投稿回数変更のお知らせ

進路に悩んでいる大学生女です

今2年生なのですが、来年度から精神保健福祉士の資格取得に向けた授業が始まります
それはやりたい人だけ授業を取るという感じなのですが、私はやりたいのかやりたくないのか自分の気持ちが分かりません
取った方が将来のためになるし、自分自身も成長出来ると思います
これまであった精神の授業もとても楽しく、私の興味のある分野でもあります
でも本当に自分にやり遂げられるのか、途中で投げ出してしまわないか不安です
私もメンタルが弱いところがあるので怖いです
精神課程に進む人はきっと誰かの役に立ちたいという気持ちがあり、自分の行動に迷いがないと思います
でも私は自分ができるのかということばかり考えていて、全くクライエントのことを考えられていません
元々、精神を取りたいと思った理由は自分が中学時代病気で苦しんだ過去があり、その苦しさを感じている人たちを救いたいと思ったからです
でもいざ大学に入ったら自分のことばかりで周りなんて考えられていません

考えすぎることもよくないことだと思うし、私はきっと福祉は向いてないと感じます
でもここで逃げたら何も出来なくなってしまいそうで怖いです

10日までに大学に書類を提出しないといけないので、どなたか意見を聞かせてください

A 回答 (2件)

福祉系の学部なら、社会保福祉士と精神保健福祉士の資格取得はマストでしょう、そうでなければ就職活動において不利になります。



残念ながら、福祉系学部は法学部や経済学部に比べると偏差値的に低く、就職活動で競走すると不利です。
社会保福祉士と精神保健福祉士の資格で戦うしかありません、
    • good
    • 0

初志貫徹ができないようだったら諦めるしかないでしょう。


要するに、理想(誰かの役に立ちたい、苦しさを感じている人たちを救いたい)と、現実(メンタルが弱い、途中で投げ出してしまわないか不安、自分にやり遂げられるのか)との兼ね合いです。
メンタル弱い、自分のことばかりで周りなんて考えられていません・・・
だったら、その分野に限らず就活自体が危うくなりそうです。
結局は自分の精神的な強さ、決意、覚悟→やる気を出せるかどうかです。
だけど、この機会(授業)を逃したらもう先は見通せません。
なので、まずは受けてみたらどうです?
周りの学生の雰囲気に触発されて、頑張れる可能性もあります。
授業を受けないで後悔するんだったら、受けて後悔した方が気持ちとしても納得できるんじゃないの?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A