電子書籍の厳選無料作品が豊富!

東大に中国人が増え続けてるとよく聞きますが、外国人向けの試験って学部でも院でも日本人が受けるものより簡単になっているのですか?決められた基準を越えてないのに外国人枠が必要だから取ってるとかありませんよね?

A 回答 (11件中1~10件)

東大の学部・大学院における外国人留学生の入試についてですが、日本人の一般入試(共通テスト+二次試験)とは別の制度があるため、試験の内容や難易度が異なるのは事実です。

ただし、それが「簡単」と言えるかどうかは単純な比較が難しい部分もあります。

学部入試(外国人枠)
東大の学部には、通常の一般入試とは別に 「PEAK(Programs in English at Komaba)」 という英語のみで受験できるプログラムがあります。これは海外の高校生向けの制度で、日本の共通テストや東大二次試験とは別の審査基準(書類審査・英語試験・面接など)で選考されます。

また、日本語で学ぶ通常の学部課程には「外国人特別選抜」という枠がありますが、こちらも書類審査・面接などが主な選考基準となっており、日本人受験生が受ける厳しい試験とは形式が異なります。

大学院入試
大学院の場合は、研究室ごとの選考が大きな割合を占めるため、筆記試験が課される場合もあれば、研究計画書・推薦状・面接などで合否が決まることもあります。外国人留学生向けに別枠の試験を設けることも多いですが、基準が大きく異なるわけではなく、研究の適性や英語・日本語能力が問われる形になります。

「基準未満でも枠があるから合格」ということはあるか?
東大は世界的な大学ランキングや国際化の観点から、外国人留学生の受け入れを積極的に進めています。しかし、一定の学力基準を満たしていない学生を合格させることは基本的にありません。 ただし、日本人の一般入試のように厳密な点数競争をしているわけではないため、違う基準で選考されることは確かです。

結論
試験の内容が異なるため、一般入試と直接比較するのは難しい。
外国人枠があることは確かだが、基準を下回る学生を無理に合格させることはない。
日本人の受験生が求められる厳しい共通テスト・二次試験と比べると、形式的には異なる選考が行われる。
    • good
    • 1

14人もいる中国人は、できる人は無茶苦茶できるんですよ。

中国国内の受験戦争は日本よりも激しく、そこで揉まれた人が日本に来て必死で受験勉強するわけですから、東大でも入れちゃうんです。
    • good
    • 1

他の回答者さんもおっしゃる通り、東大など研究型国立大学(院)の中国人留学生は優秀だそうだ。

人口が日本の10倍だから、頭のいい人もそれくらいいるだろう。
早稲田でも中国人留学生は多い。研究型大学とは言い難いにしても一流大学である。
一方、偏差値の低い大学で(こんな言い方は良くないけど)、中国人留学生があふれてる所もある。あれは大学経営のためなのかも知れない。優秀じゃない中国人も多いだろう。
ということで、外国人留学生もいろいろである。東大に噛みつく質問者さんは、物を知らない。

アメリカにSAT、日本に「大学入学共通テスト」があるように、中国には「高考」がある。日本のそれの受験者数は約50万人、高考は1340万人。中国の大学進学率は6割近くて、すでに日本を超えた。高考の一発勝負というシステムで、進学希望者は一斉に受けるそうだ。
とにかく競争が凄まじい。その競争から、わずかな差で弾かれた(それでもかなり優秀な)人が、東大へ来るという。

高考の出題は基礎的なのから難問まで盛り沢山である。暗記では解けないのも出る。たとえば昔の文章を解釈させるのだが、それは当時の貴族的な知識人の幽玄な思考に慣れてないと、手も足も出ない問題だった。「現代の労働者の子弟に解かせるのか」「難し過ぎる」と批判もあった。

中国じゃなくて韓国人だけど、2007年に東大工学部物理工学科を首席で卒業した、チェ・ウンミさんという女性もいたよ。東大総長から「総長賞」を受賞した。その後、ハーバード大学で博士号取得、京大研究員、東大助教を経て、母国の高麗大学助教授になった。
専門は物性物理学の分野。物性物理学と言えば半導体の基礎で、韓国半導体産業の隆盛にも、どこかでつながっているだろう。

優秀な方の中国人留学生の卒業後だが、そのまま日本で就職するケースも多い。彼らが集住するのが、埼玉県川口市の芝園団地。資料として、「公共住宅団地における華人ニューカマーズの集住化―埼玉県川口芝園団地の事例―」(https://tsukuba.repo.nii.ac.jp/record/29239/file …)。

しかし、このサイトに常駐するネトウヨの大将は、同団地は無法な中国人により荒廃したと、コピペを繰り返している。実際は日本人入居者より高学歴で、現地取材によれば荒廃してないのだが。
大将は、愛知県豊田市の保見団地がブラジル人だらけで、彼らが暴れて日本人入居者と一触即発、機動隊が出動したというコピペも貼り散らかしている。
しかし、実際は右翼の集団が「ガイジン出ていけ」と同団地に押しかけたため、機動隊が収拾に来たのである。
豊田市はトヨタの企業城下町で、保見団地などはブラジル人も日本人もトヨタ(の下請け)の従業員が多く、同業のよしみで、激しい対立はしない(そんなことしたらトヨタの指導が入る)。両者は習慣が違うから、多少困ってはいたみたいだが。

デマでも何でもコピペするのが、ネトウヨの流儀らしい。
    • good
    • 1

そうだといいね

    • good
    • 1

そもそも学生生活に困らないレベルの日本語を習得できるだけでも超エリートですよ。


そんなレベルの人はすでに複数の言葉を操って、もちろん学問のレベルも半端じゃありません。
    • good
    • 1

東大の統計は知りませんが,研究型国立大学に勤めていて,学部でも大学院でも,中国や韓国からの留学生の実力は非常に高く,成績上位のまま卒業しています。

成績分布で下の方に位置するのは,一般入試で合格した日本人学生です。留学生特別枠という選抜を持っている大学もありますが,まともな大学・大学院なら,出身大学での成績が上位5%以内,あるいは10%未満くらいでないと合格できないのが一般的です。米国大学のように,入学できたけど成績不振で途中の学期末に強制退学させられるシステムがあれば,少しだけのリスクで留学生も合格させられますが,日本にはそのシステムが無いので,入学時点で知的ポテンシャルはしっかり評価しないと,不良債権になって,困るのは大学教員になってしまいます。ですから,まともな大学ならそんなことはしていません。
    • good
    • 1

交換留学生制度での学生で無いと日本人が受けるものと同じ扱いです。


ちなみにアメリカでも中国・韓国・日本からの受験生が増えて、アメリカ国籍の方の入学が困難になり、この解消のために東アジア人に対しては逆マイノリティ差別制度を設けて入学枠を絞っています。
公平・平等の試験制度にすると人口の背景とその国の学力からどうしても中国人留学生が増えてしまいます。
    • good
    • 1

将来は中国人の上司に、日本人が使われると言う事。

今のうちに中国語を勉強していたら評価が上がる事は間違いない。
    • good
    • 1

わしの後輩の嫁さん中国の方です。


英語ペラペラ、日本語もペラペラ
塾、家庭教師に子供の頃しっかり学んだ子がゴロゴロ沢山いるようです。
なんか、何年か前に法律でこれ以上勉強させない制限があるくらい

中国で逆に問題になてる、勉強が出来過ぎる人急増
    • good
    • 2

多分実力で入ってる。


 北京大学の入試倍率約6000倍らしい。
 外国人入学枠はあるが、日本人と同等の学力と日本語が読み書きできなければ、入学試験を受けられない。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A