電子書籍の厳選無料作品が豊富!

問題:彼は北に_____走っていた。
A向けて B向かって
答えは何番でしょうか、両方ともいけそうな感じがしますが、「に向けて」と「に向かって」との違いは何でしょうか、教えていただければ助かります、よろしくお願いします

A 回答 (7件)

自動詞 自身、自らが動く


①他動詞 他をして動かす、さらに明確な表現は、使役と言われる助詞「セル」を付けて動かせる、自動詞は同じ意味での他動詞が有ります
飛ぶ→飛ばす、動く→動かす、助かる→助ける、乗る→乗らす、教わる→教える 知る→知らす 、向かう→向ける
②次に 向かうの活用、
ワ行5段活用 
未然形      連用形     終止形   連体形  
向か【わ】(ない) 向【い】(ます) 向か【う】 向か【う】(時)
向か【お】(う )

仮定形     命令形
向か【え】(ば) 向か【え】
上記 【】内が活用語尾 わ行5段ですね
③さらに 向かいて→向かって・・・「ッ」は促音便と言われる変化
他に 発音便「ん」挟みて→挟んで イ音便「い」覗きて→覗いて 
    ウ音便「う」習いて→習ろうて
上記、活用形、音便が理解できていれば、向かって=向かいて→終止形=向かう=他動詞、と理解が可能なんです。   
①②③の知識が無いままでは質問の言葉に限っての知識を得るだけで、他の言葉に応用できません 。
助かったつもりでもAIが記憶必要な莫大の量の知識の一つにすぎません。
    • good
    • 1

択一ならBでAは違和感ありますが、口頭ベースならややどちらでもOKです。

    • good
    • 1

選択肢はAとBしかないのに「答えは何番でしょうか」と訊かれても、答えようがないですね。

    • good
    • 0

「B向かって」です。



「向かう」は自動詞、「向ける」は他動詞で、「彼は~走っていた」なので、自動詞「向かう」になります。■
    • good
    • 1

向けて→角度に限定した表現


向かって→方向とともに数学で言うベクトルの感覚が入ります
例 彼は西に向かって歩いているが、首は北に向けている
横風受けて走るヨットの帆は、進行方向と、風向きのなす角度の1/2の角度の向きに向けている必要がある・
NO1さんに補足すれば
向かう→自動詞
向ける→他動詞、【目的語】が必要
NO2さんのいう
>向けるものが無い
目的語がない、例の場合「ロケットを」が目的語
格助詞「に」「を」は目的語につくだけではありません。
例示の場合は方角を360度で表現した場合、北は0度になります。
角度0度向けた位置を、受け取る者に認識させる働き(機能)を持ちます(これを認識付け、という人もいます)、対象・目的とは無関係です。
質問者は、表現された結果から質問しています、莫大な量の質問が必要になります。
AIがそうです、自らのひらめき、自分で考える、はありません、莫大な結果と照合して、最適を選ぶだけなんです。
その照合速度が人間の神経の伝達速度に比べて桁違いに速いので、人間がこなす速度に引けを取らないだけ。
AIの情伝達速度は光速。
神経は神経伝達物質の移動が必要、物質が光速になれば質量が無限大になるらしい、それを動かすには無限大のエネルギーが必要になります。
真似しようにも、とても不可能なんです、ちっとも勉強になりません。
結論として仮定したうえで帰納法(それなりの倫理に従って)AIにはそれがありません。
    • good
    • 1

「向けて」だと向けるものが無いと不自然です。

「北に向けてロケットを発射する」とか。
    • good
    • 1

意味を変えずに表現を変えるとわかりやすいです。



A 向けて→向ける
B 向かって→向かう

どちらかわかりましたよね?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A