投稿回数変更のお知らせ

アパートの天井水漏れ被害に遭いました(配管老朽化によるもの)。
その際の家財の補償の話なのですが、火災保険が適応されず、大家さん負担になり、さらに色々あって自分と大家さんの間での示談という形になりました。

家財の被害額は大体で100万円で、話し合った結果、大家さんからは70万円(家財で50万、慰謝料で20万)ならお出しできますという事で、それに自分も納得したので、双方同意となりました。

その際に大家さんから、「示談という形なので、双方同意したという証明が欲しいので、示談書を作成したい」と言われ、それに自分も同意しましたが

①この示談書というのは、双方同意を証明するものであり、双方同意であれば今後何かのトラブルが起こる事はないですよね?

②例えどちらかが後々納得がいかなくて、何かを訴えたとしても、その示談書がある限り波風が立つ事はありませんよね?

③また、このようならパターンで示談書にサインするにあたって気を付ける事や確認するべき事はありますか?

大家さんを疑うわけではないのですが、自分も大家さんも初めての事で、ただ事を進めて良いのか、何か落とし穴があるのでは、と思ってしまい質問しました。

ご回答いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

他の方のように主たる文言の他


「本件以外に債権債務がないことを双方確認した。」
と云う文章を必ず入れておいて下さい。
その一言で今後の争いを防げます。
    • good
    • 1

落とし穴は特に無いと思いますけどね。


最低以下の三文が入っていればよいのではないでしょうか(三つめが一番大事)。勿論他にも色々条件を記載しても構いません。

〇〇(以下甲)と××(以下乙)は、△△に関する紛争の解決について以下の様に合意した。

甲は乙に対し、本件紛争に係る示談金として、□□円を支払うものとする。

甲および乙は、本書に定めるものを除き、本件につき今後一切の不服申し立てをせず、互いに金銭その他の請求をしないことを確認する。

あとは、お互いのお名前と捺印(若しくは署名)と合意年月日で宜しいかと。
    • good
    • 1

①その示談書は、今回の漏水被害に関することだけの示談内容です。


「示談成立後は、追加や修正など、お互いゴチャゴチャ言わないこと」という一文を入れておけば良いです。

②「今回の漏水について、示談成立後は、お互い訴えることはしない」という一文を入れておけば良いです。

③弁護士に確認してもらうのが間違いないですが、当然有料です。
ネットに、示談書のひな形がありますから、押さえるべき事は確認できるはずです。
    • good
    • 1

示談書と言うのは金額が記載されているだけでなく、その他の付帯条件も記載しますので、不安に感じている点があるのでしたら、その事も明記しておけば済みます。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A