電子書籍の厳選無料作品が豊富!

キャッチャーは球をとるとき、直前でミットを下げます。そして玉をとる位置に素早く戻す。
どうしてでしょうか?

私もキャッチボールのとき、捕球の寸前にグローブを一旦下げます。そのまま構えていることはありません。

どうしてでしょうか?

A 回答 (7件)

!!あ~っと、問題を取り違えてた(ゴメン)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

アザッス!

お礼日時:2025/02/09 18:58

捕球するとき球に与える力をF、グラブを引く距離をsとすれば


球の運動エネルギー=Fのする仕事だから
1/2mv^2=F×s がなりたつ。
なので、sが大きいほどFは小さくてすみます。
それだけ、グラブへのショックが小さくなる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

?????????????

うひょひょ

お礼日時:2025/02/09 17:52

やはりそれはショックをやわらげるためでしょう。


グラブを少し引くことで球の運動量を吸収する時間が
直に受けるより長くなります。
吸収した運動量=その時必要な力×吸収時間の関係から
吸収時間が長くなれば、受け止める力がより小さくてすみ
その反作用として手が受けるショックが小さくなる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

お礼日時:2025/02/08 15:45

要求した球のコースをバッターに悟られないように、とか。


あからさまにコースが読める位置で構えるのはどうかと。
個人の癖は知らない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

お礼日時:2025/02/08 11:52

高速で移動する球を受け止める際に球を弾かないようにするためです


手首を引く動作は身体の中心に向かって行われます

手首をガッチリ固定してしまうと弾きやすくなります

ただ盛大に引くと審判に『球筋見えない』と怒られるので
ほんの僅かですけどね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

お礼日時:2025/02/07 17:43

指示したよりも投球が低めだったとか

    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

お礼日時:2025/02/07 17:43

プロのキャッチャーは、


補給した直後に、位置をストライクゾーンに移動します。
審判に、ストライク判定を誘導するためです。

> 私もキャッチボールのとき、
それは、単なる個人の癖なのでしょう。
ボールが来る位置で待つ、と言うよりも、ボールを取りに行く、
と言う感覚の違いだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

お礼日時:2025/02/07 17:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A