電子書籍の厳選無料作品が豊富!

会社の合併と言うのはただのリストラだったのでしょうかよろしくお教えください

A 回答 (4件)

考え方は2つあります


(1)1+1が2以下なら1を捨てます=リストラ
(2)1+1が2以上なら活用します=事業拡大
    • good
    • 0

合併とは、ただのリストラ、つまり従業者の大量解雇ではありません。


あくまでも合併する理由が問題です。

単に売り上げを増やしたいだけの合併なら、解雇はほぼないでしょう。
お互いの強みを合体させて、商品力や営業力を高めようとする場合など、プラス思考の合併も、組織の再編はあっても解雇があるかどうかは微妙です。

解雇が付きまとうのは、不採算部門が多く、赤字体質を克服するための、ある種の救済合併の場合でしょう。
この場合は、不採算部門を売却するとか、売れなければ廃止するなど従業者の大量解雇の可能性が出てきます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2025/02/07 13:06

なぜ合併するのかを考えればわかるはずです。



対象の企業がいずれも高利益ならば合併する必要はありません。
苦しいからこそ、両者のいいとこ取りをして生き残るために合併するのです。

その上で不採算事業は廃止するか売却もしくは分離独立させます。
廃止するなら所属する従業員は解雇します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2025/02/07 08:46

それは、


経営側にうまくやられちゃった、という自虐でしょうか?

たぶんそうですね。

そこを突けば高給で雇い戻しがあるかも知れません。
新会社での役職は無いでしょうが、高給・無役のほうが気が楽ですから戻ったら良いですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2025/02/07 06:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A