重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

転職して心機一転と考えておりましたが、コミニュケーションが全くないのと報連相がない、放置される等が多々ありすごく辛く転職した事に後悔してしまいます。
一例を聞いてください。私がおかしいのか判断したいです。

今週は出勤時間が6時30分で、若い事務員から新人教育があると紙をもらいました。
そこには集合場所に8時に集合と書かれておりましたが、出勤時間が元々6時30分なので1時間程作業してから抜けて集合だと思い6時30分に出勤しましたが、当日上司から朝礼で何も言われなかった為、念の為に紙の内容を伝えると私が教育があるのを把握しておらずそもそも8時出勤だと言われました。
人事的な内容を上長が把握してないこともおかしいと思うし、中途とはいえ新入社員に上司からこういう事は報告があるのが普通なのではないでしょうか?
紙をもらって内容を読んで思い当たることをなんでも聞かないといけないのでしょうか?
前職にはない雰囲気でかなり辛いです。
お考えをお聞かせください。
よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 勤務時間に関しての補足ですが、月曜入社で火曜から木曜まで6時30分で作業を行い、木曜日の終業時に金曜の研修の件の紙を渡された流れです。
    月曜は8時でしたが明日から作業入るから6時30分と言われています。

      補足日時:2025/02/07 11:57
  • 勤務時間に関しての補足ですが、月曜入社で火曜から木曜まで6時30分で作業を行い、木曜日の終業時に金曜の研修の件の紙を渡された流れです。
    月曜は8時でしたが明日から作業入るから6時30分と言われています。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/02/07 12:10

A 回答 (7件)

転職しまくった立場上、質問文にあった展開は普通かなと感じました。



今更ではありますが、

毎日、退勤する際に、『明日も6時30分からでよろしいんですよね、お先に失礼します。』的な一言を言う習慣をオススメします。

1〜2ヶ月?しばらくすれば、会社の社風?雰囲気?暗黙の了解?みたいなものが分かりますし、毎日帰り際に言ってれば、
周りの方々からすれば、アナタ様は6時30分に出勤するつもりだ、と印象残るので、

また同じ展開があった際には、メモに出勤時間の旨も書かれているかもしれません。

中途採用で採用された人の事について、社長と言えど把握してないのは現実的にはあります(汗)。

場合によっては、誰?、と言われた事さえ私はあります(笑)

頑張ってください。
    • good
    • 1

転職して1週間で「後悔してしまいます」なんて言うな。


「前職にはない雰囲気で」なんて、もう関係ない前職とは一切比較するな。
今は「おかしい」かどうか考える前に、どうしたら無難に切り抜けられるかをだけを考えましょう。
組織の文化、それぞれの人の考えかた、次第に分かってくると思いますよ。
    • good
    • 1

>勤務時間に関しての補足ですが、月曜入社で火曜から木曜まで6時30分で作業を行い、木曜日の終業時に金曜の研修の件の紙を渡された流れです。



>月曜は8時でしたが明日から作業入るから6時30分と言われています。

補足いただきましたが、この補足も主語が徹底的に省かれていて非常にわかりにくく、補足を読ませていただくと、あれ?どっちがおかしいのかな?という印象を抱いてしまいました。

>金曜の研修の件の紙を渡された流れです。

この紙は誰から渡されて、紙には始業時間が何時と書いてあったのでしょうか。

>月曜は8時でしたが明日から作業入るから6時30分と言われています。

これは、省略されている言葉を憶測で補うと、

「月曜日は(本来の規則では)8時(出勤)でしたが、(金曜日の時点で翌営業日である)明日(つまり月曜日)から作業入るから(出勤は)6時30分と(上司から?)言われています」

という理解でいいのでしょうか。

とにかく徹底的に言葉を省いて相手に補わせるスタイルなので、そのスタイルを仕事でも実行していたら、そりゃ意思疎通がうまくいかず、齟齬が生まれるだろうなぁって感じます。
    • good
    • 0

どっちもどっちって感じですかね。



会社によって違うと思うので一概には言えませんが、新人教育が終わるまでは人事部預かりってことは少なくないと思います。とは言ったものの、配属先の上司が知らないというのはおかしいと思います。

ただ、書面で貰っているならそれがすべてだと思うし、疑問に思ったことを聞くのは普通の事じゃないかと思います。

それが報連相です。

一般的に報連相は上司・部下ともに大切なことではありますが、部下から上司へという意味合いの方が強いと思います。


上司から何がないのはおかしいとは思います。
それが大前提であったとしても…


>内容を読んで思い当たることをなんでも聞かないといけないのでしょうか?

先にも述べたように疑問に思ったことを聞かない方もおかしいです。


今回の件で言えば…
貴方が「6時半から8時までは通常業務ですか?」と上司に確認すれば解決してた話です。そうれが報連相です。
    • good
    • 0

とても残念なお知らせですが、新人さん/中途採用さんの初日の予定をいまひとつ上司が把握していない、というのは割とよくある話しです。


もちろんいいことでないのは皆わかっていますが。。
まぁ色々な事情がありそうなってしまうことはままあります。

ちなみに私は派遣社員や契約社員で日本の誰もが知る超大手の起業さんでばかりずっと就業してきましたが、そんなことしょっちゅうありました。

また、「報連相」というのは部下から上司へするもので、上司から部下へ何か周知したり指示したり通知することを「報連相」とは言わないですね。
    • good
    • 0

コミニュケーションが全くないのと報連相がない、から人に聞かない


自分勝手な判断をしているから嫌がられて相手にされず馬鹿扱いされているだけです
初めての場所は何一つわからないのが当たり前
3日で会社のルールと仕事は覚えましょう
新卒でもない大の大人に一度教えた事つわ何回も言う人はいません
中途入社なら社会的なルールは知っているから
だれも言いません
前の会社と比べるのは間違いです
なぜ前の会社を辞めてきたのか
面接時に何を履歴書に書いて面接で何を言ったかを思い出してください
その言葉を信じて採用していますから
コミニュケーションが全くないのと報連相がない、というのは通用しません
    • good
    • 0

かなりおかしい職場かもしれませんね。



おそらく、応募の際のやり取り、面接でのやり取りを思い返せば、「ここは変な職場ですよ」ってシグナルはそれなりにあったのではないでしょうか。

あなたの転職経験が少なくて、こんな変な職場が存在する可能性があることを想像できなかったのかもしれませんね。

ただ、いまひとつ経緯がわからないのは、
「今週は出勤時間が6時30分で」
「そもそも8時出勤だと言われました」
とありますが、そもそも最初の6時半出勤があなたの誤認だった可能性もあるので、あなたがいつ誰からどのようにして6時半出勤だと指示されたのか、それによってはあなたの非が大きいと言える可能性も感じます。

上司も、まさか6時半出勤だと誤認しているとは想像もつかなかった、みたいな状態ですね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A