投稿回数変更のお知らせ

備蓄米があるにもかかわらず、去年2100円が3600円へ値上がり。

日銀の金利引き上げで銀行の金利上がる。

財務省 15%消費税したい。

賃金引き上げ要請も 大企業のみ。

大企業利益上がるも リストラなど合理的への移行と
企業のみがデカくなるだけ。

物価高となんでもかんでも増税と金利引き上げ。

日本経済 生活 どうなるの??

質問者からの補足コメント

  • 社会保険料値上げ。
    年金 値上げ。

      補足日時:2025/02/07 03:42

A 回答 (8件)

石破論 ⇒『蓄えた資金を将来の予期せぬ危機に備えるために使う』



たぶんですが・・台湾有事に備えているのかも知れませんね、、
    • good
    • 0

坂本前農林水産大臣が何もしなかったからですね。



今朝のテレビで中国人が大量に買い込んでいると米屋が言ってました。転売ヤーでしょう。マスクやトイレットペーパーの時のように直ぐにメルカリやヤフオクでの転売を禁止すべきです。遅い。
    • good
    • 1

絶好調ですよね。


念願のデフレ脱却に成功し、政府税収も5年連続で最高益を更新しています。
日銀も金利上昇を公言していますから円高方向に触れると思います。
新卒初任給も大幅アップと報道されていて羨ましい限りです。
今後は補助金で無理矢理に延命させている中小零細企業は廃業或いは集中してスケールメリットを追求することになり、それができれば所得も増える様になると思います。
絶好調であるだけでなく大チャンス到来って感じですね。
    • good
    • 1

JAは大スポンサーだからテレビ局もねぇ・・


この時と一緒やん。この番組自体も司会者交替見りゃ抑えられちゃった感あるけど。

http://netgeek.biz/archives/87834
    • good
    • 1

米は、米を販売している中間業者が中抜きしてるから米の値段が上がってるんですよ。


これを避ける為には直接農家から買うしかないです。
農家から直接買うと安いけど、もみ殻付きになるから自分で精米しないといけない。
経済は、財務省解体デモをやってるけど、これがどうなるのか?
解体されれば、日本の未来は安泰だけど
そうじゃなかったら、苦しくなるばかりです。
むしろ政府は、日本国民を殺したいのでしょうからね。
    • good
    • 2

去年の今頃は5キロ1600円で現在は4100円です。


もう同じ感覚で家庭は回せません。
    • good
    • 2

備蓄米は、30年の米の自由化から始まっているミニマムアクセス米です


日本で年間800万トン収穫されるのに対して10%の80万トンを
輸入して豚や牛の餌にしています
海外に日本の自動車や家電を輸出するためアメリカから命令されています
家畜の餌や価格調整米として輸入しています

>賃金引き上げ要請も 大企業のみ。

米の農家の時給は10円と言われていますが、これでやっと
米農家も生きていけると言われています
地方の過疎は、米の自由化から始まっています

https://news.yahoo.co.jp/articles/880c2b84f34896 …

キャベツの1000円は驚きますが
これまで卵や野菜など農産物が安すぎたのだと思います
農家を守ることも食料防衛だと思います

30年間成長できなかった日本でしたが
そろそろ日本全体の底上げが必要だと思います
安売り30年ではなく、歯を食いしばって10%底上げを
頑張るべきでしょう
    • good
    • 1

米輸入が近年急激に増えてる。


米を主食の国で生産量減った国は日本だけ
どこの国も生産量を年々増やしてる。

備蓄米を本当に放出したら
米不足が真実だと思うだろね 
秋には米が取れておちつく、どころか
備蓄米分が2倍必要になるわけで
今後、米が価格が下がる事はない。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A