電子書籍の厳選無料作品が豊富!

気分屋
自由人
というのは褒め言葉ですか?

A 回答 (15件中1~10件)

気分屋=情緒不安定、むらっけがある という意味です。


あなたは「情緒不安定です」と言われて誉め言葉に感じますか?
誉め言葉だと思うのなら、あなたにとっては誉め言葉になると思います。

誰かに対していう場合は、「良い風に受け取らない人が多い」と認識しておくとよいと思います。

自由人の方はちょっと状況で変わります。
様々な制約があるのに、臆せず行動している人を指す場合はいい意味合いがありますが、状況次第では「そのような制約を無視して勝手気ままにやっている」という意味合いを持つ場合もあります。

気分屋とセットで使った場合、十中八九 悪い方の意味で使っていると思います。
    • good
    • 2

それは人によって異なります。

    • good
    • 0

びんちょさん、お久しぶりです 


 
言われた人、言った人との関係性にも寄りますが……

気分屋は余り良い意味ではないと思いますよ
その日により気分がコロコロ変わり、周りの人は翻弄されますから

自由人は誉め言葉のように聞こえます
他人が何言おうと我が道を行く的な感じならばね

マイペースな人とも捉えられますよね
それならば協調性がない人にもなってしまいますから

良くも悪くもありますね(^◇^;)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

くれ子さんお久しぶりです!

良くも悪くもありますか。

お礼日時:2025/02/10 14:44

私は、気分屋、自由人でないので、羨ましい限りで、私からしてみれば、ある意味褒め言葉ですね。

    • good
    • 0

自分がそうなのですが、要はわがままだと思うからです。

    • good
    • 0

ダメ人間だと思います。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

どうしてですか?

お礼日時:2025/02/07 15:34

いいえ 微妙な言い回しにには違いないですが


どちらかと云えば逆でしょう

嘲笑&嫌味をオブラートしたようなものとも云えるからね
    • good
    • 2

まず、気分屋と自由人は同じではありません。


気分屋は、その時の雰囲気や体調でコロコロと感情や意識が変わること、あるいは以前と今の言動が違っていて、周りが混乱する状況を生みだす人のことを言います。
自由人は、既存のルールに縛られない、既定路線に抗う・・・
でも社会的な規範や法的規則、マナーなどはきちんと守る中で、自分らしさを醸し出している、そういうライフスタイルを具現化してる人のことを言います。
所ジョージとかは自由人でしょうね。

したがって褒め言葉とするならば、自由人の方でしょう。
    • good
    • 2

貶し言葉ですよ 遠回しな皮肉.嫌味ですよ(京都人がよく使う)



気分屋は 気分に応じて態度や言動がコロコロ変わる人のことで
自由人は ルールに縛られず、マイペースに行動する開放的な人
それが掛け合わせれば 手の付けようのないワガママとなります。

唯一誉め言葉として使うのが
『良い意味で自由人』
気分屋は何を付けても貶し言葉です。
    • good
    • 2

褒め言葉で使うときは、感情豊か、柔軟性がある、発想力が豊か、好奇心旺盛、感性豊か、臨機応変、コミュニケーション能力が高い、行動力があるといった表現になります。

一般的には褒め言葉ではないです。前後の状況によっては例外的に褒め言葉で使われることもあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A