません。
目的は、白人の抹殺です。
2019年10月には、世界に拡散され始めています。
でもそのウイルスとしての性能の良さに惚れてしまいました。
バイオテクノロジーがそこまで進歩していない現代でこんなに遺伝子を変異させたり破壊するほど凄いウイルス作れるんだなと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
人類の雌はX遺伝子を2本持っているそうですが、 なぜ2本なのですか?(たんに冗漫?) (雄はY遺伝子
生物学
-
生化学の質問です。「糖質はなぜタンパク質より構造の種類が少なく、多様性が小さいのか」という問題が出ま
生物学
-
左下の動物と右下の動物は同じ種類ですか?違いますか?
その他(自然科学)
-
-
4
生物学的に、人間のオッパイやキンタマが2個ある必要はあるんですか?
生物学
-
5
むせてる動物って見たことが無いのですが、むせるのは人間だけですか?
生物学
-
6
【天文学】ふたご座流星群としし座流星群の違いを教えてください。 なぜ今年は11月に起
宇宙科学・天文学・天気
-
7
時計の針が右回り、ネジも右に回せば締まるのも、地球の自転と関係あるの? 関係あるとしても北半球と南半
宇宙科学・天文学・天気
-
8
これなんて読むのか解読できる方いませんか?
その他(教育・科学・学問)
-
9
筋肉や心臓の動力源
物理学
-
10
細菌やウイルスについて詳しい方、教えて下さい。
生物学
-
11
日本工業大学が反重力技術を発明
物理学
-
12
満月は必ずしも月齢 15.0ではない
宇宙科学・天文学・天気
-
13
【茶道・化学・抹茶】なぜ白湯を入れたマグカップに抹茶の粉末を入
化学
-
14
温度は-273℃より下に行くことはないそうですが、高温の限界は、理論上でも分かっているのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
15
2.2%は分数で表すと22/1000、約分して11/500だと思うのですが、一応1/45でも表せるの
数学
-
16
地上から見る月と、空から見る月
宇宙科学・天文学・天気
-
17
水などの液体を全方位から圧縮するとどうなりますか?
その他(自然科学)
-
18
栗の毬は実が熟すと割れるので役割は無い?
生物学
-
19
長野県の東信地域で、不思議な動物に会いました。わかる方いらっしゃったら教えてください.大きさは中型犬
生物学
-
20
芽胞はなぜ高温でも変質してしまわないのでしょうか。
生物学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スズメバチって絶滅させた方が...
-
【アワビとトコブシの見極め方...
-
モササウルスとメガロドンが闘...
-
なぜ熊は犬と猫は家畜化してる...
-
イモリの住むところに、ヤモリ...
-
ゴキブリが嫌われる理由
-
心臓のない動物っていますか?
-
恋愛対象にならない女性のほう...
-
今から1000万年ぐらい経ったら...
-
【生物】人間の背が高い人や産...
-
芽胞はなぜ高温でも変質してし...
-
この動物何ですか?
-
バクはなぜ夢を喰うと言われた...
-
人類史では女性を慰み者にする...
-
獲得形質が遺伝しないとは何で...
-
脚太くなりますか?
-
鶏が先か卵が先か
-
蛾の仲間だと思います。名前を...
-
蛾の幼虫だと思います。名前を...
-
勝手に髪が乱れる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
後は人間だけではなく他の動物にも感染する 動物園のライオン二頭がコロナ感染後死亡。
本当に性能良過ぎるチートウイルスだと思いました。
見惚れてしまう