
【確率】
添付画像の上が問題、下が解答です。
(3)②の解説を読んだのですが、a=16(=4²=2^4), a=36(=6²=2²×3²), a=64(=8²=2^6), a=144(=12²=2^4×3²), a=576(=24²=2^6×3²)
と書かれているような、aの見つけ方がわかりません。
回答を見ると②は①で求めた7通りに加え、
【表が0枚の場合】a=0の1通り
【表が3枚以上】8通り※
の合計16(7+1+8)通りあることがわかりますが、※部分の求め方がわかりません。
樹形図の最初の方だけを書いて、表が3枚の場合a=(整数)²かつその中で最小のものを選び、
a=16が1つ目に考えられるのは分かったのですが、
これ以降√a=(整数)²になるのは例えば他にも以下の★があると思うのですが、これらはなぜ省かれるのですか?
a=16(=4²=2^4)
a=25(=5²)★
a=36(=6²=2²×3²)
a=49(=7²)★
a=64(8²=2^6)
a=81(=9²=3^4)
a=100(=10²)★
a=121(=11²)★
a=144(=12²=2^4×3²)
a=169(=13²)★
a=196(=14²=2²×7²)
…
また、このように順番に考えていくにしてもa=576(=24²=2^6×3²)のような大きい数もすぐ見つけるにはどう考えるのが正解なのでしょうか。
指数がポイントだと思うのですが、自分でうまく理解出来ません。わかりにくい文章になってしまい申し訳ないですが、わかる方教えてください…。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
メダルの表に書かれた数を素因数分解すると、
1 = 1,
2 = 2,
4 = 2²,
6 = 2×3,
8 = 2³,
9 = 3²
二乗でかかっている因子は √a が整数か否かに影響しないから、
4 → 1でも同じこと,
8 → 2でも同じこと,
9 → 1でも同じこと
となる。
1 のメダルが 3 枚,
2 のメダルが 2 枚,
6 のメダルが 1 枚
あると思っても、答えは同じになる。
そう考えると、√a が整数になるのは
6 のメダルは裏,
2 と 8 のメダルは裏表が一致,
他のメダルは表でも裏でも自由
の場合であると判る。
全てのメダルが裏で a=0 になる場合も
これに含まれる。
そのような表裏の出方の総数は、
(6は裏に決まりで1通り)×(2,8のペアの裏表で2通り)×(1,4,9の裏表で2³通り)
= 1×2×8 = 16 通り。
確率は、6 枚全ての裏表 2⁶ 通りで割って、
16/2⁶ = 1/4. これが答え。
どういう大きい a があり得るかとかは
考える必要がない。
No.6
- 回答日時:
√aが整数になる場合の確率は
P(6が裏){P(2が裏)P(8が裏)+P(2が表)P(8が表)}
=(1/2){(1/2)(1/2)+(1/2)(1/2)}
=(1/2){(1/4)+(1/4)}
=(1/2)(1/2)
=1/4

No.5
- 回答日時:
いや、「表が3枚以上」とかの考え方はやめたほうがいいと思うんだが。
話が無駄に複雑になるだけだし。 √a が整数になる場合というのも、
どのメダルが表になるときか?で考えるべきで、その時の a の値を
考えてもしょうがない。
大事なのは、膨大な図表じゃなく、考え方だよ。
No.4
- 回答日時:
6枚のメダルに書かれた数
1,2,4=2^2,6=2*3,8=2^3,9=3^2
の素因数は
2または3
で
{f(2),f(4),f(6),f(8),f(9)}⊂{0,1}
とすると
a=2^{2f(4)+f(6)+f(2)+3f(8)}×3^{f(6)+2f(9)}
だから
a=25(=5²)★ のように5が素因数になることはあり得ない
a=49(=7²)★ のように7が素因数になることはあり得ない
a=100(=10²)★ のように5が素因数になることはあり得ない
a=121(=11²)★ のように11が素因数になることはあり得ない
a=169(=13²)★ のように13が素因数になることはあり得ない

No.1
- 回答日時:
√aが整数になる場合は
6は裏の1通り
1が表か裏かの2通り
4=2^2が表か裏かの2通り
9=3^2が表か裏かの2通り
(2,8)が表表か裏裏かの2通り
だから
2*2*2*2=2^4=16通り
6枚のメダルの表裏の出方は64通りだから
求める確率は
16/64=1/4
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数学A、確率の問題です。 nを4以上の自然数とする。数字の1からnが書かれたカードが1枚ずつ、合計n 3 2023/07/02 22:54
- 数学 以下数学の問題があります。解法はではなくどのようにして解法を思いつくに至ったかの経緯を教えて下さい。 9 2024/07/31 01:49
- 数学 確率の達人おねがいします 10 2023/10/31 10:05
- 中学校受験 場合の数 3の倍数(中学受験ですので、小学生までの技法で) 1 2024/06/01 13:05
- 数学 2次関数の問題です。よろしくお願いします。 2 2024/06/23 22:56
- 中学校 中1数学 比例のグラフの座標の読み取り 4 2023/03/28 12:26
- 数学 数Aの大中小の3個のサイコロを投げるとき、大中小の順に出た目の数が小さくなる確率について。 答えは2 8 2024/06/27 18:14
- 数学 確率の達人お願いします 7 2023/10/05 11:25
- 英語 無冠詞の食べ物が不適切な表現になる場合について 4 2023/10/23 09:00
- 数学 上三角行列のn乗の証明 2 2023/07/23 21:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
一回も披露したことのない豆知識
あなたの「一回も披露したことのない豆知識」を教えてください。
-
ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
ゴリラ向け動画配信サイト「ウホウホ動画」にありがちなことを教えて下さい。
-
人生で一番思い出に残ってる靴
皆さんの人生で一番思い入れのある靴の話を伺ってみたいです。
-
チョコミントアイス
得意ですか?不得意ですか?できれば理由も教えてください。
-
準・究極の選択
「年収1000万円で一生カレーライス」か「年収180万円で毎日何でも食べ放題」
-
積分記号の読み方 高校で習う普通の積分記号∫は「インテグラル」と読みますが、閉曲線全体に渡って線積分
数学
-
123を使って出来る最大の数は?
数学
-
この回答あってる
数学
-
-
4
f(x)=f(x²)はどんなグラフになりますか?
数学
-
5
導関数が存在する、とはどういうことか。
数学
-
6
数II図形と方程式です。 12がわかりません。解き方によって答えが変わってしまいます
数学
-
7
行列の乗算の計算の仕方を教えて下さい。 0 1 1 ( 3 5 4 1 −1 −1 (0 0 0 (
数学
-
8
数IIの問題です 51の(2)で線を引いている部分がわかりません すなわちの前までの回答でも合ってい
数学
-
9
【至急】数IIの指数の解答で、4乗根125と答えがなっていた場合、5の3/4乗と答えてもいいんですか
数学
-
10
仮定より、∠BED=∠CFD=90° したがって、円周角の逆の定理より、4点B,C,F,Eは同一円周
数学
-
11
写真の赤線部について、こっち側の極限はマイナス側から0に近づけるのでε→-0になると思ったのですが、
数学
-
12
t=14+7s/2 s = -4a-4/3a+2 のときtを求めよ この計算問題で答えが t = 7
数学
-
13
高校の微分の問題で、g(x)=x^3-3bx+3b^2のグラフはなぜ画像のようになるのですか? h(
数学
-
14
数学
数学
-
15
185cmをフィートとインチに直すと、6フィート0.83インチですが、中には6フィート0 3/4と"
数学
-
16
半径1の円の面積がπになることを、積分を用いて示せという問題について質問です。この円はy=√1-x^
数学
-
17
この問題解説お願いします。
数学
-
18
高校数学についてで、帰納法をたとえば数列で使うときにn=kとおいて、kで示したいものが成り立つと仮定
数学
-
19
数学が得意な方に質問!! 関数のグラフが描けなくてかなり困ってます。 描きたいものは f(x)=[1
数学
-
20
SPIの問題で解答解説に納得ができないところがあります
数学
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
誤差の大きさ
-
三つの複素数の位置関係
-
中高で数学をやる意義は? と聞...
-
媒介変数 x = t + 1/t-1 , y = ...
-
数学の大学入試の問題です 6(2...
-
f(z)=(z^2-1)のテイラー展開と...
-
数IIの問題です 227がわかりま...
-
【数学の問題】男女4vs4の合コ...
-
数学
-
方程式と関数の違いと種類を教...
-
絶対値の中が0以上ならそのまま...
-
クレメールの公式について教え...
-
行列の乗算の計算の仕方を教え...
-
数学と言うか数字の面白さ
-
皆さんの好きな方程式と関数を...
-
【漸化式】旧課程青チャート重...
-
一番なんですけど、 等比数列だ...
-
2025.2.17 02:11にした質問の延...
-
8進数の重みについて 1→8→64は...
-
123を使って出来る最大の数は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
cotz =cosz/sinz =i・(e^iz+e^(-...
-
2025.1.3 20:14にした質問で更...
-
この問題角度Θで切って底面の面...
-
訂正:相対論は光を構成する場...
-
RSA暗号における公開鍵と秘密鍵...
-
積分記号の読み方 高校で習う普...
-
この「P」とか「n」とか「r」と...
-
三角関数の「ネーミング」につ...
-
数学者の皆様へ質問です
-
極方程式の問題について。上の...
-
2025.1.3 20:14にした質問の 「...
-
RSA暗号の原理
-
バッハと数学
-
グレゴリー級数
-
数学 三角関数の近似 高校数学...
-
行列の「行」基本変形について
-
SPIの問題で解答解説に納得がで...
-
数学専攻の大学1年生です。数...
-
グレゴリー級数の首足に関して...
-
数学が得意な方に質問!! 関数の...
おすすめ情報