電子書籍の厳選無料作品が豊富!

公共交通機関を雪に強くする方法はありませんか???⛄❄

質問者からの補足コメント

  • HAPPY

    皆さん回答いつもありがとう("⌒∇⌒")

      補足日時:2025/02/06 22:19

A 回答 (9件)

こんばんは。


鉄道は車輪とレールとの粘着力に依るので、空転しやすく滑走しやすくなります。
降雪時は車輪とブレーキシューの間に雪が挟まると、制動時に潰され氷となり、今度はブレーキが効かなくなります。(耐雪ブレーキといって、予めブレーキシューを車輪に当てておくスイッチがあります。程度の良いブレーキ引き摺り現象なのですが、それでも制動力自体は晴天時と比べて低下します。)

また転轍機は氷を挟んでしまったり、凍結して不転換に。
不転換やそれに伴う故障が起きます。

雪に強くする方法ですが、
▪トンネルにしてしまい、そもそもの懸念材料(降雪)を払拭する。
▪福井鉄道や北海道の鉄道のように、トンネル部分に覆いを設ける。
▪下がスラブ軌道などバラストによらないのでしたら、スプリンクラーで凍結しないようにする。(ただ、転轍機の摺動部の油が一緒に流れてしまうので、油を出す頻度は増える)

このような方法になります。

雪国の新幹線が降雪に強いのは、トンネル区間が多く、車両もスノウプラウで雪を跳ね飛ばし、スプリンクラーで転轍機の凍結防止を図っているから。

バスなどは道路事情に依ります。
自分は良くても、他の車が立ち往生してしまうとどうしようもありません。
鉄道以上に難しいですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

助かりました

お初かな?(笑)回答ありがとう!今後もよろしくお願いいたしますm(_ _)m

お礼日時:2025/02/06 20:42

ラダー枕木(縦枕木)を採用して、間を空けてしまえば線路上にはあまり積らないと思う。

写真は横浜駅構内だけど、こんな感じにして溝には地下水を流せば融雪も可能。
http://tamaniha-tetsubun.com/railway_pictures/de …

豪雪地帯だと、幹線道路には地下水を流して融雪しているからその応用。
    • good
    • 0

札幌市営地下鉄南北線の南平岸駅~真駒内駅間(4.5km)は、経費や工期(札幌五輪に間に合わせる)の制約から「地上高架」になっているんだけど、その区間はアルミ合金のシェルターで覆われて、冬期間の降雪等の気象条件に左右されない輸送力を確保できているし、周辺への騒音が減少するという副次的なメリットもあったりしている。



「鉄道はシェルターを被せりゃ良いじゃん」って短絡しそうになるけど、シェルターの上にも雪は積もるから、道路や歩道との交点の上の対策など、雪の始末は必要だったりする。
また、シェルターもメンテナンスしないといけないし、覆った分、熱が籠もるから夏場の熱対策も強化するなどの経費負担も大きくなる。
さらに、テレビ/ラジオの電波障害もあるから、その辺の対策費も考えないといけない。

全部、地下に埋めちゃったら解決しそうだけど・・・例えば、地下鉄の1キロあたりの建設費は150~300億円程度って言われている
仮に、質問者サマが1万キロ掘れるだけの金を出してくれたとしても、地盤や既存の埋設物の問題があるから地下化も困難なのが現実だから、”出来そうなトコロからコツコツと”いくしかないんだな と。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

助かりました

地下鉄で一番怖いのは、大地震だよね!((( ;゚Д゚)))大地震来たら地下鉄が一番危ない~(/▽\)自然の猛威に人間は勝てない・゜・(つД`)・゜・回答ありがとう

お礼日時:2025/02/07 03:36

全て地下鉄みたいにトンネルにしたらいいんだよ。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

でしょう!?一応は目的地までは行けるからねwww回答ありがとう( T∀T)

お礼日時:2025/02/06 17:22

地下トンネルを走行するようにすればいいです。


地下鉄は天候で遅延や運行取りやめになりません。
ただし、建設と維持にべらぼうに費用がかかります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

Thank you

その分は交通費が高くなります!((( ;゚Д゚)))回答ありがとう("⌒∇⌒")

お礼日時:2025/02/06 17:24

電車や線路の雪対策をすることと、運行本数を減らすことが必要です。



雪対策はお金をかければできます。
しかし、山手線を15分に1本にするのは非現実的です。

なので、普段から雪に強くするのではなく、雪のときだけ間引き運転するのがみんなハッピーです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2025/02/06 15:06

あります。

交通設備を雪国仕様で整備すればよいです。
ただし、コストがその分上昇します。
問題は、そのコストをだれが負担するのか、できるのか、です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

具体的に!(*’ー’*)ノ

お礼日時:2025/02/06 15:06

具体的な交通機関によりますし積雪量にもよります。


今回のように1時間当たりなどの降雪量にもよります。

参考まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/02/06 15:06

湘南モノレールのような懸垂式モノレールだと軌道の下側に車輪があるので軌道に積雪があっても影響を受け難いですね。



線路や道路の上に車体がある乗り物は積雪があれば除雪が必要になりますので除雪装置やトンネル化して雪の影響がないようにするしかないですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お金はかかるけど、電車は地下鉄にすれば良い思うけどね?回答ありがとう( T∀T)

お礼日時:2025/02/06 15:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A