
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
【早すぎますね。
通常は、1~2か月は待つべきかと。】
【預貯金の整理】ということが被相続人の預金解約のことだとすると、
わたくしの専門とする金融機関関係の事務処理だけでも、相続人の人数や書類の不備の有無によっても異なりますが、通常は1週間~1か月程度はかかります。
なによりも、金融機関は、相続絡みの紛争、ゴダゴタに巻き込まれるのを嫌います。
こうした中、相続関係の事務処理に関しては特に事務ミスが許されず、担当者や上司である役席者による念入りな点検・確認作業を行うことにより、慎重な事務処理がなされるからです。
したがって、わたくしならば、少なくともまあ1か月程度は待ってみますけどね。
まあ、司法書士に対し、電話で状況を確認する程度なら別に構わないようにも思いますが。
No.3
- 回答日時:
手続きの所要日数は,どこまで書類を整えて依頼したのか,また預金のある金融機関がどれだけあるのかにもよります。
相続関係者全員の戸籍謄本を集め終わっていない状態では,司法書士は調印書類を用意しないと思います(他に相続人が見つかると,それまでの手続きが全部やり直しになってしまうことがあるから)。
ですがあなたは書類に調印しているとのことですから,たぶんこの点はクリアしているのでしょう。
あとは金融機関に書類を出せばいいだけだと思うのですが,この金融機関での手続きには,1~2週間かかることがあります(郵便局はもうちょっとかかったかも)。金融機関に書類を提出すると,それは各営業店で処理するのではなく,専門の部署に書類を回します。そこで戸籍謄本類の審査確認を行い,それがOKになったところでようやく,相続人側からの申し出に応じた処理をするのです。
金融機関内の手続きでも一番時間がかかるのは,戸籍謄本類の確認だと思います。現行の戸籍はコンピュータ化されているので読めないということはありませんが,昔の戸籍は手書き文字で記載されていることが多く,また今どきでは使わない文字(例「廿」「丗」等)といったものまで使われていたりするために,その読解に時間を要したりしますし,中には間違っているものまであったりします。そのうえ,司法書士が書類を提出したとしてもそれを完全に信用することはせずに,金融機関が自力で読解しなければ手続きはしてくれません。司法書士に依頼すれば早く終わると考えるのは間違いです。
ただ戸籍の調査については,法務局が発行する「法定相続情報一覧図」を使うと,確認作業を公的機関である法務局が行っていることから,その分の時間短縮につながります。その一覧図を発行してもらうにも時間を要するので,金融機関が1か所しかないような場合には利用をしないこともありますが,複数の金融機関で手続きをしなければならないような時には便利です。
そのような,あなたの提供する情報だけでは判断できない事情があるために,10日で遅いという判断はできません。気になるのであれば,その司法書士にいつ頃に終わるのかを問い合わせてみたほうが良いと思います。
No.2
- 回答日時:
遺産分割協議書ということは、他に相続人がいるということですね。
最終的には、相続人全員の署名・実印押印が必要です。
相続人が何人いるのか、ここでは分かりませんが、郵送でやり取りしていると相当な時間を要しますが。
「司法書士に預貯金の整理をお願いして」って、相続人全員の署名押印まで依頼したんですかね。
複雑な事情があれば、すんなりと遺産分割協議書完成にはなりませんから、面倒でしょうね。
弁護士に丸投げしたいんじゃないですかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・贈与 遺産分割協議書に実印を押した後、司法書士などに遺産内容調査を実行後、事実とは食い違い、例えば銀行口座 4 2023/02/06 13:45
- 相続・贈与 相続について 6 2023/03/30 09:57
- 相続・遺言 遺産分割協議証明書の件 3 2023/07/30 18:32
- 相続・遺言 母の遺言について 5 2023/08/05 06:28
- 相続・贈与 税理士さんのお仕事 5 2024/03/01 09:18
- 相続・贈与 母の遺言について2 1 2023/08/05 12:26
- 借金・自己破産・債務整理 司法書士事務所にカードの支払いの事で相談し、任意整理の手続きを始めたのですが、親が私とは別に弁護士に 1 2023/10/25 12:29
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 相続登記を法務局で申請 2 2024/03/20 11:35
- 相続・遺言 土地の遺産分割について教えてください。 7 2023/11/25 15:12
- 相続・遺言 母の兄弟の遺産相続について 5 2023/11/29 18:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
相続放棄期限3ヶ月とは?
相続・遺言
-
懲戒解雇について
労働相談
-
民事裁判について
訴訟・裁判
-
-
4
遅延損害金について
金銭トラブル・債権回収
-
5
相手から金銭要求された場合の対応について
金銭トラブル・債権回収
-
6
亡くなった債務者の親族住所
金銭トラブル・債権回収
-
7
遺留分を請求されないようにするには、どんなな方法がありますか? 私の遺言で、妻に100%と書くつもり
相続・遺言
-
8
民事裁判
訴訟・裁判
-
9
遺産分割協議書について
相続・遺言
-
10
空き家の適正管理のお手紙
相続・遺言
-
11
相続に関して詳しい方に質問です!
相続・遺言
-
12
前の住人が解約していなかった灯油会社の契約について
金銭トラブル・債権回収
-
13
法定相続権が同じ2人の意見の相違があった時
相続・遺言
-
14
離婚時の持家の所有についてお尋ねします。
離婚・親族
-
15
例えばの話ですが、Aさんには妻と子が2人おり、ある日Aさんが亡くなり遺産が1億円ありました。ところが
相続・遺言
-
16
相続について 自分の親が死んだ時に兄弟と相続でトラブルにならないか心配です。 トラブルの対策として親
相続・遺言
-
17
口頭弁論期日呼出状が届いた
訴訟・裁判
-
18
金銭貸借契約における貸主です。 借主から要請あり、支払いをしばらく猶予することになりました。 しかし
金銭トラブル・債権回収
-
19
不法行為に対して相手側弁護士から慰謝料請求をされてます。払った後は、領収書ってもらえますか?
その他(法律)
-
20
元恋人を起訴するこは可能ですか? 2年半お付き合いしていて、一旦別れましたが3年間はずっと一緒に居ま
訴訟・裁判
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
例え話ですが、Aさんが亡くなり...
-
令和6年4月1日から不動産登記・...
-
司法書士に預貯金の整理をお願...
-
遺言書
-
一年前の事なのですが、私の父...
-
例えばの話ですが、Aさんには妻...
-
似たような質問を何度もして申...
-
確定申告
-
法定相続権が同じ2人の意見の...
-
遺産の分け方について質問です...
-
相続について 自分の親が死んだ...
-
遺言書を預かってくれる弁護士...
-
法務局に遺言書を預けた方に質...
-
遺言書の紙について どんな紙に...
-
父親が亡くなり、父が保有して...
-
未婚の叔母の遺産について質問...
-
相続放棄をしても寡婦年金はも...
-
相続放棄をした場合の配偶者の...
-
遺産分割協議書について
-
私は61歳、姉は62歳です。昨年...
おすすめ情報