重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

国家資格ですぐに取れて、すぐにその資格の職に就く事ができる資格とかありますか?。
私はこれから国家資格を取得しようと考えてるんですが
どの資格を取ろうか悩んでます!出来れば半年以内に取得して、その職に就きたいです!!。

A 回答 (17件中1~10件)

資格が必要な仕事は山ほどあります。

しかも現在は人手不足、資格がなくても入社後に資格取得支援する企業は多い。ただ、大事な事は貴方が何んの仕事をしたいのかです。資格があっても自分が好きでないと思う仕事なら長続きしません。何でもいいから資格が欲しいのなら
➀大型二種:運送業や路線バス運転手。会社によっては資格が無くても入社後に資格取得の支援をする。
➁普通二種:タクシー運転手や乘り合いバス
➂危険物取扱責任者:石油化学や製造業。専門的で職場によっては雇用を義務付けられている。最近注目の半導体関連も。
➃測量士・測量士補:測量会社。専門的で高度なスキルが身について行く。土地家屋調査士の資格も合せて持つといい。
➄衛生管理者:職場の規模では雇用が義務付けられている。大会社入社に優利・・・・等々
現在は資格が無くても雇用後に社内で資格を取らせる企業は多いですよ。運送関係は特に逼迫、電車の運転手も不足。支度金を出して資格を取らせる処もある。再度、どんな仕事に付きたいかで資格取得を考えるべきです
    • good
    • 2

世の中は、その職に就いてから必要であるために資格を取得し、さらに専門の講座や講習で知識をつけたりします。


あなたは、資格を取ってから就職とお見受けしますが、資格を取る前にその職に採用になりその職がどういったものか知る必要があります。
自分で何の職業になるか目的もなく資格を取得しても資格マニアとみなされるだけで、意欲がないと興味だけではどこも採用にならないと思います。
    • good
    • 0

他の方も書かれている電検やフォークリフトや大型車の免許等が、良いと思います。

でも車でアチコチ行かされるのイヤ!だったらマンション管理士って言う者も有りますよ。詳しくは、ネットで見てください。
    • good
    • 1

バス会社では資格取得を支援してくれる所がけっこうあります。


先日見たものでは、寮に入れて大型二種免許の取得もさせてくれるという至れり尽くせりな企業がありました。これなら半年以内とか気にせずにすぐに生活できるかと思います。
トラック運転手も今は完全に不足状態です。大型免許を取らせくれるところも割とあります。
タクシー業界も地域によっては同様で、二種取得をさせてくれる所があります。
詳しくはありませんが、リフトや大型重機も高年齢化が進み、需要が高いそうです。
後は向き不向きです。職業運転手が向いていないのなら、土木、建築関係の仕事が食いっぱぐれないと良く聞きます。地方でも需要がありますね。
頭を使う方でしたら、FPやIT系でも資格は強いです。しかし、IT系は他の方も言っていますか、残業が良く出ます。本当に良く出ます。
    • good
    • 1

危険物取扱者なんかお薦めですよ。

    • good
    • 1

1、普通自動車免許


2、重機オペレータ免許(この値打と活躍場所は無限)
3、フォークリフト免許(同上)
いわゆる、文科系免許(英検、簿記、FP等)は実務経験か
ある上での資格ですので持っているだけではあまり意味が
ありません。
    • good
    • 3

他の方も書いておりますが


最低でも車の免許
そして大型とか、職には困りません。
出来れば英語なんかも喋るようになれば
これからは大事だと思います。
    • good
    • 1

国家資格とはそのほとんどがすぐに取れない難しいものではありますが、運転免許だったら大体の人は取れると思います。

免許があるだけですぐに職に就けるとなると運送や配達業になると思います。
他は、資格があっても今の時代は代りがいる職もあるので、免許持ってても
すぐにすぐに仕事に就けるものはほぼないです。
    • good
    • 1

電験三種だったらいけるかも。

    • good
    • 1

他の回答にもありますように、車の免許が一番の国家資格だと思います。


より大きかったり、難しい免許を持つほど、就職にも有利かと思います。
現在の普通免許ですと、運送業向けのトラックの多くが運転できないかと思います。そして、免許経歴(保有年数)や年齢次第で大きな免許等は制限されるケースはあります。回避できる免許としては、準中型免許の取得ですかね。大型など大きなトラックは運転できなくても、2tトラックなどは運転できるでしょうからね。
普通免許をお持ちであれば、学科試験免除で実技教習も減らしてもらえるので、比較的短期で取得できるでしょう。
普通免許なしでも、半年くらいで取得できるでしょう。
普通免許のハードルが高いと考えても、原付免許があると違うと思います。通勤エリアが大きく変わったりもしますからね。

運転免許を求める職種業界は、想像以上に多いです。事務職でも、田舎などでは免許必須だったりしますからね。

危険物乙4あたりは、受験者も多く、学ぶ方法も確立されているでしょう。ガソリンスタンドをはじめ、運送・倉庫・工場などで、機械のための燃料を多く保管している会社事業所ですと、資格者が必要とされますので、ほかの資格と合わせての取得でも有用なことだと思います。

職につけるかどうかはわかりませんが、色々な業界立場において責任者資格のようなものが存在します。
飲食店などで設置が義務付けられているのが、食品衛生責任者ですよね。
派遣業で設置が義務付けられているのが派遣元責任者です。
有料職業紹介事業ですと、職業紹介責任者です。
そのほか、事業ではなく事務所等の規模などで衛生責任者その他いろいろあるかと思います。
他の資格やスキルなどで職に就きながら、会社での責任者ポストにも就くということなどでもあると思います。
こういった責任者の資格というのは、講習の受講のみであったり、受講に比較的簡単なテストがあるようなもの、講習は1日であったり、数日程度だったりもします。ご自身に付加価値を少しでもということであればありだと思います。

あとは、IT分野で基本情報処理などを取得するだけで、プログラマなどでの採用は可能性が高くなることでしょうね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A